選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
大学では情報系と電気系の授業が多かったため、それらの学習に力を入れました。私はもともと理数系の科目が苦手だったのですが、情報系の授業は新たに学ぶことが多いのに対して、電気系の授業は高校物理の延長線上にあり、初めはついていくのに苦労しました。しかし、予習・復習を行い、より良い成績を取ろうと取り組んだ結果、これら二つの分野は密接に関わっているのだと理解することができました。
ITに関して実践的な知識をつけたいと思い、基本情報技術者試験の勉強に取り組みました。試験範囲が広く、最初は何から手を付けてよいのかわかりませんでしたが、大学の授業で学んだことのある分野から始めることで、ペースをつかむことができました。苦手分野もありましたが、入念に対策した結果、試験に合格することができ、ITへの興味がさらに深まりました。今後はより高度な資格の取得も目指したいと思っています。
エピソードを絞って,簡潔にまとめた.
選考を振り返って
ちゃんとしたESが書けているか.
開催時期 | 2022年7月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
IT業界に関するセミナー・業務体験
企業および業界についての紹介のあと,個人ワークとグループワークを行った.
もともと福利厚生に力を入れている会社ということで注目していたが,実際にどのような取り組みが行われているのか知ることができたから.
自分もそうだったが,まだ慣れていない人が多いように感じた.
2名の社員さんが参加していたが,どちらの方も明るくはつらつとした雰囲気で話されていて,こんな雰囲気の会社で働きたいと思うことができた.また,会社全体としても,独自の強みを持っており,それを誇りにしているということが伝わってきた.
初めてのインターンだったので,1dayではあるが,自分がSIerで働くイメージをなんとなくイメージすることができるようになった.また,グループワークを通じて,今の自分に足りないものを見つけることができ,改善しなければならないと感じた.
ESのみの選考で,1回あたりの参加人数も多いので,IT業界,SIerに興味がある人は参加してみて損はないんじゃないかと思います.参加する学生も文理や専攻など多種多様だったので,そこから得られるものもあると思います.
SCSKのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は54件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。