-
設問:志望動機(500字以内)
一つ目に、私の研究分野であるセンシンシグ技術やIoT、人口知能がどのように現場で生かされているかを体感したいと考えたからです。貴社はホンダセンシングをはじめとした、高度な安全運転支援システムの開発を行…(続きはログインへ)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファーストを意識しました。またESの文字数が多いでの、論点が途中でずれないように意識しました。
一つ目に、私の研究分野であるセンシンシグ技術やIoT、人口知能がどのように現場で生かされているかを体感したいと考えたからです。貴社はホンダセンシングをはじめとした、高度な安全運転支援システムの開発を行…(続きはログインへ)
結論ファーストを意識しました。またESの文字数が多いでの、論点が途中でずれないように意識しました。
私が本インターンシップを志望した理由は、貴社での生産技術職の役割や考え方を学び、貴社の技術者や、貴社を志望する学生がどのようにものづくりに向き合い、議論がなされるかを実感したいからです。 私は幼少期か…(続きはログインへ)
電動化の促進など、環境への意識が高い点が強く印象に残っています。講義内で貴社のCVCCエンジン開発に関する番組を視聴する機会がありました。子どもたちに青空を残したいという想いから、若手の技術者主導のも…(続きはログインへ)
インターンシップを通じて得たいことは二つあります。一つは、自分が貴社や自動車業界でどのように貢献できるかを明確にすることです。私は今まで、動く、力強い乗り物に魅力を感じて機械系の道を進んできました。研…(続きはログインへ)
研究で身につけた解析ソフトに関する知識と、問題に対して諦めず、解決に近づけるスキルが役に立つと考えています。私の研究では主な課題が二つあり、一つ目は〇〇という点、二つ目はどのように〇〇を自動化するかと…(続きはログインへ)
論理的に、自身の経験に基づいて記載するように気をつけた。文字数が非常に多いが、各記載欄で言っていることが矛盾しないように注意し、先輩などに添削してもらった。
私は貴社の特徴である「ワイガヤ」の雰囲気を知り、貴社への理解を深めたいという観点から希望する。高校1年次に参加した(留学)を振り返るとThe Power of Dreamsの体現だと感じ、強い関心が湧…(続きはログインへ)
短い字数なので、少しでも実感の湧くような内容にすること。