就活を進めているなかで、ドコモ・システムズ株式会社に志願したいと考えている就活生もいるでしょう。この記事では基本的な情報から選考フローなど、幅広く紹介しています。ドコモ・システムズ株式会社について知りたい人は、ぜひ読んでみてください。
「ドコモ・システムズ株式会社って、どういった会社?」
「新卒でドコモ・システムズ株式会社に入社するためには、どうしたらいい?」
「仕事内容や年収・福利厚生は?」
就活が始まって複数の企業を候補に取り入れるなかで、このような疑問を持つ学生もいるのではないでしょうか。
本記事では、ドコモ・システムズ株式会社の企業理念や会社概要を紹介しつつ、勤務環境や新卒で入るために知っておくと良い情報を紹介しています。
この記事を読むことで、ドコモ・システムズ株式会社の仕事内容や主な年収、勤務地などが把握できます。企業の情報を知ることで自分に合っているかどうか確認できるため、就活をスムーズに進められるようになるでしょう。
就活していくうえで、志願したい企業について深く知っておくことは大切なポイントになります。ぜひこの記事をチェックして、新卒で内定を勝ち取りましょう。
ドコモ・システムズ株式会社とは?
出典:PIXTA
ドコモ・システムズ株式会社(以下、ドコモ・システムズ)は、NTTドコモを株主に持つ企業で、1985年5月30日に設立されました。株主は多くの人が耳にしたことのある企業名のため、ドコモ・システムズも大手企業ということがわかるでしょう。
ここからは、ドコモ・システムズについて詳しく紹介していきます。
出典:会社概要|ドコモ・システムズ株式会社
参照:https://www.docomo-sys.co.jp/company/company.html
アクセス日:2022.03.15
ドコモ・システムズについて
ドコモ・システムズは東京赤坂に本社があり、2021年3月期の売り上げは619億円(2021年3月期)、従業員数は739名の企業です(2021年3月31日現在)。
2つのビジネスフィールドを展開しており、「クラウドソリューション事業」と「ドコモ事業」があります。どちらの事業も先進のセキュリティ技術で支えているほか、常にITエキスパートとして総合力を鍛え、磨いているため、安心して利用できるでしょう。
ドコモ・システムズの仕事(事業内容)
主な業務は「クラウドソリューション事業」と「ドコモ事業」の2つです。
「クラウドソリューション」では約23万人をサポートしており、さまざまなアプリケーションを用いて業務の生産性を向上させたり、マルチワークプレイスを実現させるサービスを提供していたり、顧客の改革の加速を手伝ってくれます。
「ドコモ事業」は、ドコモの土台を支えるための3つの役割を、独自のノウハウやITスキルを活かして果たしてくれます。
さらに「セキュリティ」においても、上記の2つを支えるために先進のセキュリティを取り入れ、サイバー攻撃が頻出する現代において重要な役割を担ってくれます。そのため、安心して各事業を利用できるでしょう。
業界での立ち位置
ドコモ・システムズは、クラウドソリューションなどの事業だけでなく、募金やコンテストの協賛、富士山環境保護活動などといった環境や社会への取り組みもしています。
富士山環境保護活動については2001年から取り組んでおり、同業他社と比べてさまざま事業に積極的に取り組んでいる企業ということがわかるでしょう。
出典:環境・社会への取組み|ドコモ・システムズ株式会社
参照:https://www.docomo-sys.co.jp/csr/society.html
アクセス日:2022.03.15
ドコモ・システムズの企業理念
ドコモ・システムズには、日々変化していく生活環境や社会環境に向き合い、顧客だけでなくドコモグループとして経営に貢献していくことで社会を支え、信頼される企業を目指すというビジョンがあります。
そのため企業理念は、「自ら磨き上げるITスキル・自ら蓄積するノウハウを駆使し、お客さま企業およびドコモグループの経営に貢献する」こととなっています。
この企業理念から見ると、同業他社と比べて社内のスキルは常に高くあることを意識しており、社内だけでなく顧客目線も企業理念に含まれていることがわかるでしょう。
ドコモ・システムズの強み
ドコモ・システムズは名前の通り、NTTドコモを親会社としているため広く知られています。そのため利用者も多く、さまざまな事業を展開させていることが強みといえるでしょう。
また、大規模のシステムを運用させるには相応の技術や人数が必要になりますが、ドコモグループの技術とチームワークで基盤をしっかり支えています。全国に約4,300拠点あるショップやコールセンターが展開していることも、基盤を支えるうえで大切なポイントでしょう。
ドコモ・システムズの勤務環境
出典:PIXTA
ここからは、就活してくなかで気になる年収や勤務地などの勤務環境について紹介します。
近年は働き方を見直す企業も多く、休暇をほぼ100%取れるという口コミや、時短勤務や育児休暇の制度が充実しているという口コミが確認できます。しかし、給与が伸びないという口コミもあることから、どこに重点を置くかによって志願するかどうか変わってくるでしょう。
それぞれ紹介していくため、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモ・システムズの年収
2021年12月現在、ドコモ・システムズの求人情報によると初任給は大学院卒で227,800円、4年制大学卒で206,700円となっています。そのため、平均年収は約240万~270万円と予想されるでしょう。
出典:給与・福利厚生(待遇)|ドコモ・システムズ株式会社
参照:https://www.docomo-sys.co.jp/recruit/graduates/information.html
アクセス日:2022.03.15
ドコモ・システムズの勤務地
ドコモ・システムズの本社は赤坂ですが、その他に2つ支社があります。そのため、本社またはいずれかの支社に配属となります。
配属先については、本人の希望が優先されたうえで適性や配属人数を考慮して決まるため、比較的希望は通りやすいといえるでしょう。
ドコモ・システムズの働き方
ドコモ・システムズはキャリアアップを目指したい人や、キャリアアップするためにはどういった知識やスキルが必要になるのかをモデル化した、「八ヶ岳チャレンジ」というものを取り入れています。
「八ヶ岳チャレンジ」は、入社からの年数に応じた育成プログラムを作り、それぞれの目指したい頂を作ることで社員の成長を支えているため、自分に合った方法でキャリアアップできるでしょう。
また、2020年度に導入した「リモートワーク制度」やフレックスタイム制によって、通勤に使っていた時間を有効活用できるため、ワークライフバランスも最適に保てられるでしょう。
出典:ワークライフバランス|ドコモ・システムズ株式会社
参照:https://www.docomo-sys.co.jp/recruit/graduates/wlb.html
アクセス日:2022.03.15
ドコモ・システムズの福利厚生
ドコモ・システムズの募集要項によると、住宅補助から財産形成、NTTベネフィットパッケージ利用など、福利厚生がとても充実していることがわかるでしょう。
ほかにも妊娠中、出産後の健康診査などにかかる措置や退職した社員を再採用してくれるなど、内容は盛りだくさんとなっています。
新卒がドコモ・システムズに入るためには
出典:PIXTA
ドコモ・システムズについて詳しく知れたところで、ここからは実際に新卒で入社するためにはどうしたらよいのか解説していきます。
主な募集要項や選考フローなど、就活していくなかで気になる点を紹介していくため、参考にしてみてください。
ドコモ・システムズの募集職種や募集要項
新卒採用の募集職種は、2021年12月現在システムエンジニアのみとなっています。昨年度の新卒採用者数は全体で男性が24人、女性が8人でした。
募集要項においては、使用期間は4ヶ月、実働は9時30分から18時までの7.5時間です。応募する際に成績証明書と、卒業見込(修了)証明書が必要になるため、忘れずに準備しておきましょう。
出典:職場情報|リクナビ2023
参照:https://job.rikunabi.com/2023/company/r281800036/employ/
アクセス日:2022.03.15
ドコモ・システムズの主な採用大学
これまで採用実績のある大学は、北は稚内北星学園大学から秋田大学や慶応義塾大学、南は宮崎大学や鹿児島国際大学、琉球大学など、幅広い大学を採用しています。
この内容から、学歴は重要ポイントではないことが分かりますが、高学歴である場合はアピールポイントになるでしょう。
ドコモ・システムズの選考フロー
ドコモ・システムズの選考フローについて、公式サイトに基づいて紹介していきます。
まずはドコモ・システムズの公式HPにある「キャリア採用お問い合わせ」からエントリーしましょう。その後採用担当者から連絡がくるため、それまでの間に職務経歴書と履歴書を準備しておきます。
書類選考が通ったら次は適性検査です。適性検査後は合格した場合のみ別途案内がきます。案内がきたら次は面接を2~3回程実施し、面接などのスケジュール次第にはなりますが、応募してから1ヶ月~1ヶ月程度で内定をもらえます。
必要書類の関係上、入社はそこからさらに約1~2ヶ月後になるでしょう。
ドコモ・システムズのインターン情報
出典:PIXTA
ドコモ・システムズのインターンは、1day仕事体験という名目で夏場はもちろん、冬場も実施しています。
参加することでIT業界についてだけでなく、システムエンジニアとしての知識を身につけられるでしょう。学部・学歴も不要なため、誰もが安心して参加できます。また、オンラインで参加できる点も嬉しいポイントです。
みんなの口コミ
昨年インターンに参加した人の口コミを見ていきましょう。インターンではグループディスカッションなどがありますが、チームワークや時間配分が重要になったり、ドコモ・システムズの仕事内容について知れたりした、などという声があがっています。
ドコモ・システムズの魅力をもっと知ろう!
今回はドコモ・システムズについてさまざまな観点から紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
就活していくなかでさらに知りたくなった人は、会社説明会やインターンに積極的に参加してみて、自分に合っているかどうか確認してみると良いでしょう。
スムーズに就活を進めるためにも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪