選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年12月下旬 |
---|
貴社の○○という理念の下、ICTと人の力による課題解決のプロセスを学ぶため。私は学生時代に、主にアルバイトや部活動において主体的・積極的に行動してきた。先輩から話を聞くことで、貴社の○○という企業理念を知り、参加を強く志望するに至った。このインターンでは、1.様々な社会問題にITソリューションがどのように関わっていくかということ、2.デジタルICTと人の力が課題を解決するまでの課程を学びたい。
設定字数が非常に少ないため、簡潔にまとめること。また、ホームページなどで企業についてしっかり調べていることをアピールするよう心がけた。
選考を振り返って
少ない字数の中、しっかり企業理解ができているか、自分の経験に応じた内容を書けているかということが重視されていると感じた。
開催時期 | 2023年1月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
ある事例において、企業と顧客がどのようにコミュニケーションをしているかを学び、課題を発見することや、それに対するソリューションをグループワークで考案する。
前半は企業とワークの説明があった。中盤からは課題発見からソリューションを考案するまで、グループワークを行なった。最後にエントリーの時期などの説明があった。
難しいワークだったが、実際の業務に近いワークが体験できたので企業理解は深まると感じた。
発言数はかなり多く、主体的に考えて参加しないと着いていけなくなると考えるから。また、夏インターンに参加していた学生も多かったと思う。
短い時間の中、実際の業務と近いワークを行えたが、その分雑談などはなかったため、堅い印象ではあった。座談会や懇親会などもなかったため、社員の実際の声などは聞くことができない。時間が短いため、説明などが淡々と進められていく。
課題の発見において、顧客が言っている内容やニーズをしっかり把握することが最適なソリューションを生み出すということを学ぶことができた。
一つひとつの文章にしっかり意味があったということに気づけたので納得感があった。
グループワークが苦手な方や、あまり発言できないと思う人は向いていないと感じる。
反対に、専門商社における業務や、業界・企業の理解を実践の中で学びたいと考える積極的な人は参加するべきインターンであると感じる。
キヤノンマーケティングジャパンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は5件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。