ES
提出締切時期 | 2023年1月中旬 |
---|
私は英語ライティングについて研究している。特に、生徒がエッセイを書く時に文章構造や内容をどのように考えているのか、思考のプロセスに着目している。昨年には学会で論文発表を行なった。
私は個別指導塾で留年危機の高校生を鍼灸に導いた。他の講師と連携して生徒理解や教材作成に励んだ。その結果、3ヶ月後に無事にその生徒は進級することができた。
私は店舗の増益のために会員カード発行数を増やした。特典により購買意欲を刺激して来店頻度を上げ、顧客を囲い込むのが最も実効性の高い施策だと考えた。私一人の努力では成果が出ないため他の従業員の協力が必要だったが、従業員はカード特典の理解が不十分で発行を勧めていなかった。まずは、従業員を集って特典を理解するための勉強会や勧誘方法に関する意見交換会を開いたが、消極的な従業員もいて順位は上がらなかった。そこで、その従業員の普段の接客態度や勤勉さを継続的に褒めて意欲を上げた。これにより、会員カード発行数が3ヶ月で20%上がった。この経験から、状況を俯瞰的に捉え、意欲の低い人も巻き込み力を引き出すことで組織全体を後押しする意義を学んだ。
論理的に書くこと、文章構造をわかりやすくすること
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
GAB | テストセンター会場 | - |
制限時間を意識しつつ、回答数ではなく正答数を増やす
他企業の選考で何度もGABを受験して慣れる
面接
参加者 | 面接官:2名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
自己紹介,学生時代に頑張ったこと,なぜ丸紅に興味を持っているのか
面接官のキャリア展望
選考を振り返って
丸紅の社風やにあっているかどうか、企業理念を理解しているか
友人の模擬面接で面接官になって、どんな面接が評価されるかを学ぶこと
いちどしっかり頭の中で考えてから話し始めること
開催時期 | 2023年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
インターンシップの内容
特定の事業部における新規事業を立案する
1日目には会社説明とインターンで取り組むグループワークの注意事項説明があった。その後に各グループに分かれてグループワークに取り組んだ。3日目には全体でグループワークの成果発表があった。
丸紅がどんな事業に取り組んでいて、他の総合商社と異なりどんな特徴があるのかを深く理解することができたから。
座談会のお知らせがあった。
どの学生も意見を述べる時に話がまとまっていて、さらに協調性が高いと思ったから。
会社や社員さんの雰囲気がとても魅力的だと思った。私たち学生がグループワークで困っているときに、社員さんが積極的に声をかけてくれてアドバイスをたくさんいただけた。丸紅の「みんなでやろう」という社風を肌で感じることができてとても好印象だった。
今回の3日間のインターンを通して、丸紅全体への理解を深めてさらに新規事業をスタートさせる難しさを学ぶことができた。特に、会社説明だけでなく、社員さんから丸紅の特徴を伺って他の競合他社との違いがよくわかった。
新規事業を立案することや総合商社に興味がある学生には、ぜひチャレンジしていただきたいと思った。3日間のインターンでとても丁寧に社員さんがフォローしてくれるため、事業についてかなり理解を深められたと思った。
丸紅のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は15件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。