ES
提出締切時期 | 2022年10月中旬 |
---|
私は大学で初めてプログラミングに触れ、その面白さやできることの幅広さに驚きました。そして、自身の手でプログラムを作っていく楽しさや、現代では様々な分野でITの技術が活かされていること知り、もともと色んな事に興味があったこともあり、エンジニアになりたいと思いました。そしてクライアントの課題をITの技術で解決するという仕事を通して、エンジニアとして様々な今まで触れてこなかった業界と関わりたいと思いました。その理由としては、クライアントの問題を解決するということを通して人の役に立てる上に、多種多様な課題を解決していくことにやりがいを感じますし、私自身が新しいことを知るということに対して面白さを感じているからです。そしてそれによって自身の視野が広がり自己成長に繋がると考えているからです。そして様々な分野に関わっていくためには、それに対応できる高いレベルの技術力も必要になってくるはずなので、日々勉強し自己研鑽に励んでいこうと思っています。
このインターンに参加して、どんなことを学びたいのか、何をしたいのか、などをESの内容に組みこんだことは良かったと感じます。志望動機も企業の特徴やインターンと現在の自分の状況と絡めながら書いたことも良かったと思います。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
CAB | 自宅 | - |
時間があまりないので、1問に時間をかけすぎず、無理そうならすぐ飛ばしました。
この選考のまえに、他社のインターンの選考で同じような形式の問題を解いておくと、かなり楽だと思います。SE系の会社であればCABを適性検査に指定していることが多いかなと思います。
選考を振り返って
このインターンに参加して、どんなことを学びたいのか、何をしたいのか、などをESの内容に組みこんだことは良かったと感じます。志望動機も企業の特徴やインターンと現在の自分の状況と絡めながら書いたことも良かったと思います。適性検査については、完全に個人の思考力や、頭の回転を量られていたと思います。なかなか見ない形式でしたし、時間もかなり短い印象でした。なので、検査を受ける前は十分に集中できる環境や体調で受けることが大事だと思いました。
開催時期 | 2022年12月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
引っ越し屋さんの見積もりサービスのアプリケーションの改修
引っ越し屋さんの見積もりサービスのアプリケーションが用意されており、それに対するお客様からの意見がまとめられたものが用意されていて、それを参考にしながら実際にプログラムを改修していきました。初日の午前中はプログラムの説明等でした。
Javaのspringを用いたアプリケーションであり、グループで話し合いながら、修正すべきことを洗い出し、その後実際に改善にかかります。技術的に学生では時間がかかりすぎてしまうことは、自分たちの判断で断念することもありました。特に技術面についてはメンターからのサポートが手厚いです。
実際に現場で働いている社員の方とご一緒できるという、なかなかない機会で、企業分析などにもいい影響がありました。また、社員さん同士の会話などからとてもいい雰囲気な会社だと感じ、一緒に働いてみたいなと感じたから。
文系理系、ITの経験の有無に関わらず、自分の意見を根拠を持って説明してくれましたし、各自のタスクをこなすスピードも速いと感じました。
グループワークの仲間とはアイスブレイクや休憩時間などでは、お互いの就活状況などを共有し、有意義な時間を過ごせました。
社員さんからは就活のアドバイスや、会社の雰囲気などのお話、グループワークについてのフィードバックがありました。
まずは初めてチームで開発をするという経験ができ、エンジニアとしての実際の働き方をイメージすることの助けになりました。また、社員の方との関わりや、社員の方同士の会話などから、TISという会社の雰囲気や企業についてのさらなる理解に繋がりました。
短い期間ですし、チーム開発できるという貴重な機会ですので、是非参加してみてほしいです。必ず何か収穫があると思います。選考に関しては、しっかりと自己分析をした上で、企業の特徴や、このインターンに何を求めているのかを考えながら書くとよいと思います。
TISのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は11件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。