1. 就活日記トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTTドコモ
  4. インターン体験記
  5. 2024年卒
  6. 詳細

NTTドコモ

インターン体験記詳細
基本情報
2024年卒|大学名非公開|性別非公開|理系
他企業でのインターン
TBSテレビ、日本テレビ
2022年11月中旬
オンライン
2日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2022年10月中旬
学生の期間にチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください。

私はただ者ではない、なぜならば「自ら発案し、組織を動かして課題解決する力」があるからだ。
私は学生時代、塾講師の教室リーダーとして独自のイベントを成功させた。当時、教室では生徒の宿題忘れが多く、週に約◯件の報告があった。その要因には「宿題が分からなくて進まない」と言う生徒の声があった。そこで私は、疑問点を解消して貰う為、~~というイベントを自ら企画し実行した。工夫した点は2つだ。1点目は~~だ。これにより、~~という問題が解決できると考えた。2点目は~~だ。これにより~~できると考えた。
この結果、宿題忘れの報告は週に約◯件に減少した。また、教室で一番の問題であった~~という課題の解決に繋がり、教室の良い雰囲気作りにも貢献できた。

選択したフィールドにおいてご自身がどんな未来を実現したいか思い描いてください。
その未来を実現するために必要となる戦略を昨今の市場トレンド・IT技術・ご自身の強み・個性を踏まえ記載ください。

私は、中高生が幅広い学問に楽しみながら触れ、「面白そう」だと思う事に出会い、前向きな進路選択ができる未来を実現したい。
その為の戦略として、いつでもどこでも、全国の中高生が様々な研究内容についてゲーム感覚で学べるプラットフォームを〇〇(会社のあるサービス名)内に作る事が有用だと考える。例えば、粘菌と対決する迷路ゲームを提案する。粘菌とは脳も神経もない単細胞生物だが、迷路の出入口に食物を置くと最短経路で迷路の問題を解く事ができる。実際に、粘菌が形成した関東の主要駅を結んだネットワークが本物の鉄道網と類似していたという研究もある。迷路ゲームでは粘菌がゴールに辿り着くまでの時間を制限時間とし、対決する事で、粘菌の賢さをゲームの中で知る事ができる。ゲームコンテンツだけでなく、メタバース内で研究者とフランクに話ができる空間や、研究紹介を届ける事ができれば、新しい形のオープンキャンパスにも繋がるかもしれない。貴社が〇〇社と共創する〇〇というサービスと連携する事により、可能性は更に広がると考える。
本戦略を実行するにあたり、私の「好奇心旺盛で『面白そう』に挑戦し続ける力」が発揮できると考える。私は大学◯年性の時に~~にチャレンジした経験があり、新しい事に対する抵抗がなく、吸収する速さなら誰にも負けない。研究は変化の流れが激しく膨大な分野があるが、この強みを活かし、ワクワクできる進路選択に貢献したい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

「挑戦心」を全面的に押し出すこと。企業のホームページや、ESの設問から見ても「挑戦できる学生」を求めているのは一目瞭然のため、そこをアピールできる経験を記載することを心がけた。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
その他 自宅 TAL
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

TALは対策のしようがないが、ある程度「この回答はしないほうがいい」などはネットにも載っているので見ておくと良いと思います。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

SPIについては市販の青本を1周した。

面接

参加者 面接官:1名 学生:3名
面接時間 1時間
難易度 難しい
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

「私はただものではない。なぜならば~」で始めるプレゼンを3分で行ってください。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

議論が詰まった時やメンバーで意見が割れた時にどのような対応をするか。実際、最後のFBではこの点をメンターさんに評価していただきました。

効果があったなと思う面接の練習方法

面接官の歳に近い人(30~40代)にプレゼンをしてみて、わかりにくい部分はないか聞いてみること。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

「自分という人間のどこを一番アピールしたいのか?」「自分は何を原動力に頑張れる人間なのか?」を理解し、相手に伝えること。

インターン概要

開催時期 2022年11月中旬
開催期間 2日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ
昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

参加者全員が集まるインターン自体は2日間だが、その間に2週間あり、毎日チームメンバーとメンターさんとは議論を重ねていた。

インターンシップの内容

テーマ

既存のサービスを成長させるための新規提案

内容

1日目の前半は企業説明やサービス説明、新規事業立案に関する講義があった。その後、チームで簡単なグループワークを行いメインテーマの発表がされる。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した学生はおそらく全員早期選考に呼ばれていた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

既存サービスの幅が広い分、新規ビジネスを提案するにしても多角的なアプローチがありワクワクした。
メンターさんが大変優秀かつ一人一人に寄り添ってくれ、この人と一緒に働きたいと思った。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

OBOGによる座談会や説明会があった。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

理系院生でデジタルに強い人、起業経験のある人、コミュニケーション力が優れた人などタイプの違う優秀な人が集まっているという印象を受けたため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

どの社員さんも穏やかで話しやすい印象を受けました。メンターさんとはほぼ毎日議論を重ねていましたが、議論に詰まった時に毎回新しい角度からのアドバイスを頂き、大変勉強になりました。議論の時間だけでなく専用のメッセージアプリを活用し、常に悩みを相談できる環境でした。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

新規事業を立案するにあたり、顧客のペインを見つけることが最も難しいということを学びました。実際、私たちのチームは2週間のうち1週間半を課題設定に費やし、残り3日でアイディアをまとめました。「本当に顧客はそれを必要としている?お金を出してまで欲しい?」という視点は非常に重要だと思います。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ESに関してはとにかく「挑戦したエピソード」を書くこと、そして字数がそれなりにあるので「相手にイメージしやすい文章」を心がけるようにしたらいいと思います。その後の面接(プレゼン発表)は、「自分という人間のどこを一番アピールしたいのか」を決めておき、戦略的に発表すれば大丈夫なのではないかと思います。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】



閲覧されているコンテンツ


インターン体験記投稿キャンペーン
本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
モロッコ地震被害支援募金
楽天モバイル
ページトップへ