ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
30年後の世界は、AIが普及したことで、住む場所によるサービスの格差が小さくなり、都市の人口が地方に分散されていくと考えられる。地方ではコスト面から医療機関が増えないために、医療機関にアクセスしにくくなる人が増えるだろう。そういった人たちにとって健康を維持することは生活を続けるための第一条件であり、健康を管理するための誰にでも使うことのできるテクノロジーが必要であると考える。このテクノロジーは医療機関に簡単にアクセスすることができる人にとっても必要である。
健康を管理するテクノロジーの実現のためにはまず、確実に情報にアクセスできるネットワーク環境が必要不可欠であり、ソフトバンクはその基盤を構築する企業である。私はソフトバンクこのテクノロジーを必要とする人の分布や求めるものを分析することに挑戦したい。
論理に飛躍がないように注意した。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
ラムネを食べて糖分を補給する。
準備する時間がなかったので、できませんでした。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 簡単 |
雰囲気 | 和やか |
サークルでどんなことをやっているのか,インターンを何で知ったか,周りの人たちはもう就活をはじめているのか,インターンで何をしたいか
一緒に働きたくないなと思うのはどんな人ですか。
選考を振り返って
正直よくわかりません。
面談でも雑談のような雰囲気だったので、コミュニケーション力が試されているのかもしれないとは思いました。
話す内容はざっくりまとめて、要素を落とさないようにした。
友達は実際に喋って練習をしていたが、私は時間がなかったのでしてません。
とくにないです。
良い姿勢、ハキハキと喋ることを心がけてます。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2週間以内 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
時給 1,050円
全額支給
インターンシップの内容
今後ホットな議論の前提知識まとめ及び、現行制度の制定背景に関するプレゼン
初日は説明会と、ビジネスマナー講習(オンライン)
2日目から本社に出社して、配属部署に挨拶に行く。
私が配属された場所はインターン生が3人で、それぞれ別の課に配属されたので、インターン生との交流はほぼない。
エルダーと一緒に会議に同席し議事録を作成したり、各知識についての研修があった。
最終日にまとめのプレゼンを部で行った。
インターンでの評価(S.A.B.C)によって免除が異なるが、A評価だとすぐに最終面接になる。
オフィスが綺麗で、出社も割と自由な感じだった。
社員が楽しそうに働いていた。
学生のレベルがわかるようなイベントはなかった。
最終日にオリエンテーリングでインターン期間中に何を得たかに関するプレゼンがあったが、特にすごいと思った点はなかったから。
人事の雰囲気は明るくてよかった。
配属された部署の人たちは会社にぜひ入れ!でもなくニュートラルな感じでとてもやりやすかった。
部署の人たちはすれ違った時に話しかけてくださったり、就活の話を聞かせてくださったので、とても優しかった。
働くということに対してマイナスなイメージしかなかったので、社員の方々が楽しそうに働いていたのが印象的だった。
自分が思っていたよりも会議がおおく、会社での仕事は1人でやるものではなく、全体で確認をとりながらやっていくものだと学んだ。
私が配属された部署がかなり特殊だと思うので、明確なことは言えませんが、どの部署でもきちんと挨拶をして、自分の意見を臆することなく言うことが大事だと思います。
自分から聞く。という動き方がもとめられると思います。
ソフトバンクグループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は34件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。