ES
提出締切時期 | 2021年11月下旬 |
---|
貴社への知見を深めるためだ。圧倒的な会員数を誇り、それらのデータから強みとなるdポイントなどのサービスを提供することで業界のリーディングカンパニーである貴社が、どのような価値創造のメソッドを踏んでいるのかを学びたいと考えている。そして何より、貴社の社員の方が魅力を生き生きと語ってくださったところに非常に魅力的に感じた。そのような貴社で自分がどのように活躍できるのかを明確にしたい。
学校別の説明会に参加したエピソードを盛り込んだ。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
家で集中した環境で行うこと。わからない問題は適当に選び、確実にわかりそうなものだけに時間を使うこと。
企業のインターンに複数申し込み練習をする。
選考を振り返って
ESの設問が少なく、インターン参加人数が多いことから、ある程度会社について調べていれば通るのではないかと思う。
開催時期 | 2022年1月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
”あなた”と”世界”を変えていくビジネスを想像する
午前中に事業についての説明を受け、ビジネス創造のグループワークを行う。ランチタイム・中間フィードバックを受けてからプレゼンをする。
社員の方がイキイキとしていた。また今後の発展についてのお話から、将来性を感じた。
OGの方を紹介していただき、その方がメンターとなって選考が進んだ。
終始非常に和やかな雰囲気で進んだ。全員が有意義な発言をしたり、中間フィードバックでの内容を踏まえてすぐにプレゼンを改善できていた。
非常にアットホームな雰囲気を感じた。社員の方同士が笑いながら話をしていたり、気さくに話しかけてくださった。また、本インターン後に紹介していただいたメンターの方もとても気にかけてくださり、暖かい会社だと思った。
かなり自由度の高い議題であったが、だからこそ未来の問題点について顧客と会社の両方の視点から考えることができた。レベルの高い班員に恵まれたため、「なぜそれをドコモでやるのか」まで考えることができ、非常に勉強になった。グループワークを行うことができたと思う。このインターン後に、短時間だがキャリア観を考えるワークを行った。そこで自分がどう働きたいのかそのために何を大事にしているのかを改めて考えることができた。
「新しい事業を考えてたつもりでも、調べると既にドコモが実現している」ということが何案かあった。時間を有効活用するためにもドコモの事業内容をあらかじめ調べておくと良いと思う。また、レベルの高い学生が集まっているため、積極的に発言することで非常に勉強になると思う。
NTTドコモのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は31件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。