ES
提出締切時期 | 2022年5月上旬 |
---|
データサイエンスを専門とするゼミに所属している。具体的に、SPSSといった統計解析のソフトウェアを活用して、ロジスティクス回帰分析を学んでいる。この分析から、商品やサービスの購入プロセスをもとに結果の予測を行っている。また、外部でのデータ解析コンペへの出展を行い,大学外からの評価も受ける予定である。
漏れなくダブりなく、簡潔に書いた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
企業オリジナル問題 | 自宅 | 性格 |
時間がタイトなことが多いため、サクサク解くことをすすめる
SPIであれば青本をひたすら解く
選考を振り返って
選考面での振り分けはほぼなかったといえる。
開催時期 | 2022年6月中旬 |
---|---|
開催期間 | 7日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
毎晩、ZOOMでグループワークをして課題を進める形になる
インターンシップの内容
クライアント経営者からの相談を受け、企画書の作成を行う
1週間のオンラインインターンで、1チーム6名程度からなる。
課題解決型・企画型の内容で、プレゼンを録画する形で企業側に見てもらう。
インターン参加者全員に、本選考(早期)の案内が届く
中堅中小向けのコンサルファームの業務内容があまり魅力的ではなかった。
上記の早期選考の案内
旧帝・国立理系~MARCH・関関同立クラスが多い
社員の方との交流機会が極端に少ないインターンであった。司会を務められていた中堅人事1名と、若手人事1名の計2名としか接する機会がなかった。また、社風に関してもオンライン開催であったため、じかに感じることはできなかった。
中堅・中小企業向けのコンサルティングファームの中でも、現場に密着して顧客と伴走する特徴があることをグループワークでの課題を行う上で理解していくことが出来た。コンサルタントとして、業績アップとコンサルタント自身の成績向上が不可欠だと強く言われたことが思い出。
特徴として3年の6月から開催されるインターンであるので、就活における初めてのインターン参加にはぴったりな内容である。また中堅中小向け支援を行っているコンサルファームに興味があるのならば、業界理解の面でも参加する価値はあると思う。
船井総研ホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は8件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。