-
設問:学生時代がんばったこと
○○部主将として創部初の全国大会出場に導いた。○○時、部員との話し合いで「全国出場」を目標とし、練習頻度を増やしたことで部員○○名の出席率が低下した。その理由を○○名に聞き、試合での活躍が想像できない…(続きはログインへ)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
エントリーシートとWEBテストが合体しているような形。WEBテストは、対策ができない問題で、推論のような感じ。
○○部主将として創部初の全国大会出場に導いた。○○時、部員との話し合いで「全国出場」を目標とし、練習頻度を増やしたことで部員○○名の出席率が低下した。その理由を○○名に聞き、試合での活躍が想像できない…(続きはログインへ)
エントリーシートとWEBテストが合体しているような形。WEBテストは、対策ができない問題で、推論のような感じ。
「地味な虫」のススメ:貴方は何か生き物を飼ったことはあるだろうか。日本では犬や猫等の動物が特にペットとして人気だが、私は「地味な虫」の飼育を是非お勧めしたい。小学生の時、私は友人の何人かがカブト虫やク…(続きはログインへ)
生きる意味とは、自分にとっての人生の在り方の「正解」を見つけることだと考える。人は誰しも、生まれたその瞬間から自分としてしか生きることが出来ない。誰かの人生に互いに影響を与えることはあっても、誰かにそ…(続きはログインへ)
趣味が多すぎる為、趣味は何かと聞かれると困ってしまう。何事にも興味を持ち、勧められたものは毛嫌いせずにまずやってみる性格の為、鉱物や世界史、絵画、手芸…等興味の対象が日々広がっている。飽き性と言うより…(続きはログインへ)
とにかく自分の個性を前面に押し出し、面白い学生だと思ってもらえるよう意識した。たとえ落ちても良いから自分の個性を全てぶつける!という覚悟で書いたことが結果として良い方へとつながった様に思う。
成長とは、人間の根源的な欲求を満たす手段であると私は考えています。成長が人間の根源的な欲求である理由は、人間は自らが抱く理想状態と現状とのギャップに不満を覚える生き物であるからです。そのギャップを埋め…(続きはログインへ)
旅とは、バイアスを持たない方との対話を通して自らを洗練させる機会であると考えます。今回は旅を、海外の一人旅に限定します。私は学生時代にヨーロッパや東アジアなどで一人旅を行ってきましたが、それらに共通し…(続きはログインへ)
私はプロジェクトの「和」を保つ人、思い切った行動や言動が行える人、そして計算や分析などの地道な作業が得意な人の3名を選びます。前提として、新製品の開発を進めるうえで役割やメンバーにおける性質の偏りは、…(続きはログインへ)
論理的にかつ明確に書くことを意識した。また、内容も原体験に基づいた独特な視点を書くことを心がけた。