ベネッセホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、49件あります。
全18件
大学時代の部活動
特になし。
ワークへの貢献度。志望度の高さ。
私は、保育園で保育補助のアルバイトをした経験から、教育が社会を形成するという考えに賛同する。お迎えに来た保護者の方々の顔を見ていて私が気づいたのは、「子どもたち一人一人が誰かに愛されている」ということだ。自身の経験を振り返ってみても、愛されている実感が他者を尊重することに繋がっていたように思う。園の教育や家庭教育によって人間性は培われる。つまり、人間性教育という点で教育は社会の土台なのだ。
5日間の夏インターンに漏れた人の中で、分かりやすく教育への情熱を書いているかどうか、あとは学歴がある程度必要だと思った。参加者はほとんど、旧帝大や有名私立大だった。
与えられた情報から何を取捨選択して、何に焦点を当てて商品を開発するかが大事だと思った。14斑ほどあった中で、優勝はできなかったものの、優秀なメンバーと知り合うことができたので、プレゼンの方法や企画提案の手法についても理解が深まった。
教育業界ついて知るため
特になし。他の企業と同様の対策でOK
エントリーシートでどれだけ自分を伝えられるか。
社会課題を根本的に解決することは難しく、多くの国民の協力が必要になる。そこで、公教育によって主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うことで、社会課題を根本的に解決できると私は考える。私は大学の講義で、アフリカ地域などでは国民が十分な教育を受けられないため、自力で社会課題を解決できず、発展が他国の支援に委ねられている現状を知った。このことから、公教育が持つ影響は大きいと実感した。
特になし
ES
私は、学校教育のおかげで自分の能力が向上したと考えている。なぜなら、学校には共に授業を受け試験を解く同級生がいるため、競争心から自己の成長を促進したり、教え合うことで双方の理解を深めたりするなどの相乗効果が多くあると感じているからだ。実際、私は地方出身で、中学まで塾などに通う風潮はなかったが、小学生の時から「友達に負けない」という意思の下勉学に励んでいたことで、勉強習慣が定着したと感じている。
SPIの問題集
エントリーシートとWebテストのみの選考だったので、どれだけ企業理解ができているかを見られていたのかな、と思います。
学校がその地域の「社会の土台」になるという点に共感した。私は、幼少期や少年期を過ごす学校の環境が人の価値観や考え方に影響を及ぼすと考えている。私の育った地域では、学校教育が地域と密接に関係していた。近隣の高齢者や農家の方々が講師となり、伝統的な遊びや青果の栽培方法・成長についてなど様々な授業を受けた経験がある。地域を巻き込んだ学校教育の経験から、学校が「社会の土台」形成の場であると感じたため。
一応SPIは少し勉強していましたが、効果があったとは思えません。
周囲と協働しながらワークを進められる。いかに的確な意見を言えるかどうか。
新たに「創作」という授業を取り入れるべきだと考える。この授業では、与えられたテーマに対してチームで話し合いをして、最終的に映像などを創りあげることをゴールとする。
今の教育では座学が主体となっており、先生からの一方的な授業となっていることが多く、生徒自身からの積極性は乏しいと感じる。
そのため「創作」の時間を通し、自分達が主体的に0からモノを生み出す楽しさを感じるのではないかと思う。
毎日2時間などの単位でやるのでなく、1単元ごとや30分だけやるなどのスモールステップでやることによって習慣化されること。
主に3つあると感じています。①自分の教育観をしっかりと持っているか。②チームのリーダなどしっかりと主体性を持って取り組んだ経験があるかどうか③PDCAを回す理系的要素があるかどうか。この3点を見られていると感じました。そのためエントリーシートでもそこの部分はアピールした方がいいと感じます。
興味を持ったきっかけ
人柄
インターンがどうだったか
魅力に感じた理由は、私にとって「他者への影響力」が最も大切な価値観であるからです。ボランティア団体として関わった人から信頼されることを目標に、講座での勉強会はもちろん事前に打ち合わせを重ね役割分担を行いました。その結果、10個以上のイベントに毎年ボランティアとして呼んでいただけるまで信頼され、大きなやりがいを感じました。
課題解決力と論理的思考力。
教育は今後も絶対になくならない業界であり、多くの人々の人生に影響を与えるものだと学んだ。業界No.1であることは誇りだけでなく責任も伴うこと、その中でベネッセコーポレーションは挑戦を続けていることを学んだ。
貴社のインターンを志望する理由は、課題解決力を高めたいと思ったからです。私は大学のサークル活動の幹部を務めるあたり、コロナの制限のなか様々な課題なら直面しました。そのような中、課題を的確に捉え多角的にとらえて、他人と協議しながら課題を解決していくことの難しさとその重要さを実感しました。このインターンを通じて、課題解決力をはじめとする様々なスキルを主体的に吸収していきたいと考えています。
過去問をネット上で探してそれを解いて対策しました。
特にベネッセの理念にあっているか、主体性がある人間かどうかというとこを見られていると思います。
出版社の長期インターンシップ。
特にありません。
主体性
学生時代頑張ったこととして、リーダー経験を書きました。
30分間で構成は自由。国力や競争力の定義づけはしっかり行いました。
積極性。チームワーク
所属サークルの新歓担当として新入生を目標の3倍である120人集めたこと。コロナ禍での新歓活動はSNSでの広報が結果に直結する。そこでInstagram・Twitter・LINEを毎日更新し、活動状況やサークルの魅力を常に伝え続けた。同期に協力を呼びかけ新入生向け動画作成やSNS拡散を行った結果、当初の目標である40人を大幅に上回る新入生が集まった。継続により周囲に影響を与え成果を出すことができた。
読みやすい文章が書け、端的に意見を伝えられるか。ESの設問が200字であり、ベネッセの価値観と自分の原体験を端的に結びつける必要があったため。
インターン参加者限定のイベントに招待される。
1年間にわたるWi-Fiの訪問販売のインターンにて、契約数で営業員30名中1位を獲得したことだ。
当初は下位10%であったが、同期・自分に負けたくないという思いから社内1位を取ることを決意した。
契約数は①訪問数と②成約率から構成され、過去のデータから不振の原因は①訪問計画の曖昧さ故の訪問数不足と②一方的に話してしまい相手のニーズを引き出せないが故の低い成約率にあると判明した。
①については、得意なターゲット層が見込める建物を洗い出し、訪問順・訪問時間を決めることで訪問計画を詳細に立て、訪問効率を改善した。
その結果、1日500部屋だった訪問数を700部屋以上に引き上げることができた。
②については、ヒアリングスキル改善のため営業練習会を主催した。初めは2人しか集まらなかったが、頻繁に呼びかけることで7人が集まる練習会となった。
これらの取り組みから、契約数を大きく伸ばすことに成功し、社内1位獲得という目標を達成した。
論理的思考力
事業立案とは何かということを率直に理解した。世の中の課題を正確に抽出し、それに対してアンサーを提示することが事業立案の本質にあり、決してアイデアベースで、作られているわけではないと理解することができた。
二つある。一つ目は、貴社への理解を深めたいからだ。全ての人が関わる「教育」の観点から社会課題を解決できる貴社に魅力を感じている。貴社だからこそ出せる価値に迫りたい。また貴社の強みを直接体感し、理解を深めたい。二つ目は、社会に貢献できる人財になるため、圧倒的な成長がしたいからだ。経営戦略やマーケティングを学び、ビジネスへの知見を深めたい。スキルだけでなく、ビジネスにおける視野の広さも身につけたい。
他社の選考で受けること
特になし
私は自身の成長のため、教育系ベンチャー企業のインターンに6ヶ月間参加した。創立して間もない会社であったため、仕組みづくりが整っていなかった。私は会社拡大に貢献するという目標を掲げ、参加した。参加した際、どうすれば現状に新たな付加価値を出せるのかを、常に意識した。生徒を見ていく中で、中学生は高校生に比べて勉強に対する危機感や自主性が低い傾向があると感じた。そのため保護者の介入により、強制力を持って勉強を習慣化させると、この問題は是正されるのではないかと仮説を立てた。この仮説をもとに、私は「サービスの一つであるグループチャット機能に、生徒と講師だけでなく、保護者も入れて保護者までも巻き込む」という案を提示した。その結果、中学生の学習量が増加したと、保護者からも評判となり、中学生への付加価値として新たな仕組みづくりを生み出した。私は当事者(=中学生)の気持ちになって考えることの大切さを学んだ。
制限時間25分で、前提条件から案を出していき、結論に持っていった
協調性
対象者は定期テスト勉強が全くできない、オンラインゲームばかりしている中学2年生の男子。モチベーションを上げる策として、テストの点が上がった際のご褒美の設定、勉強するときにはタイマーを設定し勉強終了の目安を明確にする、オンラインゲームをするスマホで自分自身を撮影しながら勉強するというような勉強の短期的期間の動機付けと勉強する際に緊張感を高める対策が望ましい。
計数系の対策と語学は効果が出やすいので、初めにするのをオススメ
論理的な文章力
ベネッセホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は49件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。