ES
提出締切時期 | 2021年12月上旬 |
---|
私が感じるITのおもしろさは可能性が無限大である点です。IT分野はまだ発展途上の段階であり、これからの世の中を作るのもまさに自分たちであると考えられます。その中で、失敗を重ね、試行錯誤しながら一つのサービスを開発したときのやりがいはこの上ないものであると考えました。私は好奇心が旺盛であり、新しいことにチャレンジしていく性格なので、SEとなってまだ誰も実現させていないようなサービスを開発していきたいです。
結論ファーストにすることです。
選考を振り返って
チームで課題解決に取り組むといった点だと思いました。
開催時期 | 2021年12月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
引っ越し見積もりサービスのシステム改修提案
一日目は企業説明や課題説明を行い、実際に開発ワークを行いました。
二日目は成果物発表をし、個人フィードバックをしていただきました。
チームで開発する面白さを知ったからです。最初は設計書に書かれた文章とイメージ図でしかないシステムが、だんだん形になっていくことにも面白さを感じました。
修士の方も何人かおり、話し合いのレベルも高く感じたからです。また、情報系学部出身者も多く、経験者の割合が他のインターンよりも高く感じました。
個人フィードバック時も学生のことを考えてくださり、今後のためになるようなフィードバックをしていただくことができました。また、社員さん同士の会話もありましたが、その際も和やかな雰囲気であり、日常の社内雰囲気を感じ取れました。
プログラムの作業に夢中になり、なぜこの部分のシステムを改修しないといけないのか、どうすれば使いやすく改修できるのか、他の方法はないのかという視点が抜けてしまっていたので、いかなる時も視野を広くしていきたいと思いました。
プログラミング作業があると言えど忘れてはいけないことはチームで課題解決に取り組むといった点です。積極的にチームの方とコミュニケーションをとっていった方が良いです。また、視野を広げ、効率の良い方法や顧客側の立場になって考えてみると良いかもしれません。
TISのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は11件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。