ES
提出締切時期 | 2022年7月中旬 |
---|
大学時代、硬式テニス部でレギュラーを獲得したことだ。入部時から私には、レギュラーとして団体戦で活躍したいという目標があった。しかし7月までコロナの影響で活動できず、試合までの時間が限られていた。そこで私は2つの取り組みを行った。1つ目は明確な目標設定だ。週5回練習に参加し、自分に必要な練習メニューを考案した。それにより着実に自身のレベルアップに繋げた。2つ目はレギュラーの部員と積極的に試合を行うことだ。試合後には必ず自分の弱点を分析した。弱点克服に向け、練習メニューの改良を怠らなかった。その結果、12月の団体戦で1回生ながらレギュラー入りを果たし、向上心を持ち地道に努力し続ける大切さを学んだ。
端的かつわかりやすく設問に答えること。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
とにかく時間に間に合わせること。
本屋さんにおいている対策本。
選考を振り返って
Webテストだと思う。(わからない)
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | アクチュアリー |
インターンシップの内容
再保険について、どのように出再や受再を行うかについてのワーク。
1日目は、Excelの使い方を学んだ。1日目後半と2日目を使って再保険のワークに本格的に取り組み、発表を行った。
インターンシップの内容がとても面白く、Excelについて実務に近いように教えていただいたので、志望度はとても上がった。
社員訪問
学歴が高い。
大阪のフェニックスタワーの一部屋を使ってインターンシップが行われた。
社員の方の雰囲気としては、穏やかな方が多く、実務だったら~、という話をたくさんしてくれたので、実際の仕事に対してイメージが湧いた。
基本的なExcelの使い方やアクチュアリーの実務の中で必要な数式を学んだ。
加えて、事前に配られた資料を基に、損害保険の役割や再保険の基礎的な知識を学ぶことができた。
インターンシップすべてを通して、損保アクチュアリーがどのような活躍をしているのかを感じ取ることができた。
Excelをそれなりに使えるようになっていた方が、インターンの中で出遅れることはないだろうと思う。
また、損害保険の役割や、生命保険との違いを知識として入れていると、社員の方のお話ももっと理解しやすかったと感じた。
あいおいニッセイ同和損害保険のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は29件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。