ES
提出締切時期 | 2021年7月上旬 |
---|
対象者は定期テスト勉強が全くできない、オンラインゲームばかりしている中学2年生の男子。モチベーションを上げる策として、テストの点が上がった際のご褒美の設定、勉強するときにはタイマーを設定し勉強終了の目安を明確にする、オンラインゲームをするスマホで自分自身を撮影しながら勉強するというような勉強の短期的期間の動機付けと勉強する際に緊張感を高める対策が望ましい。
教育領域での「課題解決の会社」であり。全員が企画職として課題を解決する。
課題解決は「1人の100歩より、100人の1歩」がより大きな成果に繋がると考える。課題は複雑で広範囲に及ぶことが多いが、1人では捉える視点に限界があり特定の分野しか進歩できない。しかし多くの人が取り組むことにより課題を捉える視野が広がり、分野連携をとりながら根本的に課題解決をすることができる。全員が企画職として課題解決に取り組むことは課題の本質を見据えて常に最善策を導き出せると思い魅力に感じる
企業分析をして、どんな学生を必要としている会社かを考えた
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
英語は要点を拾うことを意識すべき
計数系の対策と語学は効果が出やすいので、初めにするのをオススメ
選考を振り返って
論理的な文章力
開催時期 | 2021年7月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
教育とAIを掛け合わせたプロダクトの企画
午前中は事前知識の共有で、その後プロダクトの企画
メンターからのフィードバックがとても丁寧だった
参加する意欲は全員にあったから。
活発的な感じはなかったが、とても静かで穏やかな社員さんが多かった。話し方が相手に語りかける感じが「さすが教育の会社だ」と思った。とはいえ、教育で社会を良くしたいとの思いが伝わってきて、真剣に仕事へ取り組む姿勢が垣間見れた。
教育とAIが掛け合わされた時の可能性を学んだ。パーソナライズした教育によって、これからの未来が変わることを知った。またフィードバックがとても丁寧で、自分がグループワークの際に活かせる強みとこれから直すべき弱みを教えてもらえた。
教育だけでなく、情報系に興味のある学生にもおすすめ。またグループワークに対するフィードバックがとても丁寧なので、グループワーク力を鍛えたい人にもおすすめ。ビジネスの知識も学べるので、自分の就活力を鍛えられると思う。
ベネッセホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は54件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。