選考フロー
開催時期 | 2022年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 経営企画 |
インターンシップの内容
想定される様々な社会変化に応じてその時々に最も効率的なエネルギー構成を考える
前半は発電方法の名称とその長所短所を学び、後半はその知識を活かして設定された社会変化に応じた効率的なエネルギー構成を考えるグループワークを行った
最後の質疑応答の際に業務内容についても幅広く説明してくださり、その中で貴社が電気の供給のみならず様々な形で地域貢献もしていることに気づけたから。
エネルギー構成を考えるグループワークは前半で学んだ発電方法の知識だけでは対応できないレベルの高い作業であったが、誰かが独断で進めることなくメンバーみんなで相談しながら、わからない部分は教え合いながら進んだため、レベルの差はあまり感じなかった。
終始、司会進行は一人の社員の方が担当されていたが、その方は発電方法についての説明が分かりやすいだけでなく、その後の質疑応答での対応もとても丁寧であったため、非常に貴社の社員に対して好印象を抱いた。また、社内でも社員の意見を積極的に事業として実現させる仕組みが整えられており、社員が活躍できるという点で会社にも魅力を感じた。
発電方法の知識、及びにそれを組み合わせながら安定した電力供給を行うことの難しさを学んだ。また、その時々の災害や国際情勢などの社会状況の変化に応じてエネルギー構成を考えるには、まずは各発電方法の特徴を詳しく理解する必要があると感じた。
前半の発電方法についての説明はいきなり始まるが、これを既知の知識も含んでいるからといっておざなりに聞いていると、後のグループワークの時に基礎知識がない状態で課題に挑むことになるため、前半の説明はメモしながら聞くとよい。
九州電力のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。