キャリマガ
就活ノウハウ満載!
キャリアを広げるウェブマガジン
注目のタグ

スマホだけしか持ってない!PCが無くても就活はできる?

スマホを持っていれば普段の生活で困ることが無いため、就活生の中にはスマホだけしか持っていない人も少なくありません。PCが無くても就活はできるのでしょうか?ここでは、スマホだけで就活が可能なのかを解説します。

▼関連記事
エントリーシート以外にもある!就職活動に必要な書類って?

スマホだけで就活はできる?

さっそく、スマホだけで就活ができるのか解説します。

スマホだけでもできることはできる

「スマホだけで就活は可能なのか?」という問いには、「できることはできる」と答えるのが妥当でしょう。

志望先の企業へ出向く際には、スマホで簡単に地図が見られ便利でさえあります。普段の就活情報やメールでのやり取りも、スマホだけで特に問題はありません。しかし、就活中にはPCがあると便利だったり、有利になったりすることがあるのも事実です。つまり、「スマホだけでも就活はできるが、PCがあった方がいい」というのが問いへの正確な答えになるでしょう。なぜなら、PCでできてもスマホではできないことがあったり、スマホでできることもPCの方がやりやすかったりすることがあるからです。

出典:写真AC

なぜPCがあると便利なの?

PCがあると便利ということは、PCが無いと不便ということ。就活のどんな場面でPCがあると便利なのでしょうか?

就活の際にPCが必要な場面とその理由

・入力作業がスマホよりやりやすい
PCの方がスマホより入力作業がやりやすいです。普段のテキストメッセージ程度の入力ならスマホでも問題はありませんが、ESやWeb履歴書などの入力は、PCの方が確実に入力しやすいでしょう。

・プリントアウトはPCの方が簡単
スマホにプリントアウト機能はありませんから、ESや予約表などをプリントアウトすることができません。ESや予約表をプリントアウトして持参しなければならない企業もあるので、PCが必要になります。

・WebテストにはPCが必要
WebテストはPCでなければ受けられない場合が多いです。もちろん、大学のパソコンルームなどを利用することも可能すが、自宅のPCなら落ち着いた環境で受けられます。スマホでもWebテストを受けるのは可能ですが、PCの方が楽でしょう。

・Webテストをいつでもどこでも受けられる
Wi-Fiなどネット環境が整っていれば、自分のPCでいつでもどこでもWebテストを受けられます。パソコンルームで順番待ちをしたり、インターネットカフェへ行ったりする手間が省けるでしょう。

・プレゼン用資料作成
選考段階でプレゼン用資料の提出を求める企業もあります。近頃では、スマホでも文書作成ソフトや表計算ソフト、プレゼン用ソフトなどを使用できますが、本格的な資料を作成するのは困難です。PCがあった方が便利でしょう。

・自己PR動画の撮影・Web面接
自己PR動画やWeb面接はスマホでも可能ですが、PCの方が画像や音声が安定するうえ、楽に撮影ができるでしょう。

・PCスキルの有無
スマホだけで生活する学生が増えていることもあり、PCの基本ソフトが使えない新入社員が増加しているため、採用面接等でPCスキルの有無を聞かれることがあります。当然のことながら、スキルが無いよりあった方が有利です。

就活で有利になるPCスキルとは?

採用面接でPCスキルの有無を聞かれる場合がありますが、どのようなPCスキルが就活で有利なのでしょう?

基本操作や基本的なソフトの使用経験

・フォルダーの作り方などPCの基本操作
基本中の基本ですが、マウス操作、入力方法の変換を含むキーボード操作、ファイルやフォルダーの作り方、メールの送受信、文書や表の作成などは必須。PCを使い慣れた人にとっては「誰もが知っていること」だと感じるかもしれませんが、実際に知らない新入社員は少なくありません。

・タイピングスキル
文書作成時などに必要なスキル。タッチ・タイピングができれば、就活でアピールできるでしょう。タッチ・タイピングとは、入力時にキーボードの文字を頼らずに指先の感覚だけで入力すること。これは1日2日で習得できるスキルではないので、普段からタイピングを積み重ねていかなければなりません。

・オフィス系のソフトの種類と知識
文書作成ソフト、表計算ソフト、プレゼン用ソフトは最低限でも使いこなせるようにしておきたいところ。また、ソフトの種類やどんなことができるかなどの知識も必要です。例えば、マイクロソフト社のオフィスなら、文書作成ソフトは「Word」、表計算ソフトは「Excel」、プレゼン用ソフトは「PowerPoint」です。それぞれの使い方の基本はマスターしておきましょう。

普段からPCを使いこなしていれば、就活だけでなく働き始めてからも仕事を早く覚えられます。可能なら学生のうちにスキルを身につけるようにしましょう。

スマホだけで就活を乗り切るには

PCがある方が就活では便利ですが、ここではスマホだけで乗り切る方法をご紹介します。PCが無い人は参考にしてください。

PCが利用できる場所

・大学のパソコンルーム
就活中にPCが必要なとき、最も手軽に利用できるのは大学のパソコンルームです。高性能なPCをそろえている大学なら、いい選択かもしれません。

・インターネットカフェ
大学のパソコンルームでは落ち着かなかったり、混んでいて思うように使えなかったりするときには、インターネットカフェの個室も選択肢のひとつになるでしょう。PCの性能やインターネットのスピードは店によりますが、周囲を気にせず作業できるはずです。中にはプリンターを設置しているインターネットカフェもあるので、プリントアウトも併せて行えます。問題はお金がかかること。Webテストのたびにインターネットカフェを利用すると、かなりコストがかかるでしょう。また、個室とはいえ完全に仕切られているわけではないので、周囲の声や音などが気になる人には向いていないかもしれません。

・ビジネスコンビニ
ビジネスコンビニとは、ビジネスシーンで必要な事務用機器を利用できる施設のこと。印刷やコピーができるうえ、PCの利用も可能です。オフィス街や駅構内などにあるので、必要なら探してみましょう。PC利用は「最初の20分で250円」というように料金が設定されています。書類のちょっとした修正などに便利です。

・シェアオフィス/有料自習室/コワーキングスペース
シェアオフィスとは、複数の利用者がパーティションなどで仕切られたオフィスを共有すること。また、コアワーキングスペースとは、会議室などの設備を共用しながらフリースペースで各自が自分の仕事をする場所です。どちらも起業家や個人事業者が使用するイメージが強いかもしれませんが、個人での一時利用も可能です。有料自習室は、勉強したい人を対象とした図書館のような場所。PC席がある自習室を探しましょう。

大学のパソコンルーム以外はコストがかかるため、スマホでできないことをまとめてやった方がコストダウンにつながります。

アプリやWebサイトを活用

スマホだけで就活を乗り切りたいなら、スマホでは入力しにくい履歴書作成を助けるアプリを活用しましょう。ご紹介するアプリの他にも、webサイト等たくさんあるので、自分が使いやすいものを見つけてみてください。

・履歴書作成アプリ レジュメイカー Resumaker
基本情報の入力から顔写真の撮影までできるアプリ。コンビニプリントに対応しているので便利です。

履歴書作成アプリ レジュメイカー Resumaker
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.hatchout.resumaker

・レジュメ〜面接に使える履歴書・作成アプリ〜by タウンワーク
基本情報の入力から顔写真の撮影まででき、志望動機や自己PRの例文集もあります。利用シーンに合わせて原稿の選択が可能。コンビニプリント対応。

レジュメ〜面接に使える履歴書・作成アプリ〜by タウンワーク
https://play.google.com/store/apps/details?id=joboob.resume.android&hl=ja

 

PCがあれば就活は効率的なうえ有利に!でもスマホだけでも乗り切れる!

PCがあった方が就活を効率的に進められるうえ、PCスキルがアピールポイントにもなるので有利です。しかし、スマホだけでも就活は乗り切れます。スマホだけで就活を乗り切りたい人は、就活に特化したアプリやサイトをうまく活用しましょう。

参考

[1]履歴書作成アプリ レジュメイカー Resumaker - Google Playのアプリ
[2]https://play.google.com/store/apps/details?id=net.hatchout.resumaker
[3]2020.3.7

[1]レジュメ〜面接に使える履歴書・作成アプリ〜by タウンワーク - Google Playのアプリ
[2]https://play.google.com/store/apps/details?id=joboob.resume.android&hl=ja
[3]2020.3.7

 

reisuke

著者:reisuke

人材派遣会社で数年間コーディネーターとして従事し、その後海外へ。現在は、ライター・翻訳者・日本語教師という3つの顔を持つ。政治・経済・教育を中心に幅広いジャンルで執筆中。