1. 就活日記トップ
  2. 情報処理/システム
  3. NTTデータ
  4. インターン体験記

NTTデータのインターン体験記

卒業年:

NTTデータのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、41件あります。

全5件

pager
  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年8月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内)

      ITを活用した「新しい仕組みづくり」をインターンシップで体験する中で、自分の適性を知りたいからだ。私の描く理想の将来像は「人の記憶に深く残る人間」である。誰かの中で私の存在が大きく心に残ることが生きた証になると思うからだ。この考えは、2種類の実体験からきている。1つ目は、恩師との出会いだ。高校入試で挫けたときに心から向き合ってくれた先生は私の心に深く残っており、他者に大きな影響を与える姿に憧れを持った。2つ目は、大学までに務めた多くのリーダー経験だ。リーダーとして周囲に働きかけた結果、仲間からの信頼や感謝を得たときに達成感と生きがいを感じた。私の将来像に近づくには、人のニーズを見極める多角的な視点と主体的な行動力が必要不可欠である。貴社には、広い事業領域と部門などの垣根を越えた協力という強みがあると考える。この環境の中で、将来像に向けて働く自身のイメージをこの機会を通して具体化したい。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      お題を与えられてすぐグループでの議論が始まった。まずは、お題の定義づけをして少子高齢化社会では何が起きるか、労働力とは何か、どんな力が求められるかの共通認識を取った。
      その後、短期的・長期的なプランについて意見出しをしてそれぞれに優先順位をつけ、簡潔にまとめて発表した。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      積極性、全体をまとめるバランス力、コミュニケーション力、仮説を立てる論理性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年7月下旬
    東京都
    5日間
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:プロジェクトを希望した理由を教えてください。

      金融分野における新規企画提案のプロセスを体感したいからだ。私は金融と他分野の複合領域の重要性を感じており、特に社会課題である環境問題や医療問題に対する新しい解決案が求められていると感じている。そこでトレンドやニーズから、ある種伝統的すぎる分野にインパクトを与えられる人材になりたいと考えている。ゆえに、インターンシップを通して業務の解像度を高めるとともに、課題の発見から解決のアプローチを学びたい。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他社で練習する。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      プロジェクト型のインターンシップは第5希望まで提出できるが、それぞれにエントリーシートを書く必要がありマッチング・志望度合いを見られているように感じた。また、録画面接も他社にはあまり見られなかったため面白いと感じた。

  • 大学:日本女子大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年7月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:インターンで学びたいこと

      あまり覚えてはいないが、貴社に対する理解度を深める目的でインターンに参加したいという旨を書いた。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      説明後すぐ開始。30分程度ディスカッションをしたのち、制限時間2分以内の発表があった。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      特になし

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年7月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。

      私は、ITを用いて社会課題をどのように解決できるのかを知りたい。私の人生における目標は、広く社会に貢献することだ。しかし、現代社会における社会課題は多種多様であり、一つひとつに対して異なるアプローチを検討する必要がある点に困難がある。そこで鍵となるのがDXである。私は、これまでに蓄積されたデータとITの活用により、多様な課題に対して普遍的なアプローチをとることができると考える。その一方で、真の課題解決のためには、ITの活用に加え、顧客に寄り添った個別的な解決策の提案が必要である。貴社はITを用いた解決策を数多く提案し、顧客に寄り添いながら適用してきた実績がある。そこで私は、顧客の抱えるそれぞれの課題に対して、貴社がどのようにアプローチし、どのような思考を持って解決策を提案することができているのかを学びたい。そして、今後の自身の成長と目標の達成につなげたい。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      最初に注意事項の説明があり、その後お題が発表され、6人で30分間ディスカッションを行い、最後に1人が発表する。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      青本は一通りやった。

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年8月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:研究の内容

      私は、匂いを可視化し識別する二次元ガスセンサの開発に取り組んでいます。匂いの可視化とは、空間のどこにどのくらい匂いが分布しているのかを人間の目で認識できるようにするということです。私はLSPRという現象を利用したガスセンサを取り扱っており、LSPRガスセンサの応答と機械学習や画像処理の技術を使ってガスを可視化することで、災害時の人命救助や状況把握に活用することを目標としています。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      30分ほど

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      問題になれる

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ