近年ではオンライン企業説明会を行う企業が増えていますが、苦手意識を持っている人は、参加できずにいることもあるでしょう。本記事では、オンライン企業説明会のやり方や準備、マナーなど解説していきます。積極的にオンライン企業説明会に参加し、就活に活かしていきましょう。
「オンライン企業説明会はどういうものなの?通常の会場での企業説明会と何が違うの?」
「オンライン企業説明会に参加するために、準備としては何をすればいいのだろうか?」
「服装は私服でいいのか、就活用のスーツを着用したほうがいいのかな?」
オンラインで企業説明会される場合、参加に必要な準備、参加時のマナーなど、わからず悩んでしまうこともあるでしょう。
本記事では、23卒向けオンライン企業説明会対策として、オンライン企業説明会のやり方や準備、マナーについてなど解説しています。
オンライン企業説明会がどのようなものか理解しておけば、マナー違反になるような行動を回避でき、不安な点も解消されます。
オンライン企業説明会のやり方や準備、マナーについてなど知りたい人は、ぜひご一読ください。
オンライン企業説明会とは?
出典:PIXTA
オンライン企業説明会とは、インターネット上で行う企業説明会です。企業によってWeb企業説明会と呼ぶ場合もあります。
会場に学生を集めて行う企業説明会と内容は同じで、事業内容や働いている社員の様子の紹介、選考の案内をするものがほとんどです。企業によってやり方はさまざまですが、ライブ型と配信型のどちらかになることが多いでしょう。
ライブ型
ライブ型の企業説明会は、リアルタイムに行われる説明会で、決まった開催日時にWeb上で配信されます。
参加人数に制限があったり、事前に申し込みをしたりするケースがあり、申し込みが殺到した場合は、先着順か抽選で参加者を決める場合もあります。
録音型
録音型の企業説明会は、前もって収録している動画をWeb配信する説明会です。
視聴の仕方は、企業サイトに動画を載せていつでも見られる形式にしているものもあれば、申し込みをした人限定で動画のURLが送られてくるタイプもあります。
オンライン企業説明会の前にしておくべき準備
出典:PIXTA
次に、オンライン企業説明会の前にしておくべき準備について紹介します。何も準備せずに参加してしまうと、聞き取りにくい状況に陥ったり、せっかく得た情報を忘れてしまったりすることがあります。
オンライン企業説明会の参加を有意義なものにするためにも、以下の項目をチェックして、準備を整えておきましょう。
ネット環境を整える
オンラインという性質上、説明会の内容をしっかり聞き取るためにネット環境の不調は避けなければならない点でしょう。ネット環境が悪いと、映像が途切れたり、途中で音が聞こえなくなってしまったりすることがあります。
事前にwi-fiの通信状況に問題がないか確認しておきましょう。
この時、スマホのテザリングでネット接続してPCを使う方法や、カフェなどのフリーWi-Fiを使用する方法は回線が途切れやすいため、使用しないことをおすすめします。
メモ・筆記用具・会社資料を手元に置いておく
メモ・筆記用具・会社資料は、オンライン企業説明会が始まる前に必ず手元に準備しておきましょう。
メモ用の紙と筆記用具は、説明会で聞いた情報をすぐに書いて残せるため、後で内容を確認したいときに役立ちます。
また、会社資料を準備しておけば、基本的な企業情報がわかるため、声だけの情報よりも理解が深まるでしょう。
マイク・カメラの動作確認
事前にマイク・カメラの動作確認をしておかないと、「自分がどう相手に映っているのか」「声がきちんと通るのか」などがわからないまま、本番を迎えてしまいます。
質問をする機会を得た際に、マイク・カメラの様子がおかしいと、企業側からマイナスのイメージを持たれてしまう可能性もあります。
説明会で使用するオンライン会議ツールなどでは、設定画面から自分が相手にどう映るのか、声が聞こえるのかをテストできるため、マイク・カメラの動作確認は事前に徹底しておきましょう。
周りの騒音の確認
周りの騒音の確認もオンライン企業説明会前に重要です。周りの音が騒がしい場合、マイクをオンにしたとき、騒音が相手まで聞こえてしまう可能性が出てきます。
最近はデバイスの性能が高いものも多く、遠くの音も拾ってしまうことがあるため、細心の注意が必要です。
オンライン企業説明会での適切な服装
出典:PIXTA
オンライン企業説明会で服装に関する記載がない場合、迷ってしまうことも多いでしょう。オンライン企業説明会での適切な服装は、リクルートスーツかオフィスカジュアルがおすすめです。
ライブ型の企業説明会の場合、カメラを使って企業側とコミュニケーションを取ることもあります。自分の服装が見られてしまう可能性を考慮して、フォーマルな服装で臨みましょう。
また、選んだ服装がオフィスカジュアルに当てはまるかどうか自信がない場合は、スーツを選ぶことをおすすめします。
オンライン企業説明会での質問の仕方
出典:PIXTA
オンライン企業説明会での質問の仕方は、説明会によって質問の仕方が異なります。あらかじめどういう質問形式なのか知っておくと、本番で焦らず対応できるでしょう。
一般的に、オンライン企業説明会での質問には、コメント機能やビデオチャットを使用した方法が用いられます。以下で詳しく見ていきましょう。
コメント機能での質問
「コメント機能」とは、テキストを入力してやり取りを行う機能で、オンライン企業説明会中に、コメント機能を使って学生が企業側に質問します。
この質問方法の場合、コメントの文字数に制限があるため、長文を書いてしまわないようにする必要があります。
また、コメントは記録として保存されるため、誤字・脱字や、失礼な内容にならないように気を付けましょう。
ビデオチャットでの質問
ビデオチャットとは、お互いの声と映像をリアルタイムで確認しながら行う会話で、ライブ型のオンライン企業説明会では、質疑応答のやりとりで利用されることが多いでしょう。
ビデオチャットでの会話は、数秒遅れて声が届くため、テンポよく会話することが困難になることに注意が必要です。
できるだけ短い内容で、より分かりやすく相手に伝えることに重点を置いて話しましょう。
オンライン企業説明会で注意するべきマナー
出典:PIXTA
オンライン企業説明会では、会場で行われる説明会と異なり、目の前に社員がいないため、緊張感が薄れてしまうことがあります。気を抜いてしまうと、うっかりミスを犯すこともあるでしょう。
ミスを犯す事態にならないためにも、オンライン企業説明会で注意するべきマナーは事前に頭に入れて対策しておきましょう。
カメラ・マイクのオンとオフ
カメラ・マイクのオフとオフは、オンライン企業説明会で注意するべきマナーです。企業の指示に従い、漏れのないようにしましょう。
たとえば、ライブ型の場合、指名された参加者が先輩社員と対話する座談会をする参加型の説明会もあります。
ここでカメラ・マイクの指示に対応できていないと、指名されたのに自分の顔だけ映らなかったり、指名されていないのに音が拾われてしまったりなど、悪目立ちする可能性があるでしょう。
参加リクエストは開始時間よりも前にする
マイクや通信状況の確認について、余裕を持って行うために、参加リクエストは開始時間よりも前にしておきましょう。
企業側が参加者からのリクエストを承諾しなければ、説明会の会話に参加できません。開始時間ギリギリでは、落ち着かない行動になってしまうため、企業側からの印象も悪くなるでしょう。
背景は適切なものにする
オンライン企業説明会で学生側と会話式に行われる形式の場合、カメラがオンになることで学生の顔だけではなく、その背景も一緒に映ります。
背景に洗濯物や汚れている部屋の様子が映っていると、マイナスイメージにつながるため注意が必要です。
背景は壁にするなど対策して、生活感が出るものや趣味がわかるものは映らないようにしましょう。
オンライン企業説明会のメリット
出典:PIXTA
オンライン企業説明会には、交通費の節約になることや、環境さえ整っていればどこでも受けられるというメリットがあります。
今現在、オンライン企業説明会に抵抗を感じている人も、メリットを知ることで、今よりも前向きに参加したい気持ちになるでしょう。
- 交通費の節約になる
- どこでも受けることができる
交通費の節約になる
就活をする中で、企業説明会や面接など回数が嵩むにつれ、交通費の負担も増えていきます。
場合によっては、検討する企業数を減らさなければならない事態に陥ることもあるでしょう。特に遠方から参加する学生にとっては、交通費の負担が大きくなるのではないでしょうか。
しかし、企業説明会が必ずしも会場に出向く必要がなくオンラインで受けられるものであれば、自宅のPCなどから参加可能です。
企業説明会のために会場に足を運ばなくていいため、交通費の節約になるでしょう。
どこでも受けることができる
どこからでも受けることが可能な点も、オンライン企業説明会のメリットです。特に、会場までの移動時間が大幅にかかってしまう地方在住の人にとっては、時間の無駄を省くことにつながります。
また、会場まで行かなければならない場合、天候による交通機関の乱れを心配したり、忘れ物がないかという不安を抱いたりなどの精神的なストレスを感じる人であれば、そういった面も解消されるでしょう。
オンライン企業説明会のデメリット
出典:PIXTA
オンライン企業説明会には、前述のようなメリットも多い反面、デメリットも存在しています。
メリットとデメリットの両方をあらかじめ知っておくことで、期待しすぎることなく、冷静にオンライン説明会に参加できるでしょう。
オンライン企業説明会には、以下のようなデメリットがあります。
- 企業の雰囲気がわかりづらい
- 発言しづらい
- 通信状況が悪化すると受けれない
企業の雰囲気がわかりづらい
企業訪問する説明会であれば、オフィスの様子や働いている人の姿を直接見られますが、用意された空間の中で撮影されているオンラインの場合は、企業の雰囲気がわかりづらいでしょう。
また、録音型の説明会の場合は事前に撮影しているため、学生に対して良いイメージを与えない部分は省きます。そのため、良い部分を集めて作られた映像になってしまい、会社の生の雰囲気が伝わりにくいというデメリットがあります。
発言しづらい
オンライン企業説明会のデメリットとして、実際に自分の目の前に相手がいないため、発言しづらいことが挙げられます。声が聞こえにくかったり、表情がわかりにくかったりするため、発言のタイミングがつかみにくいという場合もあるでしょう。
オンライン企業説明会では、はじめから質疑応答の時間を少なめにしているケースや、ライブ形式で進行が予定通りに行かず、後ろ倒しになった場合に、質疑応答時間を少なくされるケースがあります。
そのため、説明会時点から積極的にアピールしていきたい人にとって、デメリットに感じる可能性が高いでしょう。
通信状況が悪化すると受けれない
オンライン企業説明会は、通信状況が悪化すると受けられないこともあります。
通信状態が悪ければ、タイムラグや映像に乱れが生じるだけではなく、映像が映らなくなって、中断しなければならない可能性が出てくるでしょう。
実際にオンライン企業説明会に参加してみましょう
出典:PIXTA
オンライン企業説明会について対策や準備、マナーを解説しましたが、いかがでしたでしょうか。オンライン企業説明会が初めてな人には不安なことが多いでしょうが、実際に参加してみたら意外に難しいものではなかった、という人も多く見られます。
また、オンライン企業説明会は、企業説明会の会場に足を運ばなくて良いため、交通費や時間の節約にもなります。何事も経験が大切だと考えて、本記事で紹介した注意点など参考にオンライン企業説明会に参加してみましょう。
オンライン合同企業説明会としておすすめなのが、業界を代表する人気企業の説明を気軽に視聴できるみん就のWEB合説です。参加無料で好きな場所から視聴できるので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
