選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年11月上旬 |
---|
私の強みは自分で設定した目標に対して継続的に努力ができることです。この強みを実際に発揮したのが、○○2級を取得した経験です。大学2年生の時に○○の授業を受けたことをきっかけに○○に興味を持ち、資格取得を目指しました。オンライン授業の課題やアルバイトをしながら独学で勉強を行うため、計画的に取り組みました。特にスキマ時間を有効活用し、継続的に勉強することを意識しました。また、勉強計画を進捗状況に合わせて定期的に見直すことで分からない内容をその都度解消することも意識して学習しました。これらの意識によって半年間勉強を続けることができた結果、1度で試験に合格出来ました。以上のように、私は目標に対してどのように取り組むことが最適化を考え、それに向けて継続的に努力することができます。この経験を活かして、取り組むべき課題に対し、自分なりに目標を設定し目標達成に向けて努力していきたいです。
誤字脱字をしないように気を付けた。
選考を振り返って
同業他社と同じく、エントリーシートの文字数もそれほど多くないものだったので特に重要視されたところは感じていない。強いて言えば、何を学びたいか等を自分の言葉でしっかりと書くことができている必要があるかなと感じた。
開催時期 | 2021年12月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 愛知県 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
インターンシップの内容
課題解決型グループワーク
法人営業のグループワークでは、ある架空の企業についての資料をもらい、そこからその企業の課題についてグループで話し合う。その後、それに対してどのようなソリューションを提供することができるのかを考え、発表する。
社員の方が非常に優しく接してくれて好印象だった。
地元の大学の学生が多く、経済系の学部から全然関係ない学部の人までたくさん参加していたから。
行員の方々が非常に明るい雰囲気だし、気軽に話しかけてくれるので堅いイメージがなくなった。また、行員の方々はグループワーク中などは周りについていてくれるので質問もしやすい雰囲気だったし、優しく接してくれた。
法人営業のグループワークでは、ある架空の企業についての情報から、その企業に対する適切なソリューションはどのようなものかを考える内容だったが、実際に銀行員の方がどのような視点からソリューションを考えているのかを学ぶことができた。
まる2日間を通したインターンシップなのでグループのメンバーとは非常に仲良くなることができる。そのため、グループワークでもしっかりとみんなが意見を言うことができる雰囲気があったので非常に楽しく業務理解をすることができる。
愛知銀行のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。