面接はただでさえ緊張しやすいものですよね。その上、あがり症であったり、内気であったりするとますます不安だと思います。面接は声のトーンや話し方もチェックされます。そこで、面接の話し方のポイントや対策についてご紹介します。
面接では声のトーンや大きさも強く印象に残る
初対面の人と話す時、どのようなところから相手の印象を受けますか?
聞き手への影響力を示す指標としてよく例に挙げられるのが、カリフォルニア大学の心理学名誉教授、アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」です。
聞き手が話し手から得る情報には、言語情報(話の内容)、聴覚情報(声のトーンや大きさ、口調など)、視覚情報(表情や視線、仕草)があります。メラビアンの法則は、この3つの情報に矛盾がある場合に、聞き手はどの情報を重視して判断するかということを示したものです。メラビアンの法則によると、聞き手は「言語:聴覚:視覚=7:38:55」という割合で判断するとしています。
例えば、疲れ切った表情で「楽しいよ」と怒った口調で言ったとします。その場合「楽しい」という言語情報を信じる人は7%、口調から怒っていると思う人は38%、表情から疲れていると判断する人は55%いるという意味です。このことから、相手の真意を理解しようとした場合、話の内容だけでなく声のトーンや喋り方、仕草や表情も大きく影響することがわかりますね。もし、面接で「自信があります!」と低い声でおどおどと言ったとしたら、自信があるという言葉そのものよりも、声のトーンから「自信がない」と判断される可能性が高いと言えます。
出典:写真AC