選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
学部時の卒業研究です。研究室として1つの大きな研究テーマを決めてそれを分担して進める形式で行っていました。研究の全体の進捗管理をすることが困難であったので、メンバー同士でコミュニケーションをとる機会をこまめに設けるようにしました。そうすることでお互いの進捗具合が分かり、遅れているグループがあればすぐに手助けできる環境を作ることができました。結果として期日には間に合い研究成果を残すことができました。
論理的な文章を完結に書くようにした。
選考を振り返って
グループで物事を進めることができるか、といった対人スキル
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
課題解決型グループワーク
架空企業を対象に信託のソリューション提案を行うワークだった。グループワークで資金課題を解決していくのかを提案する形式であった
想像していた通りの業務内容や社員の雰囲気であったため、変化しなかった。
参加者限定の座談会が後日開催された。
論理的な話ができる学生がいたり、そうではない学生がいたりだったから
金融業界ということもあり、最初は冷徹でロジカルな社員が多いと思っていたが、信託の業務自体がお客様の素因繰りや経営といったセンシティブな内容に立ち入って話をするため、人当たりがよく信頼されそうな人柄が多かった。
金融業界の構造や信託に関する業務理解や、信託特有の不動産に関する知見を学ぶことができた。また、そのような業務上の能力だけでなく、課題発見能力や折衷力といった対人関係におけるソフトスキルについても学ぶことができた。
参加すること自体はそれほど難しくはないと思うが、それだけ参加者が多いということであり差別化にはつながらないと思う。しかし、このインターンを足掛かりに様々なイベントに参加することで存在感を示すことができ、差別化につながると思う
三菱UFJフィナンシャル・グループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は24件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。