サーバーサイドエンジニアとはどのような仕事を行うエンジニアなのでしょうか。こちらの記事では、サーバーサイドエンジニアの主な業務内容や必要なスキル、サーバーサイドエンジニアを目指す人におすすめの資格などを紹介するため、参考にしてみてください。
「サーバーサイドエンジニアってどんな仕事?」
「バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアってどう違うの?」
「サーバーサイドエンジニアに必要なスキルって?」
このように、サーバーサイドエンジニアという職種についてさまざまな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、サーバーサイドエンジニアについての概要や業務内容について解説していきます。この記事を読むことで、サーバーサイドエンジニアについて理解できるでしょう。
また、バックエンドエンジニアとの違いやサーバーサイドエンジニアのやりがい、サーバーサイドエンジニアに必要なスキルや知識などについても解説していくため、サーバーサイドエンジニアへの就職を検討する参考にもできるでしょう。
サーバーサイドエンジニアについて知りたいと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
そもそもサーバーサイドエンジニアとは何か
出典:PIXTA
サーバーサイドエンジニアとは、名前のとおりサーバー側での処理を担うエンジニア職を指します。たとえば、システムの裏側でのデータ処理やサーバー側での処理などを担当します。
Webサイトやシステムなどの開発では、サーバーサイドエンジニアはユーザーの目に見える部分を担当するフロントエンドエンジニアと協力して業務を行うことになります。
バックエンドエンジニアとの違いとは
サーバーサイドエンジニアの業務領域はバックエンドと呼ばれるため、バックエンドエンジニアと混同されるケースも多いです。
しかし、バックエンドエンジニアがWeb領域を中心にバックエンド業務を担うエンジニアを指すのに対して、サーバーサイドエンジニアはWeb領域以外に関わるエンジニアも含まれています。
ただし、企業によっては違いが明確になっていないケースも多いです。
サーバーサイドエンジニアの主な業務内容
サーバーサイドエンジニアの業務は、サーバーサイドの設計、開発、保守、運用などです。基本的には開発業務が中心となるため、新規開発に携わることもありますが、既存のシステムの改修や機能追加などを担当することもあります。
また、システムの安定稼働のための保守運用業務に携わる場合は、ソフトウェアのアップデートやツールの調査といった業務も担当することになります。
サーバーサイドエンジニアのやりがい3つ
出典:PIXTA
サーバーサイドエンジニアの仕事は一見して目立ちませんが、世の中にあるWebサービスや業務システムなどに必須のサーバーサイドの処理を担っています。システムの裏側を担うサーバーサイドエンジニアの仕事には、さまざまなやりがいがあると言えるでしょう。
ここではサーバーサイドエンジニアのやりがいについて解説していきます。
1:スキルアップに比例して給料が上がっていく
サーバーサイドエンジニアに限らず、IT業界の技術者は基本的に実力主義だと言えます。サーバーサイドエンジニアという職種もスキルが評価されれば給与に反映されやすいため、スキルアップに比例して給料が上がりやすい点は大きなやりがいになるでしょう。
また、スキルが給与としてわかりやすく評価されるため、スキルアップを行うモチベーションにもつながりやすいです。
2:自分で作ったシステムが役に立っている実感が持てる
サーバーサイドエンジニアの業務範囲は、ECサイトやSNSなど世の中の多くの人が利用しているものの裏側です。このようなサービスは多くのユーザーに普段から利用されており、自分の仕事の成果が目に見えやすいです。
そのため、自分の担当したシステムが世の中の役に立っていることを実感できる点は、サーバーサイドエンジニアとして働く大きなやりがいにつながるでしょう。
3:クライアントからの評価で達成感を感じる
サーバーサイドエンジニアはクライアントからの依頼を受託する形でシステム開発を行うこともあります。そういった場合は、クライアントのニーズを満たすシステム開発を行うことで、クライアントから評価してもらえることもあります。
自分の開発したシステムをクライアントが満足してくれることは、サーバーサイドエンジニアの仕事のやりがいになると言えるでしょう。
サーバーサイドエンジニアの平均年収
サーバーサイドエンジニアの年収は、他のエンジニア職よりも高い傾向にあると言われています。もともとエンジニア職は他の職種よりも年収が高い水準にありますが、サーバーサイドエンジニアの平均年収は400万円前後になるケースが多いでしょう。
平均年収は会社や本人のスキルなどによっても変わってきますが、経験を積めば年収800万円を超えるケースもあると言われています。
サーバーサイドエンジニアに必要な9つのスキル・知識
出典:PIXTA
サーバーサイドエンジニアに必要とされるスキルや知識には、フレームワークに関する知識やプログラミング言語に関するスキル、データベースに関する知識などがあります。
ここではサーバーサイドエンジニアに必要なスキルや知識について解説していくため、参考にしてみてください。
1:フレームワークに関する知識
フレームワークとは「枠組み」のことで、開発で使用されるフレームワークには効率的な開発を行うための機能がまとめられています。サーバーサイドエンジニアとして効率的な開発を行うためには、フレームワークに関する知識が必要です。
フレームワークはさまざまなプログラミング言語に存在していますが、サーバーサイドエンジニアであればRubyの「Ruby on Rails」やPHPの「Laravel」などを押さえておくと良いでしょう。
2:インタプリタ型言語のスキル・知識
インタプリタ型言語とは、プログラム上の命令を行いながらコードを1行1行機械語に変換していくタイプのプログラミング言語です。インタプリタ型言語は、動作の検証がしやすいというメリットがありますが、実行速度は比較的遅めになります。
また、インタプリタ型言語として有名な言語には、RubyやPython、PHPなどがあります。サーバーサイドエンジニアには、プログラミングスキルは必須となるため、これらのインタプリタ型言語を扱うスキルや知識は押さえておきましょう。
3:コンパイラ型言語のスキル・知識
コンパイラ型言語とは、すべてのコードを機械語に翻訳し、その後で命令を実行していくタイプのプログラミング言語です。コンパイラ型言語として有名な言語には、JavaやGoなどがあります。
コンパイラ型言語は、インタプリタ型言語に比べて実行速度の速さに強みを持ちますが、実行する場合は毎回コンパイルを行う必要があります。
前述のとおりサーバーサイドエンジニアにはプログラミングスキルが必要とされるため、コンパイラ型言語に関するスキルも身につけておきましょう。
4:フロントエンドに関する知識
サーバーサイドエンジニアの業務の中には、フロントエンドに関する知識が必要になることも多いです。そのため、サーバーサイドエンジニアであってもフロントエンドに関する知識は押さえておきましょう。
特に規模の小さなプロジェクトの場合、サーバーサイドエンジニアがフロントエンドエンジニアの業務を兼ねるケースも多いです。どちらの領域も担当できる知識やスキルがあれば、それだけ仕事の幅も広がるでしょう。
5:問題を把握し素早く解決にあたる能力
サーバーサイドエンジニアとして仕事をしていると、プログラムに潜んでいるバグやデータベースの不備などを発見することもあります。このような問題を見つけた際には、原因がどこにあるのかを迅速に把握し、素早く問題解決を行うためのスキルが重要になります。
問題解決スキルはサーバーサイドエンジニアだけでなく、すべてのエンジニア職に求められるスキルだと言えるでしょう。
6:データベースに関する知識
サーバーサイドの業務ではデータベースと連携する内容も多いため、サーバーサイドエンジニアにはデータベースに関する知識が求められます。
データベースシステムのタイプとしてはリレーショナルデータベースが一般的です。また、その中でもシステム開発でよく利用されるデータベースとして、SQL ServerやMySQL、Oracleなどを押さえておくと良いでしょう。
7:Webサービスの機能に関する技術や知識
サーバーサイドエンジニアとしてWeb関連の開発に携わりたい場合は、Webサービスの機能に関する技術や知識を習得する必要があります。たとえば通信プロトコルやクッキー、キャッシュなどのWebサービスに関連した技術については押さえておきましょう。
Webサービスの機能に関する知識を持っておけば、ユーザーが利用しやすいWebサービスの開発にもつながります。
8:サーバー・ミドルウェアに関する知識
サーバーサイドエンジニアは、サーバーに関連した業務に携わるため、サーバーやミドルウェアに関する知識も求められます。ミドルウェアとはOSとアプリケーションの中間にあるソフトウェアで、サーバー上でシステムやアプリケーションを動作させるために必要なものです。
サーバーサイドエンジニアとしてサーバーを扱う上でも、ミドルウェアの知識は必須となるでしょう。
9:OS・仮想環境に関する知識
サーバーサイドエンジニアとして開発環境の構築やプログラムをリリースするためには、OSや仮想環境に関する知識が必要になります。一般的に開発環境のOSとしてよく用いられるOSにはLinuxがあります。
Linuxを使用する場合、Linuxで仮想環境を構築した後にコマンドを使ってプログラミング言語のインストールする必要があるため、作業を行うための知識を身につけておきましょう。
サーバーサイドエンジニアを目指す人におすすめの資格3選
サーバーサイドエンジニアになるための必須の資格はありません。しかし、資格取得のための勉強することで、サーバーサイドエンジニアの実務に役立つ知識やスキルを身につけることができます。
ここでは、サーバーサイドエンジニアを目指す人におすすめの資格を紹介していくため、資格取得の参考にしてみてください。
1:基本情報技術者試験(FE)
基本情報技術者試験(FE)は、ITエンジニアを目指す人材にとっての登竜門となる国家資格です。
情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル2に相当します。コンピューターシステムやシステム開発と運用、ネットワーク、データべース、セキュリティ、経営など幅広い内容が出題されるため、サーバーサイドエンジニアに必要な知識を習得できます。
出典:基本情報技術者試験(FE)| IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
アクセス日:2022.03.08
2:Microsoft の認定資格
Microsoftの認定資格は、Microsoft製品に関する知識やスキルを認定する資格です。Microsoftが実施している自社製品に関する資格で、レベルによって初級、中級、上級の3つのレベルに分かれています。
また、製品やバージョンなどによっても複数の資格が存在しますが、サーバーサイドエンジニアの場合は「MTA: Windows サーバー管理の基礎 (98-365)」の取得を目指すと良いでしょう。
3:Linux技術者認定資格 LinuC
Linux技術者認定資格LinuCは、Linux技術者としてのスキルを認定する試験です。LPI-JAPANが認定している資格試験で、3段階のレベルが設けられています。
レベル1、レベル2ではLinuxサーバーの構築や運用に関する知識、レベル3では各分野の高いレベルの知識を保有していることを証明できます。
サーバーサイドエンジニアに就職する方法5つ
サーバーサイドエンジニアになる方法としては、新卒で採用される方法の他に、スキルを身につけてから転職する方法などが考えられます。
ここではサーバーサイドエンジニアに就職する方法を紹介していくため、ぜひ参考にしてみてください。
1:学習サイトなどでプログラミングを独学する
サーバーサイドエンジニアに必要な知識やスキルは、学習サイトなどを利用して独学で身につけることも可能です。独学で学習ができるようであれば、プログラミングスクールに通うよりも費用を抑えることができます。
ただし、独学の場合はわからないことがあった場合でも自分自身で解決していく必要があります。そのため、途中で挫折してしまうリスクも高いと言えるでしょう。
2:プログラミングスクールを利用する
プログラミングスクールであれば、専門的なカリキュラムに沿ってプロの講師からプログラミングを指導してもらうことができます。直接教えてもらえるため、効率的にプログラミングを習得できるでしょう。
また、疑問点もその場で講師に質問して解決しながら学習を進められるため、途中で挫折するリスクも少ないです。スクールによって費用やサポート体制などは異なるため、複数のスクールを比較して自分に合ったスクールを見つけましょう。
3:Webアプリケーションを作ってみる
自分で1からWebアプリケーションを作ってみることで、サーバーサイドエンジニアとしてスキルアップができます。
データベースやWebに関する技術も調べながら開発を進めることになるため、自然にサーバーサイドエンジニアに必要とされる知識が身についていくでしょう。
4:新卒採用で就職する
現在、情報系の学部や専門学校などに通っているという場合は、そのまま新卒採用でサーバーサイドエンジニアを目指すことができます。新卒採用であれば将来性を期待して採用される可能性もあるため、現時点で高いスキルを持っていなくても就職できる可能性があります。
学校の卒業生で入社している先輩がいる場合は、職場の雰囲気などを聞いてみると良いでしょう。
5:知り合いの伝手で就職する
知り合いの中にシステム開発会社の社長や人事担当者などがいる場合は、その伝手で就職できるケースがあります。IT業界は、慢性的な人手不足の状態となっているため、コネを活用すれば1から就職活動をしなくてもすんなり就職が決まる可能性もあるでしょう。
ただし、スキル不足のままコネ入社をしてしまうと入社後に苦労するリスクもあります。
サーバーサイドエンジニアにおすすめの学習サイト4選
出典:PIXTA
サーバーサイドエンジニアを目指す場合は、学習サイトも活用してスキルアップを目指すのがおすすめです。
それでは、どのような学習サイトを利用すればよいのでしょうか。ここではサーバーサイドエンジニアにおすすめの学習サイトを紹介していきます。
1:みんスク
みんスクは無料で利用できるオンラインエンジニアスクールです。完全未経験からでもエンジニアを目指せるスクールで、スクールの受講だけでなく転職のサポートも行っています。
コースにはPHPコースやJavaコース、インフラコースなどがあるため、サーバーサイドエンジニアに必要なプログラミング言語を学べます。
2:ドットインストール
ドットインストールは、3分程度の短い動画でプログラミングを学べる学習サービスです。すべて3分以内の動画となっているため、すきま時間を活用してプログラミングの知識を身につけることができます。
用意されている動画の種類も多く、サーバーサイドエンジニアが扱うRubyやPHPの動画も豊富にあるため、活用できるでしょう。
3:Code Camp
Code Campは、現役のエンジニアからスキルを学べるプログラミング学習サービスです。目的に合わせて柔軟にカリキュラムを選ぶこともできるため、未経験からでもサーバーサイドエンジニアを目指すことができます。
実践的なスキルはもちろん、エンジニアとしてのマインドセットも学ぶことができるでしょう。
4:Progate
Progateは直観的に理解しやすいイラスト中心のスライドでプログラミングを学べる学習サービスです。世界中で多くのユーザーから支持されており、100ヵ国以上に提供されています。
実際にブラウザ上でコードを書きながら学ぶことができるため、実践的なプログラミングスキルを身につけることができるでしょう。
サーバーサイドエンジニアの今後の需要
現在では多くのWebアプリケーションが登場しており、多くの企業がサーバーでのデータ処理の技術を必要としています。今後もデータ処理の需要が無くなることはないため、サーバーサイドエンジニアには今後も高い需要が見込めると言えるでしょう。
ただし、近年はクラウドへ移行する企業も増えてきていることから、クラウド周りの知識も身につけておくとより需要の高いサーバーサイドエンジニアを目指せます。
サーバーサイドエンジニアについて理解しよう
サーバーサイドエンジニアは、Webサービスやシステムのサーバー側の処理を担うエンジニアです。
ぜひ、本記事で紹介したサーバーサイドエンジニアの主な業務内容ややりがい、サーバーサイドエンジニアに必要なスキルや知識、サーバーサイドエンジニアを目指す人におすすめの資格などを参考に、サーバーサイドエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪