漠然とゲーム会社に興味があると考えている人も多いのではないでしょうか。この記事では、ゲーム業界の基礎的な情報や具体的なインターンシップの種類、参加の手順まで紹介しています。この記事でゲーム会社のインターンシップについて予習して、参加してみましょう。
「ゲーム会社のインターンシップに参加するには、どうやって応募したらいいの?」
「ゲームが好きで関わる仕事をしたいが、どんなインターンシップがあるの?」
このように、就活を始めたばかりだと沢山の疑問があるのではないでしょうか。
ゲームに興味があるという漠然な気持ちだけでは、なかなか成果を得るのは難しいものです。きちんと業界を理解し、計画的にインターンシップから参加することが大切です。
この記事では、ゲーム会社の基礎知識に加え、インターンシップに参加する方法や応募の時の注意点を解説します。この記事を読むことで、ゲーム会社を理解しインターンシップに応募することができるでしょう。
記事を参考にインターンシップに応募し、ゲーム会社への就活を有利に進めてください。
インターンの前に知っておきたいゲーム会社やゲーム業界
出典:PIXTA
ゲーム会社は主に、ハード&ソフト製造会社とゲームソフト開発会社、モバイルゲーム開発会社の3種類に分類されます。
ハード&ソフト製造会社は主に家庭用ゲーム機の開発と、そのゲームに対応したゲームの開発を行っています。ゲーム性などよりも自社のゲーム機の強みを表現できるようなゲームを作成する傾向にあります。
ゲームソフト開発会社はゲームソフト開発に取り組む企業で、大きな金額と長い開発期間でゲームソフトを開発する傾向にあります。PC用、家庭用と企業ごとに得意分野が違うため、企業の個性が出る分野だといえるでしょう。
モバイルゲーム開発会社は主にスマートフォンのゲームを開発している会社です。スマートフォンゲームはそのプレイ人口から爆発的な人気になる可能性を秘めていることなどから、近年大きく産業が伸びた業界だといえます。
また、業界全体の現状は、巣ごもり需要の高まりを受け全体的に好調です。
ゲーム会社のインターンシップに参加する4つのメリット
近年インターンを実施する企業は増加しており、ゲーム会社も数日から数ヶ月といったさまざまなインターンを実施している場合があります。
ここでは、インターンシップに参加するメリットを4つ紹介します。
- 業界や企業で働くイメージが具体的なものになる
- 業界や業種に対する理解を深めることができる
- ゲーム業界の生の声を聞くことができる
- 社会人とコミュニケーションをとる練習ができる
1:業界や企業で働くイメージが具体的なものになる
業務体験型のインターンシップに参加すると、職場見学や業務体験を行うことができます。
例として、京都が本社の任天堂株式会社のインターンシップは、Webアプリケーション開発の長期インターンシップを実施しています。長期的にアルバイトのような形で企業の一員として働くことで、企業で働くイメージが具体的に湧くでしょう。
2:業界や業種に対する理解を深めることができる
講義セミナー型のインターンシップに参加すると、本選考前に業界、業種に対する理解が深まるでしょう。
例として、スマホゲームの開発会社である株式会社アカツキでは、ゲームプランナー志望者向けに会社紹介を主とした内容で実施しています。業界や業種で分からないこともその場で解決できるでしょう。
3:ゲーム業界の生の声を聞くことができる
インターンシップのコンテンツの中で、先輩社員との座談会が用意されているケースがあります。
例として、株式会社セガのインターンシップではゲーム開発未経験者向けインターンシップとして、実際に業務をしている先輩社員と直接話せる機会を用意しています。生の声を聞くことで、よりゲーム業界についての理解が深まるでしょう。
4:社会人とコミュニケーションをとる練習ができる
インターンシップは、社会人とコミュニケーションをとる練習にもなります。
2018年に公開された経団連の調査によると、選考にあたって特に重視した点は「コミュニケーション能力」と答えた企業は82.4%に達しています。
インターンシップで社会人と積極的にコミュニケーションをとることで、コミュニケーション能力も身に付けることができるでしょう。
出典:2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果|一般社団法人日本経済団体連合会
参照:https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/110.pdf
アクセス日:2022.04.11
ゲーム会社のインターンシップの難点
出典:PIXTA
ゲーム業界のインターンシップの難点は、人気の業界であるため倍率が高いことです。そのため、インターンシップに応募するための準備をしっかりすることが重要です。インターンシップから自分自身をアピールすることで、採用率向上につながる可能性があるでしょう。
ゲーム会社のインターンシップ内容
出典:PIXTA
ここからは、具体的にゲーム会社のインターンシップにはどのようなものがあるのか3つに分けて紹介します。
インターンシップの種類に興味があるという方は、以下の3種類を確認してみてください。
- 実際に業務を体験できる「体験型」
- 座学や講演を聞く「講義型」
- グループで行う「グループワーク型」
1:実際に業務を体験できる「体験型」
「体験型」とは、実際に業務を体験するインターンシップです。株式会社セガのインターンシップでは「プログラマ3days就業体験」として、ゲーム制作環境を実際に3日間体験できるコンテンツが用意されています。
より深く企業や職種について知ることができるため、特定の企業への志望度が高い方や既になりたい職種が決まっている方におすすめです。
2:座学や講演を聞く「講義型」
企業の事業内容や仕事内容の説明を受ける「講義型」のインターンシップもあります。1dayの短い期間での開催が多数です。
ゲーム業界について知識が浅く、就活準備としてまずは業界や仕事について知りたいという方におすすめです。
3:グループで行う「グループワーク型」
企業から課題が出され、それに対してグループで適切に処理する「グループワーク型」のインターンシップもあります。
ゲームソフトの開発を手掛ける株式会社インディーズゼロのインターンシップでは、「ゲームが世界中に届くまで」というテーマでグループとなってディスカッションをします。実際に現場のクリエイターからアドバイスももらえるため、貴重な機会となるでしょう。
グループワーク型のインターンシップは、業務の難易度がどのくらいか知りたい方や自分の適性を確かめたい方におすすめです。
ゲーム会社のインターンシップの流れ
どのようなインターンシップがあるのか理解できたことでしょう。
ここからは、具体的にインターンシップの流れやスケジュールについて、サマーインターンとオータム・ウィンターインターンの2つの時期に分けて紹介します。
- サマーインターンの場合
- オータム・ウィンターインターンの場合
サマーインターンの場合
サマーインターンとは、およそ6月から9月にかけて行われるインターンです。長期インターンはサマーからの実施が多いため、長期インターンへの参加を考えている学生はサマーからインターン先を見つける動きをするとよいでしょう。
サマーでは主に企業や業界理解のコンテンツが多くなるため、業界について知識を深めたいという方や多くの業界を見たいという方は、サマーのインターンの参加がおすすめです。
また、サマーインターンで知識を深めることで、次回選考のESや面接でアピールできます。
オータム・ウィンターインターンの場合
オータム・ウィンターインターンは、およそ10月から2月にかけてのインターンシップです。本選考も近くなってくるため、具体的に準備をする時期ともいえるでしょう。例年の学生は、この時期に志望業界や会社を決定していることも少なくありません。
また、デザイナーを志望する学生はこの時期までにポートフォリオを準備しておくといいでしょう。
ゲーム会社のインターンシップに参加する3つの手順
出典:PIXTA
ここからは、具体的にゲーム会社のインターンシップに参加するまでの3つの手順を説明します。
インターンシップの参加方法に興味があるという方は、以下の3つの手順を確認してください。
- インターンシップの情報を探す
- 履歴書やESを提出する
- 書類選考通過後に面接を行う
1:インターンシップの情報を探す
まずは、インターンシップの情報を探すところからスタートします。さまざまな方法がありますが、就活ナビサイトを使って探すのが一般的です。業界ごとに分かれているので検索しやすいでしょう。
特定の企業のインターンシップに参加したい場合は、企業のHPを確認したり、実際に企業に問い合わせたりすることも一つの手段です。複数の手段を使い、最適なインターンシップを選びましょう。
2:履歴書やESを提出する
インターンシップを探したら、次に応募をします。一般的に履歴書やES(エントリーシート)を提出して選考されるケースが多いです。
履歴書は企業によって指定があるため、それに従って提出しましょう。また、ESは会社ごとに独自質問を設けていることもあります。企業研究や業界研究をして最適な回答をしましょう。
3:書類選考通過後に面接を行う
書類選考に通過したら、次は面接です。某企業のインターンシップ一次選考では、今まで頑張ったことや苦労したことの質問、ゲームは好きですかといった業界独自の質問がありました。
業界独自の質問については、事前にしっかりと準備をしたうえで臨むことをおすすめします。また、志望理由や動機について聞かれることも多いため、事前に答えられるよう準備が必要です。
ゲーム会社のインターンシップで意識しておきたいこと
インターンシップに参加することが決まったら、きちんと目的をもって臨みましょう。特にインターンシップ期間中は、企業の一員として働くことになります。企業の顔となるため、社会人として最低限のマナーを守りましょう。
実践した方がいいマナーは、元気よく挨拶をすることや清潔感のある身だしなみを心がけることなどです。インターンシップ前に自分で調べることで、社会人としての意識も身につくでしょう。
▼関連記事
インターンシップに参加する際の髪型・髪色のルール|茶髪はOKなの?
インターンにおすすめのゲーム会社
インターンにおすすめのゲーム会社は、株式会社サイバーエージェントやソニーグループ、任天堂株式会社です。これらの企業ではインターンコンテンツが充実していて、ゲーム業界について詳しく知れるインターンシップを開催しています。
また、前述で説明したハード&ソフト製造、ゲームソフトとモバイル専用ソフトの3種類の中で、自分がどの分野に興味があるのか確認してからインターンシップを選ぶといいでしょう。
ゲーム会社のインターンシップに参加してみよう
ここまで、ゲーム業界の基礎知識やインターンシップに参加する方法、応募の時の注意点について解説してきました。
インターンシップでは、企業がどんなインターンシップを知れる合同イベントが開催されている地域もあります。最近ではオンライン開催もあるため、事前の情報集めとして参加してみるのもおすすめです。
本記事を参考に、インターンシップに応募して参加につなげましょう。
▼関連記事
インターンシップに合格!採用通知への返信メールマナーを例文付きで解説

就活に関するお役立ち情報を発信します♪