ES
提出締切時期 | 2021年7月中旬 |
---|
所属していたバドミントン部での活動です。その中でも特に高校3年生の引退試合選抜に力を入れました。私はダブルスでの出場で、校内で上から順にA,B,Cの選抜が行われますが、当初私たちは一番下のCチームでした。私たちはより上のチームで引退試合に出たいと考え、Bチーム昇格を目指しました。主な取り組みは2つあります。1つ目は徹底的に二人で話し合うことです。弱点はどこか、改善するにはどうすれば良いのか話し合い、二人でそれらを意識しながら取り組みました。2つ目は他のダブルスペアにも協力してもらい、部活の練習外の時間でも練習試合をしたことです。試合を重ねることによって、より実践的なスキルを身に着けようと努力しました。結果として、私たちは元々Bチームだったダブルスと試合をし、勝利したことでBチームに昇格することが出来ました。この経験から、私は努力をし続けることの大切さを学びました。
自分が今一番アピールしたい強みを盛り込むようにした。また、伝わりやすい文章になるように気を付けた
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
TG-WEB | 自宅 | - |
しっかり問題文を読み込む
テキストを何周もする
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:5名 |
---|---|
面接時間 | 60分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
インターンシップで何を学びたいのか,学生時代、学業にはどう取り組んできたのか,学生時代に力を入れたことは何か
選考を振り返って
明るくはきはきと話しているか、周りに左右されずに堂々と話すことが出来ているか、説得力があるか
友人と面接練習を行い、フィードバックをする
身振り手振りで話す。相手の目をしっかり見る
開催時期 | 2021年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
顧客にあったシステム開発を行う
1日目は会社の説明を行った後に、グループに分かれ、システム開発体験のワークを行った。2日目はワークの残り、そして発表、フィードバック。3日目は社員への座談会があった。
システム開発のワークを行うことで、この職種の大変さを知った。
会社のイベントへの特別招待
ITの分野を学ぶ大学院生が多く、てきぱきとワークをこなしていたから。
社員の方々は、ワーク途中では何か問題が起こった際には迅速に対応してくださった。また、不明点があれば随時質問等に答えてくださった。また、社員同士の会話でも冗談が多く、とてもフランクで中のいい雰囲気が出ていた。
SEという仕事についての理解が一番深まったと思う。今まで、SEはシステムをつくるという印象だけが強かったが、そのシステムを開発するまでも様々な工程があり、業務の幅が広いことが学べた。プログラミングの技術面の基本的な面についても学べたと思う。
このインターンシップでは、実際にプログラミング体験をするので、これに参加することで自分がSEに向いているのかどうかも身を持って知ることが出来ると思います。しっかりとSEについて学びたい、SEに興味があるという方にお勧めです。
SCSKのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は54件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。