選考フロー
開催時期 | 2021年6月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | その他 |
このインターンで学べた業務内容 | 生産・製造技術 |
インターンシップの内容
最新技術とキャリアを考える
最初に、担当者の方の自己紹介があり、学生側も自己紹介を行いました。その後、企業の説明を受け、業務体験の一環として説明ビデオと講演会を実施しました。今回の体験の中では、技術職の方の海外赴任のキャリアや、自動運転などの最新の開発トピックについて、詳しい説明を受けることができました。実物を見ることはできませんでしたが、迫力のある資料を見せていただいたので、AIを活用した案内技術や開発工程のイメージがとてもしやすかったです。海外派遣にも積極的に力を入れており、シリコンバレーや現地工場などへの派遣が加速しているという説明を受け、国際化の進展を実感しました。さらに、就活全般に関するお悩み相談会や、今後の採用特典などの案内を受け、今回のプログラムは終了しました。
自動車業界の幅広い業務内容と新しい車作りの魅力を実感したため、志望度は上がりました。
他の学生とデイスカッションする時間もあったので、自動車業界のことから就活全般の進捗状況などに関して、積極的に情報交換を行うことができました。
業務体験に関する講演会では、現場の技術職の方が、開発職の目線で、会社の強みと弱み、働き方改革、業界全体の変貌などについてもお話しいただき、とても明るい印象を持ちました。個性が良く発揮できる企業であるという認識をもち、とても魅力的に感じました。
ガソリン燃料を積んで走る自動車の生産開発というのは、終わりに差し掛かっていて、新しい技術の転換期にあるという説明をお聞きしたのがとても印象に残っています。さらに、終身雇用の時代も終わりつつあるため、若手社員が自分自身のキャリアを考えつつ、その1つの選択肢として海外赴任制度が拡充されているいう業界のトレンドを知ることができたので、とても良い学びとなりました。英語力に関しては、大人から工場するには限界があるので、大学生のうちにしっかりと勉強したほうが良いというアドバイスを頂き、自分も勉強しようというやる気が出ました。
何でもよいので、自動車業界のメーカも1社以上検討してみると、面白いと思います。自動運転、水素燃料自動車、空飛ぶ車など、ホットトピックな情報が得られ、他の業界の情報も合わせて入手できると思います。やはり、企業側から得られる情報は既に決まっており、公知の情報も多い傾向があるので、自分の知りたい疑問点や考え方があれば、恥ずかしがらずに勇気を出して質問してみるとよいと思います。
スズキのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は6件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。