就活掲示板を利用してみたいけれど信用していいのか分からない、という方は多いのではないでしょうか。本記事では、就活掲示板の基本情報やメリット・デメリット、利用時のポイントやおすすめの就活掲示板について紹介しています。就活中の方は是非参考にしてみてください。
「就活掲示板って何だろう?」
「どんな風に使ったらいいの?」
「就活掲示板に書かれている内容は信用していいの?」
といったように、就活掲示板に対する疑問を抱えている就活生の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、就活掲示板の基礎知識に加え、利用するメリットやデメリット、上手く活用するコツと、会員制・非会員制別におすすめの就活掲示板8選を紹介しています。
この記事を読むことで、就活掲示板との適度な付き合い方を把握できます。それによって、就職活動における情報収集、あるいは息抜きの手段がひとつ増え、より効率的に就活が行えるようになるでしょう。
就活中の方、就活掲示板について気になっている方は是非読んでみてください。
就活掲示板とは?
出典:PIXTA
就活掲示板とは、就活生同士が交流できる掲示板です。他の就活生の選考がどこまで進んでいるかなどを知ることができ、自分の就活における悩みの相談も行うことができます。
また、受けようとしている業界や企業の情報収集、選考試験に関する知識を得ることも可能です。非常にカジュアルに情報収集ができるため、利用している学生も多いでしょう。
しかし、そんな気軽に利用できる匿名掲示板であるからこそ気をつけなければならないこともあります。就活掲示板のメリットやデメリット、気をつけるポイントについても学びましょう。
就活掲示板を活用するメリット5選
就活掲示板は、誰でも匿名で利用でき、いつどこからでもアクセスが可能なサービスです。そのため、ネット上の匿名掲示板ならではのメリットがあります。
今回は、そんな就活掲示板を利用するメリットを5つ紹介します。このメリットを活かして、掲示板を就活に活用しましょう。
- 選考に役立つ体験記の情報を入手できる
- 他の就活生と悩みや不安を共有できる
- よりリアルな情報が収集できる
- 就職活動の幅が広がる
- 匿名で利用できる
1:選考に役立つ体験記の情報を入手できる
一般的にネット掲示板には様々なカテゴリーが存在しており、就活掲示板もそれは同様で、カテゴリーのひとつとして「選考体験記」という項目があります。
このカテゴリー内では、実際に企業の選考を受けた人の体験談を読むことができます。つまり、過去の面接での質問内容や評価ポイント、面接官の役職、人数など、自分が選考を受ける上で参考になる情報が手に入るでしょう。
2:他の就活生と悩みや不安を共有できる
就活掲示板では、離れたところにいる就活生とも交流ができます。そういった自分以外の様々な就活生と意見を交換できるため、お互いに就活に関する相談もしやすくなるでしょう。
こうした掲示板では、上手くいかない不安や悩みを相談したり、疑問を投げかけて答えてもらったり、時に励まし合って就活に臨めるようになります。1人で抱え込むよりも気持ちが楽になることもあるため、悩んだら就活掲示板を利用してみると良いでしょう。
▼関連記事
就活中はただでさえストレス多いのに…!むかつくエピソードまとめ
3:よりリアルな情報が収集できる
就活掲示板で得られる情報のほとんどが、単純に説明会などに行くだけでは分からない生の声です。通常、そういった情報を得るにはOB・OG訪問の予定を組むなど、相手も自分も時間や手間をかける必要があります。
しかし、就活掲示板のようなインターネット上のコンテンツを利用すれば、その手間や時間を短縮することが可能です。いつでも好きな時に閲覧できるため、思い立ったその瞬間に情報を探すことができるという強みがあります。
4:就職活動の幅が広がる
就活掲示板には色々な人が投稿しています。そのため、今まで思いもよらなかった情報に触れる機会も多いでしょう。
これまで知らなかった企業や興味のなかった業界について知ることもできるため、思わぬ発見につながります。志望先の選択肢を増やして就職活動の幅を広げることができるでしょう。
5:匿名で利用できる
就活掲示板における投稿は基本的に匿名で行います。そのため、やり取りをしている相手の顔や名前といったプロフィールを気にすることなく会話ができます。
家族や友人といった見知った相手には相談しにくいことも、顔の見えない匿名の相手になら聞けるということもあるでしょう。そのため、こうした掲示板での方が素の自分のままで質問や相談ができる場合もあります。
就活掲示板を活用するデメリット4選
就活掲示板は匿名で利用できるという性質上、誰が閲覧して誰が書き込んでいるのかは分からないという特性もあります。そのため、気をつけて使わないと思わぬトラブルになる可能性があるツールです。
就活掲示板を利用する時の主なデメリットは4つあります。掲示板を利用する時は十分に注意しましょう。
- 情報の信憑性が直接確認できない
- 企業の採用担当者も閲覧している場合がある
- 嘘の情報に翻弄される可能性がある
- 貴重な時間を浪費してしまう
1:情報の信憑性が直接確認できない
就活掲示板に書き込まれる情報は、匿名かつ主観の入り混じったものです。そのため、情報が正しいかどうかは自分で選考を受けてみるまで分からない場合があります。
また、不安を煽るような書き込みを見たことでネガティブな精神状態になってしまうこともあるため、注意が必要です。
2:企業の採用担当者も閲覧している場合がある
就活掲示板を見ているのは就活生だけではありません。企業の採用担当者も、掲示板を閲覧している場合があります。
選考の情報と共に個人情報を書きすぎると自分が誰か特定されたり、悪質な書き込みには相応の対処をされたりする可能性があります。気軽に書き込める就活掲示板ですが、見られていることを意識して利用した方が良いでしょう。
3:嘘の情報に翻弄される可能性がある
匿名であるという性質上、就活掲示板には嘘が書き込まれることがあります。選考内容に関して実態と違う情報が流れ、いたずらに気を揉むことも少なくありません。
掲示板に書き込まれた内容を全て鵜呑みにしないよう、注意が必要です。
4:貴重な時間を浪費してしまう
掲示板の更新が気になりすぎて、張り付いてしまうような人も中にはいます。しかし、その時間を面接の練習や自己分析、企業研究に当てた方が建設的です。
選考の直前など、緊張して何かに逃げたくなることもあるでしょう。しかし、掲示板の利用はほどほどにしておいた方が良いでしょう。
就活掲示板を上手に活用するポイント6選
出典:PIXTA
なるべくトラブルを避け、就職掲示板と上手く付き合うにはどうしたら良いのでしょうか。就活掲示板を上手に活用するためのポイントを、6つ紹介します。
これらのポイントを押さえて、就活掲示板を安全に活用し就活に利用しましょう。
- 信頼性の高い就活掲示板を利用する
- 掲示板の情報に翻弄されないようにする
- 体験談や感想をメインに閲覧する
- 個人情報は書き込まない
- 時間を決め掲示板を閲覧する
- 悪質な書き込みはしない
1:信頼性の高い就活掲示板を利用する
就活掲示板では匿名での投稿が中心であるため、サイト自体の信用度が重要です。会員登録制であったり、運営が大手企業であったりなど、信頼のおける掲示板を利用しましょう。
投稿数が多い掲示板も、情報の比較がしやすく狙い目です。複数の掲示板を利用するなど、なるべく色々な意見やサンプルを比較できる環境を整えておきましょう。
2:掲示板の情報に翻弄されないようにする
就活掲示板に書き込まれた情報が正しいとは限りません。書かれた内容を全て盲信するのではなく、自分なりの考えに沿って取捨選択するのが大切です。
本来ならば、情報のソースが何か確認するなど、それが信用できるかどうか見極める必要があります。難しい場合は、書き込まれた内容は参考程度に留めておくのが無難でしょう。
3:体験談や感想をメインに閲覧する
就活掲示板に書き込まれた情報の中でも、面接体験談や感想など、書き込んだ人の主観に基づく文章は比較的素直に書かれたものが多い傾向にあります。全てが正しいわけではありませんが、自分が面接を受ける際に心の準備のつもりで読むと良いでしょう。
ただし、自分ではない他の人が受けた印象の1つでしかないということには留意しておく必要があります。あくまでも参考にするだけにしておくことがより良い使い方と言えるでしょう。
4:個人情報は書き込まない
就活掲示板は誰が見ているか分かりません。書き込みの際は、個人情報やそれに関連する情報を載せないよう注意しましょう。
選考に関する情報と同時に自分のことを書きすぎると、企業側に誰が書き込んだか分かってしまうこともあります。また、個人情報を悪用されてしまう可能性もあるため、自分や誰かの情報が漏れてしまわないように気をつけましょう。
5:時間を決め掲示板を閲覧する
就活掲示板を閲覧していると、つい書き込みを追って閲覧時間が長くなりがちです。そのように無駄な時間を浪費しないためにも、利用する時間は先に決めておくと良いでしょう。
1日に30分だけ、あるいは○時~△時の間だけなど、他にやるべきこととの優先順位も考えて見る時間を決めておきましょう。
6:悪質な書き込みはしない
就活掲示板にはデマや誤情報が掲載されてはいますが、わざとそういった流言を書き込むような行為はその人のマナーやモラルを問われます。企業や他の就活生の悪口などの悪質な書き込みはやめましょう。
閲覧者からは誰が書き込んだか分からないようになっていますが、サイトの運営からは見えているということを忘れないようにしましょう。
▼関連記事
就活中のTwitter大丈夫?人事に見られても安心なSNS利用法
就活掲示板のおすすめサイト8選
出典:PIXTA
現在、就活掲示板にも様々な種類が存在します。今回は、その中でも利用者の多いおすすめの就活掲示板を8つ紹介します。
就活掲示板には、会員登録制のものとそうでないものとがあり、前者はより安全に、後者はより気軽に利用できるというのが特徴です。是非この記事を参考に活用してみてください。
会員登録制の就活掲示板
より安全な就活掲示板を利用したい場合は、会員制のものがおすすめです。個人情報の入力など手間はかかるものの、サイト自体の信頼性はこちらの方が高いでしょう。
業界や企業に関する詳細な情報が手に入り、就活に関するサポートの手厚いサイトも多いため、一度覗いてみると良いでしょう。
1:Openwork
Openworkは、オープンワーク株式会社が運営する会員制就活掲示板です。こちらでは、実際にその企業で働いたことのある人の経験に基づく「社員・元社員の声」を掲載しています。
「会社評価レポート」と呼ばれるデータを元に、8つの観点から企業を評価しているため視覚的に分かりやすい表示が特徴です。また、就職や転職のためのジョブマッチングに対するサポートが手厚いサイトになります。
投稿件数も多いため、情報の比較も簡単に行える利便性が魅力です。
2:就活会議
就活会議は、就活会議株式会社が運営する就活掲示板です。元社員の口コミやES・選考の体験記を掲載しています。
同級生の感想なども見られるため、リアルタイムで選考の様子を把握することも可能です。業界ごとにカテゴリーが細かく分かれており、気になる業界を集中して調べられるという利点もあります。
3:キャリコネ
キャリコネは、株式会社グローバルウェイが運営する就活掲示板です。現役社員の企業に対する口コミや年収、選考の情報を共有しています。
個人に直接聞いた内容をその所属する企業の広報を通さずに公表するメディアを展開するなど、働いている人の実際の声が聞ける掲示板です。地域別や投稿者の役職別など、幅広い観点から口コミが見られるのも魅力の1つでしょう。
4:ONE CAREER
ONE CAREERは、株式会社ワンキャリアが運営する就活掲示板です。就活に関わる様々な活動をこのプラットフォームで行うことができます。
企業の情報や就活のいろはの他、説明会などのイベント情報も手に入るなど情報の種類が就活の段階ごとに豊富に用意されています。各イベントにはこのサイトから申し込むことができるため、利便性の高い掲示板であると言えるでしょう。
5:みん就(みんなの就職活動日記)
みん就(みんなの就職活動日記)は、楽天グループ株式会社運営の就活掲示板です。企業内定者の選考体験記や志望動機、インターン、ESの情報など、現在就活している人が多く集まる掲示板になります。
運営が大手企業であるため、信頼度のある掲示板と言えるでしょう。雑談や息抜きのカテゴリーなども充実しており、就活生の憩いの場になっています。
6:CampusCity
CampusCityには、サイブリッジグループ株式会社が提供している大学ポータルサイトの一環として就活に特化した掲示板が存在します。就活に関わる情報を提供している他にクイズ形式の業界研究などが配布されており、楽しみながら就活について学べるでしょう。
大学ポータルサイトである性質上、集まる就活生も年齢の近い人同士になります。
会員登録不要の就活掲示板
より気軽に就活掲示板を利用したいという場合、会員登録不要のものがおすすめです。個人情報の登録などがなく、誰でも気軽に閲覧し意見を交換できます。
ただし、多くの人が出入りする分情報の精度が下がったり、極端な意見が多くなったりといった特徴もあるため気をつけましょう。
7:オフ×オフ
オフ×オフは、株式会社スプリングフィーリングが運営する就活掲示板です。採用目的での学生と社会人の接触とは別に、一般的な社会人の目線から学生の就活に対するアドバイスなどを聞くことができます。
学生1人1人が自分に合った職に就くことを支援する目的を掲げているサイトであるため、会員制でないもののある程度のサポートが期待できるでしょう。
8:5ちゃんねる
5ちゃんねるは、日本の匿名掲示板の中でも大規模なものです。そのカテゴリーの1つに就活スレと呼ばれている就職活動に関わるものが存在します。
知名度が高いため、多くの人が閲覧や書き込みを行っている掲示板です。より多くの情報が手に入る反面、情報の精査が重要であることを念頭に置いて利用しましょう。
就活掲示板は上手に活用して就活に役立てよう
出典:PIXTA
就活掲示板とは、インターネット上で書き込みができる匿名掲示板の1つで、就活生が情報収集や意見交換のために使うものを指します。顔や名前が出ないため、誰でも気軽に利用でき、他の就活生の選考に関する情報や企業の評判を知ることができるツールです。
しかし、匿名である以上、情報の正誤などのリスクはつきものとなっています。従って、就活掲示板を利用する際は情報を参考程度に留める・個人情報は書き込まないなど、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
就活掲示板との正しい付き合い方を覚えて、就活に活用しましょう。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪