選考フロー
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
集中して解けば十分に突破可能
参考書
選考を振り返って
1stインターンでは特段個別の学生に対する評価はなかったように見られる。ワークのシート提出はあったため、チーム単位では何か見られているかもしれない。
開催時期 | 2022年11月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
三井不動産ビルマネジメントの説明会と、企画業務を体験するためのグループワーク
最初は1時間ほど企業説明を聞き、5~6人ほどのグループに分かれて、発表されるテーマに沿った企画立案ワークを行う。思考時間は間の休憩を除いて2時間ほど。グループワークの後は結論の発表がある。順位や優秀チームなどの発表はない。
ビルマネジメントという名前から想像されるものより幅広い業務を行っている会社ということがわかったため。
次回インターン及び社員交流会の案内
特段ワーク等に慣れている印象はなく、ワークの時間配分ができなかった。一方で雰囲気は和やかに進んだ。
ワーク途中に1回、ワーク発表時に1回のみ関わっただけだが、基本的には人当たりが良いという印象があった。フィードバックの際には、1グループごとにフィードバックを頂け、何個かのグループにはアドバイスがあった。
ワークの内容はとても練られていたため、1dayという長くない期間でも満足のいくようなグループワーク体験を積むことができた。企業の業務内容や理念に関してもわかりやすい説明があり、ワークも合わせて手がけている仕事についての理解が深まった。
受ける前と受けた後ではかなり企業に対する印象が変わりました。グループ親会社を受ける方なども、インターンに参加しておくとグループのしていることの一端がわかると思います。グループワークやディスカッションの練習としても、初心者におすすめのワークという印象です。
三井不動産ビルマネジメントのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。