就活イベントの1つ就活セミナーとはどういったものでしょう。就活生なら気になる就活セミナーは、どのように探していけばいいのか、どのようなことをするのかなど疑問も多くあるでしょう。ここでは就活セミナーに対する疑問を説明していきます。就活生の方は参考にしてください。
「就活セミナーは参加した方がいいの?」
「就活セミナーはどうやって探せばいいの?」
就活セミナーに関する疑問を持つ就活生も多いのではないでしょうか。
ここでは、就活セミナーで学べることや種類、参加するメリットやマナーなど、就活セミナーに関する疑問について説明していきます。また、就活セミナー参加におすすめのサイトも一緒にご紹介します。
この記事を読めば、就活セミナーに参加する前に必要な基礎知識に加え、参加することでどのような知識を得られるのか、どのように探していけばいいのかを知ることができます。
また、就活セミナーに参加するときの心構えもわかるため、セミナーに参加するハードルを下げることができるでしょう。
就活セミナーに参加する前に、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
そもそも就活セミナーとは?
出典:PIXTA
就活セミナーとは、就活の基礎となる知識やノウハウを学ぶことができる就活イベントです。主に民間の企業や大学のキャリアセンターが主催しており、就活を成功させるための攻略法などを教えてくれます。
就活セミナーでは講義のほか、グループディスカッションやワークショップなど、聞くだけで終わるものではなく自ら積極的に発言していくものもあります。
主に大学や合同説明会で行われる
就活セミナーはどのような場で開催されているのでしょう。
就活セミナーが行われている場所として挙げられるのが、合同説明会の会場や大学のキャリアセンターです。特に大学のキャリアセンターで開催される就活セミナーは、無料で実施されることが多いという特徴があります。
説明会との違い
説明会は、会社が就活生に自分の会社のことを詳しく知ってもらうために行います。それに対し就活セミナーとは、講師から就活のための基礎や情報、ノウハウを教えてもらうための場です。
また、説明会が企業の説明を聞くことで進められるものであるのに対し、就活セミナーはワークショップなど自分から発言などをしていくという点が異なります。つまり、就活セミナーとは積極的に参加する就活イベントであるということを心得ておく必要があります。
就活セミナーの種類
出典:PIXTA
就活セミナーに参加する際、どのセミナーに参加しても同じと考えている方も中にはいるのではないでしょうか。就活セミナーとは同じような内容のイベントというわけではなく、セミナーの内容によってそれぞれ学べることが異なります。
では、就活セミナーにはどのような種類があるのでしょうか。それぞれの特徴と共にみていきましょう。
就活のノウハウを学べるもの
就活のノウハウとは、就活に必要なエントリーシートの書き方や面接、選考の対策など就活の基礎となるものを指します。
エントリーシートや面接などは就活に必須のスキルとなるため、志望する業界、企業に関係なく就活に必要な基礎は、就活スキルセミナーなどで講師から学ぶことができます。
▼関連記事
面接の練習どうやる?模擬面接や就活セミナーを活用してみよう!
業界研究のためのもの
業界研究のためのセミナーとは、業界の重要性や将来性を知ることで、業界をさまざまな面から理解していくためのセミナーです。
同じ業界の企業が複数集まって行われることがあるため、業界について幅広く、効率的に知ることができます。また、同じ業種の会社が集まることで、異業種で行われる会社説明会よりもさらに詳細に業界や会社の情報を知ることができるでしょう。
個別の企業が行うもの
個別の企業が行うセミナーでは、グループワークが実施されることも多いです。
個別の企業が行う就活セミナーで印象がよければ、企業側から個別に声がかかる可能性があります。セミナーとはいえ選考の要素も含まれていることを覚えておきましょう。
就活セミナーに参加する4つのメリット
就活イベントは就活セミナー以外にも数多く開催されているため、就活セミナーに参加する必要性を感じないという方もいるでしょう。しかし、就活セミナーには参加することで得られるものは多く、就活に有利に働くというメリットがあります。
では、就活セミナーに参加するメリットとはどのようなことが挙げられるのでしょう。それぞれ見ていきましょう。
- 就活について知ることができる
- 他の就活生の様子がわかる
- 業界研究を深められる
- 選考でアピールできる
1:就活について知ることができる
就活セミナーでは、就活の始め方や進め方を講師から学ぶことができるため、今後の就活について詳しく知ることができるというメリットがあります。
どのように就活を始めればいいのかわからないという人でも、セミナーを受けることで就活の準備がわかるほか、グループディスカッションでの実例や話し方のコツなど、具体的な就活の内容を知ることができるというメリットがあります。
2:他の就活生の様子がわかる
就活セミナーに参加する人は同じく就活生であるため、就活セミナーに参加することで他の就活生の様子を知ることができます。
また、就活セミナーに参加している就活生と話すことで、どのような就活をしているのかなど状況や情報を知ることができ、刺激を受けたり励まし合ったりできるメリットがあります。
3:業界研究を深められる
企業研究タイプのセミナーに参加することで、直接企業から情報収集することができます。
業界や企業を理解することは、就活においてとても重要なことです。もちろん、一人でも企業研究はできますが、セミナーに参加することで効率的に情報を収集できるだけでなく、どのような業界や企業が自分に向いているのか知ることもできます。
業界研究を深めるためにも、就活セミナーには積極的に参加してみましょう。
▼関連記事
業界研究の本5選!業界研究におすすめの本と役立て方を教えます!
4:選考でアピールできる
就活セミナーの中でも企業が主催するセミナーでは、ワークショップやグループディスカッションなどが行われることが多く、その場でアピールすることにより採用担当者に好印象を与えることができます。
企業主催の就活セミナーで合否が決定するわけではありませんが、特別選考に呼ばれるなど有利に働くこともあるため、就活セミナーに参加したときには積極的にアピールしていくようにしましょう。
就活セミナーに参加すべきシチュエーション
出典:PIXTA
就職活動のどのタイミングで就活セミナーに参加すればいいのか悩むという方もいるのではないでしょうか。
就活セミナーには参加するシチュエーションやタイミングがあり、それを知ることで、就活を有利に進めていくことができます。では、就活セミナーに参加するシチュエーションとはどのようなときを指すのか見ていきましょう。
就活を始めたばかりの場合
就活を始めるとき、何からどのように始めればいいのかと疑問を持つ就活生の方も多いでしょう。
就活セミナーには、就活に必須な自己分析やエントリーシートの書き方など、就活を始めたばかりの頃に役立つことを学べるセミナーがあります。
これからの就活をスムーズに進めるためにも、始めたばかりのタイミングで就活セミナーに参加することをおすすめします。
志望する企業がセミナーを開催している場合
志望する企業がセミナーを開催している場合も、就活セミナーに参加してみましょう。先に書いた通り、企業が開催しているセミナーではワークショップなどが行われており、そこで高評価を得ると特別選考に招待される可能性もあります。
また、セミナーでの発言で採用担当者に好印象を残せることもできるため、志望企業が開催しているセミナーには参加してみるといいでしょう。
一緒に就活する仲間が欲しい場合
一人で就活を頑張っているとき、仲間が欲しいと感じることもあるでしょう。そのようなときも就活セミナーに参加するタイミングです。
就活セミナーは、就活に関する情報交換や、就活に前向きな仲間に出会える機会があるため、就活仲間を作るチャンスでもあります。このタイミングを逃すことなく、積極的に参加してみましょう。
就活セミナーで求められるマナー
就活セミナーに参加するとき、どのような服装で行けばいいのか、何が必要かなどわからないという方もいるでしょう。就職活動するときにマナーがあるように、就活セミナーに参加するときにもマナーがあります。
では、就活セミナーで求められるマナーとは何かを見ていきましょう。
リクルートスーツが原則
就活セミナーは就活の一つでもあるため、参加するときにはリクルートスーツを着用するようにしましょう。
ただし、服装に関して指定がある場合は、それに準じた服装でかまいません。服装自由との指定があった場合は、オフィスカジュアルなど清潔感のある服装を心がけていくといいでしょう。
▼関連記事
就活スーツのスカートはフレアでもいい?女子就活生の疑問解決!
筆記用具持参がベター
就活セミナーに参加する際には、筆記用具を持参しておくようにしましょう。セミナーに参加していればメモを取るタイミングがあるだけでなく、スケジュール帳などに予定を書きこむなど筆記用具を使う機会があります。
セミナーでは、すぐにメモが取れるスタイルにしておくことをおすすめします。
参加する目的をしっかり持つ
就活セミナーに参加するならば、参加する目的をしっかりと持って参加するようにしましょう。
就活セミナーは、就活に役立つことを学ぶ場です。参加することで得られることが何かを考え、しっかりと目的を持って参加するようにしましょう。
セミナー後に質問する
就活セミナーに参加するなら、セミナー後にはぜひ質問をしてみましょう。企業主催のセミナーなどで積極的に発言することで、会社への興味があるとアピールすることもできます。
特に志望している企業や業界の就活セミナーであれば、質問することで必要な情報を得ることもできます。セミナー終了後に積極的に質問していきましょう。
無断キャンセルをしない
就活セミナーを無断でキャンセルするのはやめましょう。就活セミナーは、就職活動の一環でもあるため、無断でキャンセルすることは印象が悪くなるだけでなく、直前や当日のキャンセルの場合は相手側にも迷惑をかけることになります。
キャンセルする場合は早めにメールで連絡を入れ、直前であれば電話もしておくなど、先に連絡を入れるようにしましょう。
就活セミナー参加におすすめのサイト
就活セミナーに参加する気持ちがあっても、どこでどのように探せばいいのかわからなければ意味がありません。また、就活セミナーはインターネットで簡単に探すことができますが、数多くある中からこれだというサイトを見つけるのは大変だと感じる方もいるでしょう。
ここでは、インターネットで今すぐ見つけることができる人気のおすすめサイトをご紹介していきます。
ワンキャリア
ワンキャリアでは、就職活動に必要な情報がオープン化されており、就活生が知りたい、実際に見てみたい情報をじっくりとチェックすることができます。
例えば、選考の際の面接でどのようなことを聞かれたのか、選考を通過したエントリーシートとはどのようなものなのかを見ることができるため、実際の就活生の就活情報を知りたいときにおすすめのサイトです。
就活の教科書
就活の教科書は、自分が自分らしく働くことができる会社を選べるよう、就活生に寄り添った情報提供をしてくれる就活情報サイトです。
実際に就活して内定をもらった方が情報を発信しているため、就活生に近い目線で就活情報が発信されています。経験者の視線で、どのように就活してきたか知りたいときなどにおすすめのサイトとなっています。
キャリアパーク
キャリアパークは、就活ファーストをモットーとしたサイトで、就活のノウハウや就活セミナーなどのイベント情報が発信されています。
日本国内で開催されている就活セミナーの検索がまとめてできるため、目的に合ったセミナーを見つけることができ、そのまま参加申し込みができる点もキャリアパークのおすすめポイントです。
リクナビ
リクナビという名前をCMなどで耳にしたことがあるという就活生も多いのではないでしょうか。リクナビは企業掲載数が特に多い就活サイトで、就活セミナーの検索以外にも、企業検索や就活準備ガイドなどのサービスを利用することができます。
就活セミナーを検索する以外に、就活についていろいろ知りたいという方におすすめのサイトになっています。
OfferBox
OfferBoxの特徴は、就活生が企業を探すのではなく、企業側からオファーをもらう逆求人タイプの就活サイトであることです。求人サイトではありますが就活イベントも開催されており、就活に役立つ就活セミナーも多く行われています。
また、サイト内で企業からオファーをもらうためのコツを教えてくれるセミナーも実施されているため、気になる人は登録してみるといいでしょう。
Goodfind
Goodfindは、就活生に対しキャリア構築に繋がる情報提供を行うサイトで、ロジカルシンキングやグループディスカッションなどのスキルアップができるセミナーの情報を提供してくれます。
また、Goodfind厳選企業の就活セミナー情報も提供されているため、他では見つけられない就活イベントを探したいというときにもおすすめのサイトです。
キャリアチケット
キャリアチケットは、企業の採用活動やキャリア形成に精通したエージェントが就活をサポートしてくれる就活エージェントサイトです。就活エージェントサービスでありながら就活セミナーも実施されており、就活に必須な基礎を少人数形式で学ぶことができます。
就活セミナーに参加することで、人事目線のフィードバックをもらうことができるため、自分の就活が採用担当者にどう映るのかを知りたい方におすすめです。
大学のキャリアセンターに情報があることも
セミナーに参加する方法は、インターネットのサービスサイトばかりとは限りません。大学のキャリアセンター内にも情報がある場合もあります。
学生の就活支援目的で大学内に設置されているキャリアセンターは、その大学に所属している学生であれば、基本的に誰でも利用が可能です。
ただし、最新の情報に混じって古い情報が混じっている可能性もあるため、情報が新しいものかしっかりと確認をしてから申し込むようにしましょう。
就活セミナーに参加してみよう
出典:PIXTA
就活セミナーとは、就活に必須な事柄を学ぶことができる場です。さらに就活に役立つ情報を得ることができ、就活にプラスになる可能性もあるイベントです。しかし、必ずしも参加しなければならないものではないため、自ら積極的に動いて参加していく必要があります。
就活セミナーはさまざまなところで開催されているため、そのとき自分に必要なセミナーに参加して、就活を有利に進めていきましょう。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪