選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年10月中旬 |
---|
私は大学時代に〇〇部の役員を1年間務めておりました。そこで学んだ組織編成能力、行動力が私の強みです。〇〇部では1年生の入部後での新入生離れが深刻でした。そこでこの問題に対し私は〇〇という解決策を役員に提示し、イベント企画運営を行いました。…この結果、前年と比べイベントでの集客率が上がり、新入部員数とまた積極的に部活に参加してくれる部員数の増加へと繋がることができました。(色々ぼやかしてます)
経験、経験から出た問題、解決方法、結果をそれぞれれ20文字をベースに書いていきました。400字のものが多いので、効率的に入力しましょう。
その他(課題形式)
あなたがお客様に電話(セールスコール)する際に本題に入る前にどのようにお客様にお声がけしますか。(50文字以内)
選考を振り返って
アドバイスの点で書いているので見てみてください。
開催時期 | 2022年10月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
飲食店経営を行っている企業の経営分析、価値を高めるためにはどのようにすべきか。
グループワークでそれぞれが資料を解読し、経営提案を行う。この際にグループワークには人事の方、マーケティングに詳しい方がグループに何度か参加してくれていた。
早期選考へと参加できるようです。
近年はコンサルティングにも力を入れているため、行員がどのような考えで財務諸表を読んでいるか、どれがポイントかなど法人営業の方の考えを知ることができた。、
地方銀行であるため、県内大学の学生が参加していたように思う。しかしながら大学の幅が広いため、深い論議に至らなかった点などから学生レベルはそれほど高くないと考える。
行員の方は最初からインターン内容や結果が参考に直接関係しない。などはっきりと選考への透明性を示してくれていたのに加え、グループワーク中にアドバイスをしてくれた行員さんも大変物腰が柔らかかった。アットホームな雰囲気であった。
今後の地方金融は特にコンサルティング業務が重要となってくるため、その仕事の内容の一部を示してくれていたと考える。総合職で入行後もマーケティングや株式など企業価値を高めるものに対しては勉強をし続ける必要がある。
ESはしっかり書くこと!また、インターンの倍率は高くないものの、落ちた人もいると聞いたので課題にはしっかり取り組む必要があります。50字と短いですが自分なりに工夫して書くことを意識するようにしましょう。
広島銀行のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は1件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。