ES
提出締切時期 | 2022年7月上旬 |
---|
「集団塾講師として、生徒の成績向上をサポートした」ことだ。生徒の得意苦手は様々だが、集団塾である以上個別指導はできないという課題があった。そこで全員の模試や授業内テストの結果を分析し、生徒一人ひとりに合った指導法を一から確立した。それを基に演習中や自習時間にこまめに声掛けし、個別指導塾に劣らない手厚いサポートを行った。授業内では、小さな成功の積み重ねから生徒のやる気を引き出す為に、こまめに演習時間を設ける工夫をした。結果担当クラスの偏差値を約5上げることに成功した。また授業外では、学校生活や趣味の会話を通じ生徒をより知ろうと努めた。結果生徒に積極的に頼られるようになり、授業進行も円滑になった。
結論ファーストで、簡潔に分かりやすく書くこと。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
練習通りに、時間配分に気を付けて落ち着いて解く。一度選んだ選択肢はもたもたしないで変えず、どんどん進んで解くことを意識した。
SPI対策の問題集を少し解くだけでも、問題の傾向や解き方を頭に入れた状態で本番解けるので、必ず事前に問題集を解くべき。
選考を振り返って
Webテストは別として、ESに関しては、自分の挑戦について300字で書くという非常にシンプルなものだ。面接が選考に無い、つまり自分自身という人間を画面越し、あるいは対面でさらけ出すことができない分、短答のESで選考が決まる。文字だけで「自分という人間」が伝わるように、変に着飾ることなくありのままの言葉で書くべきだ。
開催時期 | 2022年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
ニトリの看板商品ともいえる「Nクール」の新商品を、6~7人でのグループワークを通じて開発し、プレゼンを行う。
まずアイスブレイクでメンバーとの中を深めたのち、お昼前までには半分以上企画を進める。内容としては、「Nクール」を実際に購入した顧客のレビューに目を通し、そこから分かる顧客の顕在・潜在ニーズを洗い出す。それを基に、付随させる効果(冷感の度数や肌触り、リバーシブルか否か、といった細かい要素)や原材料調達先を、取引先役の社員様との交渉やメンバーとの議論で決めていく。商品の大枠が決まったら販促計画を策定し、実際に売りに出せる状態までもっていく。グループワークは夕方前までに終わり、夕方に各グループが発表を行った。社員様が順位をつけ、全グループに細かいフィードバックをしてくださった。
早期選考に呼ばれる、とのお話があった。
インターンシップ参加前は、正直ニトリをただのいち「家具会社」だと思っていた。だが、このインターンシップや他のイベント(全部で1dayに3回、対面イベントに1回参加した)を通じ、ニトリという会社の奥深さを知れた。多岐に渡る業種・業界の仕事を一社内で経験できるキャリア選択肢の幅広さを、特に魅力に感じた。この企業でなら、自分自身が成長しながら社会に貢献していけるなと強く感じ、ほとんど志望を考えていない状態から志望度が一気に上がった。
まだ夏ということもあり、就活が早期化する中でも、少しでも早く進めようとしている意識の高い学生が多かった。また、相手のアイデアを聞く姿勢が素晴らしく、傾聴力が高い一方で自分の価値観をしっかりと持った方が多く、グループワーク中に何度も助けられた。
参加した全イベントを通して一番感じたのは、社員様同士がすさまじく仲が良い、ということである。オンライン上での新卒採用部の自己紹介の際や、対面イベントで社員の方々のやり取りを実際に目で見たときに、和気あいあいとしたあたたかさを感じた。働く上でモチベーションが高く維持できそうな職場だと思う。また、イベント終了後に個別にフィードバックをお願いしたのだが、15分ほど時間をとって真摯に対応してくださった。一緒に働きたいと思える社員様が大勢いらっしゃり、職場の人間関係に悩むことはないだろうと感じた。
まずは「ニトリ」という企業の理解である。「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という企業としてのロマン、実際にご活躍されている社員様一人ひとりのロマンを、インターンシップを通じて終始実感できた。そして自分自身の思う強み・弱みは、他者から見ると違って見えるということである。社員様からのフィードバックや、グループワークを通じて、自分一人で行う自己分析では見えてこない物事がたくさん見えてきた。このことから、自分自身を客観視することは他人にサポートしてもらうといい、ということを痛感した。
多くの人が参加できるインターンシップではあるが、参加している学生の方々のレベルが高く驚くと思う。それをマイナスに捉えず、グループワークの際には積極的に頼るべきだ。また、参加前に自分が考える自身の強み・弱みを明確化し、それを意識しながらインターンシップに臨むことで、自己分析の見直しにつながると思う。
ニトリホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は90件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。