選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年10月上旬 |
---|
私はこのインターンシップを通じて海上職に対する理解を深めたい。海上職は普段触れることのない職業であり、自身の性格や適性と一致するかを説明を聞いて検証していきたい。
なぜ海上職のインターンかを明確にする
選考を振り返って
特にない。
開催時期 | 2021年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
インターンシップの内容
海上職に関する説明
海技職である航海士と機関士に関する説明が中心。商船三井や海運業界に関する説明も行われた。その後質疑応答とブレイクアウトルームでの座談会が行われた。
海上職のイメージが今までは掴めなかったが、このインターンを通じて鮮明になった。
大学名などは不明。加えて、グループワークなどが存在しないので学生のレベルについて断定することはできない。
社員の雰囲気は穏やかだった。海上職というと体育会系のイメージが強いがそんなことはなく、温厚で質問に対しても丁寧に回答してくださった。自社養成出身の航海士は全体的に頭がキレる人が多いという印象を受けた。
海上職に対するイメージが明確になった。航海士と機関士の違いや、それぞれどこような仕事をしているかなどを学ぶことができた。また、航海士に関する適正などの話もされていて自身の性格と照らし合わせて自分が向いてるかを判断できた。
海上職を考えている学生は参加マスト。海上職の人をOB訪問するのは難しいし、できても数人。そんな中で海上職職員と複数交流を持てるし、疑問を解消できるので参加しない理由がない。今後の選考での志望動機にも繋がるインターンだった。
商船三井のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は19件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。