選考フロー
開催時期 | 2021年11月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 経営企画 |
インターンシップの内容
下水道施設の提案
エンジニアリング業界体験ワーク。会社の説明を受けた後にグループに分かれてワークが開始される。グループの中で営業、プロジェクトマネージャー、調達、設計の役割を分担し、計画見積、提案、入札受注までの流れを体験した。
冬にあるインターンは更に選考があるが、夏のインターンに参加しているとエントリーシートが免除され、面接のみだった。
エンジニアリング業界に関心があり、同業他社のインターンにも参加していたが、人事の方から同業他社との違いなどについても詳しく説明があり、印象をクリアにできた。また、同業他社との雰囲気の違いについても内部からの意見をきき、志望度が上がった。
夏のインターン参加後、冬のインターンの先行案内が来た。夏のインターン参加特典として、エントリーシートが免除された。
グループワークは文理混じって行われたが、どの学生もレベルが高かった。夏のインターンは選考なしで先着順ではあったが、そもそも枠はある程度のレベルの大学以上にしか用意されていないように感じた。
穏やかな雰囲気である。エンジニアリング業界は激務だといわれており、同業他社でも体育会系のイメージが強い企業が目立つ。多くの社員の方と面談をして頂いた個人の感想としては、JFEエンジニアリングは社員全体を含めて穏やかな社風であると感じた。JFEエンジニアリングでは怒号が飛び交うことがないと社員の方が話していたが、同業他社ではそのような環境なのだと想像すると比較しやすい。
エンジニアリング業界体験ワークは、企画提案から入札までの流れを理解することには大変役に立つ。ワーク自体の大体の流れは同業他社のワークとほとんど同じであるので、体験して損はない。ワーク自体の内容よりは、レベルの高い学生や社員の方と話す機会が大きな経験になったように感じる。
参加している学生はレベルが高く、業界自体が狭いため、同業他社のインターンに既に参加済みの学生が多い。ワークの流れも似ているため、ある程度勝手を知っている方がワークがスムーズに進む。先に同業他社のインターンにも参加しておくか、入札までの流れについて把握しておくとワークで取り残されずにすむのではないか。
JFEエンジニアリングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は4件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。