ES
提出締切時期 | 2022年2月下旬 |
---|
これまでに特に力を入れたことは、大学で飼育している動物のお世話を行う飼育委員会での活動です。私は猫班に所属しており、
猫の健康管理や行動についてより実践的に学びたく飼育委員会に入会しました。
この飼育委員会は教職員の指導の下、学生が主体的となって飼育活動を行っていますが、コロナ禍で飼育活動が中止された時期
があり、先輩から後輩へ引き継がれる知識や技術の伝達が中断されてしまいました。これらの問題を解決するために、他の班員と
協力し、後輩にも分かりやすいマニュアル作成に取り組み、まとめ上げることができました。また、飼育活動を行う中で、問題が
発生した際は改善点を班会議で話し合い、試行錯誤しながら猫たちにとってより良い飼育環境になるよう改善していきました。
これらの活動を通じ、報告・連絡・相談の大切さを実感し、主体性と協調性を身につけることができました。
企業にあった体験談などを書く
面接
参加者 | 面接官:2名 学生:5名 |
---|---|
面接時間 | 40分 |
難易度 | 簡単 |
雰囲気 | 和やか |
志望動機
どのようなキャリアプランを持っているか
選考を振り返って
とくにない
大学のキャリアの人と実際に面接練習を行ったこと
オンラインで面接なら頷きを大きくする
開催時期 | 2021年10月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | バイヤー |
インターンシップの内容
特になし
リテールを体験した
先行選考があった
実際に体験しイメージがついた
居なかった
おだやかで アットホームな印象。エリアマネージャーなどの上司との仲の良さや相談を良くしているという話を聞いた。同期とも 一緒にご飯に行ったり交流はある様子だった。社員さん同士で穏やかに話している様子がみられた。
商品の見せ方(商品だなの作り方や商品ごとにまとめかた)で商品の売上が変わってくること。その店舗の地域差で飼育動物や飼育環境、飼い主の年齢や家庭が変わるので売れてくるものも変わってくる。情報収集が大切。
気楽に参加したほうがいい。実際に体験という感じだから、社員さんがやって欲しいこと仰ってくれるが、やることが終わったら積極的に言うことでやる気が伝わる。実際にお客様と接客するので、笑顔や挨拶がたいせつ。
イオンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は25件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。