1. 就活日記トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. トヨタ自動車
  4. インターン体験記

トヨタ自動車のインターン体験記

卒業年:

トヨタ自動車のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、55件あります。

全55件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年10月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      チームのメンバーの人数が多かったため、意見をまとめることの難しさや、何を優先してコンセプトを決めるのかを判断することが難しかった。また、性能を決定する際に、何を優先して、何を妥協しなければならないかを判断することがあることを学んだ。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員の方々とはほとんど関わることがなかった。代わりに、他の学生と話し合うことが多かったため、他の学生のレベルの高さを知ることが出来た。クルマを一台作るためには、たくさんの人が関わっていることを学んだ。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      クルマづくりを学ぶためにはとてもいいインターンシップだと思います。このインターンシップは抽選方式なので、なるべく早く抽選応募したほうが良いと思います。もし、落選しても次回以降の抽選に応募することが出来るからです。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年10月上旬
    東京都
    1日間
    • 面接面接で聞かれた質問事項

      志望動機,自己PR,大学で学んでいること

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      制限時間は30分ほどで、先輩にしたい有名人や著名人をグループで話し合い決めた。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      協調性。周りと積極的に関わる姿勢や問題に対する積極性が重視されている気がした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年10月中旬
    東京都
    1日間
    • 面接面接で聞かれた質問事項

      志望動機,自己PR,自己紹介

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      5.6人のグループで様々な条件のお客様に対して合う車を提案し、その後発表しました。最後に社員の方にフィードバックをしてもらう形です。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      参加した学生全員が楽しいと思ってもらえるような内容になっている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年9月下旬
    オンライン
    2日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      指導教員の方から面談の連絡がありました。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      実際にSimluinkを用いた電動車両開発における緒言決めを通し、自動車開発のMBDの流れを理解することができました。また研究では制御則設計に重点を置いていますが、企業では車両企画から完成車の要求を考慮した設計を意識していることが分かり、大学と企業での研究意識のギャップの一因を知ることができました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      エンジニアに質問した際、技術的なことから日常の業務形態に関する幅広い質問に対して1つ1つ丁寧な回答を頂くことができ、実際に貴社で働く際のイメージがより具体的になりました。また会話を通して文面だけでは分からない、社員の方々の雰囲気を知ることができました。

  • 大学:文教大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年10月上旬
    東京都
    1日間
    • 面接面接で聞かれた質問事項

      志望動機,自己PR

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      時間は40分ほど与えられ、5人くらいのグループで話し合い、一人一人意見を出してトップ5を決めました。その後、営業をされている方の質疑応答をしました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      インターンの選考はありません。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年8月下旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      これから将来私は営業という職種を、おそらく経験していくとは思う。その時に営業に大切なのは、もちろん話し方や話す内容、たくさんの知識が必要であるが、それに加えてお客様の要望にあったものを提案できる課題解決能力がかなり求められるということがわかりました。営業成績がナンバーワンの女性の方の説明があって、その人は相手のことを深く知ることで、その商品を売る時に、そこに付加価値としてなにかその人にとって必要なものを提案しているという話があったので、私も営業をすることになったら、商品を売るという意識よりも、相手に価値を届けるという思いで仕事をしていきたいと感じました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      トヨタ自動車は、営業とはいっても、既存のお客様との長い付き合いがあるというところから、お客様のことを第一に考えながら、できるだけ相手のニーズに応えたいという利他性を持たれてる方が多く、暖かいひとが多いのかなと思いました。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      メーカーであるトヨタ自動車のイメージとしては、エンジニアとか何かを作るというイメージやお客様に商品を売りつける営業をしているイメージが強いかもしれないけど、実際は、お客様が今持たれている課題を解決することが多い仕事だというイメージの方が近いのかなと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年9月下旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      100年に一度の変革期といわれる自動車業界に対して、危機意識を持っている事は社員の方の発言からも分かり印象的でした。日本、そして世界の自動車業界を引っ張る立場であるトヨタが安定志向でなく挑戦的な人物を求めていると肌で感じる事が出来たのは良い経験であったと感じています。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      インターンシップに参加する前は安定的かつ穏やかな社員が多いのかと考えていましたが、体育会系の社員の方が多く、意外に思いました。しかしどの社員の方も愛社精神を持ち、誇りをもって働いているのを感じ、その点で魅力的に感じました。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      業界や業種に関わらず、それぞれの事業部のインタビュー記事を読み込んでおくのが良いと思います。それぞれの事業部のインタビュー記事を読み込むことでインターンシップでも働く自分を想像しながら取り組めるという点でおすすめであると感じました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年10月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      自動車会社に勤めるということは,実際に業務でどんなことを行い,どのような能力が求められ,どのような能力が活かせるのかなどを理解することはできた.特に,グループワークを通じて,各々の専門性を活かして,協力することの重要性は感じた.

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      インターン用の独自のソフトウェアがあるという点で,大企業なんだなと感じた.また,進行もトヨタ自動車の方ではなく,委託されている人が行っているとのことだった.そのため技術者の雰囲気はわからないが,業務内容はなんとなく理解ができた.

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      選考は表向きはなく,抽選という形になっている.少しでもトヨタ自動車に興味があるのなら,応募して,イベントに積極的に参加しておくと良いらしい.あるタイミングでリクルータがつくと聞いたことがある.リクルータにもレベルがあり,学生のレベルが高いと,その分サポートも手厚くなるらしい.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年1月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      本インターンを通じて、議論を通じて意見を交わし、双方が納得できる落ちどころを見つける大切さを学んだ.
      異なるバックグラウンドを持つ人が参加しているため、議論を進めながら意見のすり合わせをしていくことの難しさを特に感じた.

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      終始、なごやかな雰囲気でおこなわれた.
      また、担当の方がトヨタ自動車の社員ではなかったのも驚きであった.
      GDの雰囲気としては、かなり真剣な議論がされていたと思う.
      それゆえに、楽しいと思えた.
      GDがメインであったため、すきま時間で参加者間での雑談・情報交換もできた.

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      インターンに関する選考は特にない(抽選)ため、気軽に応募していいと思います.
      また、特に準備(志望動機など)していくものはないと思います.
      よく発言するインターンですので、水分の準備はしたほうがいいです.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2021年8月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      クルマ作りの難しさと、やりがい、楽しさを学ぶことが出来ました。
      また、他部署との連携の難しさというものを学ぶことが出来ました。
      技術系でもコミュニケーション能力はどこでも求められることを実感しました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員さんは一人もいなかったきがします。
      委託された会社が行っているようだった。
      しっかりした会社であるとのイメージはつかめました。
      また、クルマ作りに本気である会社というのは伝わったような気がします。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      特に選考はないため、インターンに参加した方が良いと思います。
      というのも、仕事の内容を一通り学ぶことが出来るためです。
      後は、志望度が伝わるため、出来る限り参加しておくことが吉だとわたしは思っています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年12月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      また、トヨタ自動車が描く未来やどのような動向を目指しているのかを理解することができた。
      また、自動車だけでなく、社会インフラやWoven Cityといった街の創生に至るまで、幅広い事業に携わることができる点に魅力を感じた。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員の方と全くお話する機会がなく、イベントの企画を委託している他の企業の方との交流しかなかったため、
      会社の雰囲気や対応は分からなかった。
      もっとイベントを通して社員の方と交流ができればよかったと思う。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      誰でも応募が可能なので、採用ホームページをチェックして申し込みをするべきだと思う。
      また、トヨタ自動車が描く未来やどのような動向を目指しているのかを理解することができたので、志望度が高いのであれば参加したほうが良い。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年9月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      自動車業界を志望する学生は自動車が好きな学生が多い.
      自動車開発は1つ1つのパーツの設計が相互に影響しあうので,開発に関わるすべての人同士でコミュニケーションが必要である.
      一方で家電等に比べて自動車は規模が大きいので,設計に携わる自分の貢献度が相対的に小さくなうように感じた.

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員と関わる機会はあまりなかった.質問会では学生の質問に対して,わかりやすく回答している社員の姿が印象的であった.
      1dayながら,密度の濃いインターンを提供できるトヨタの実力をインターン全体を通じて感じた.

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      1dayながらとても密度の濃いインターンである.なんとなく自動車業界を検討している学生にとっては最適なインターンだと感じた.
      インターン参加へのハードルも抽選なので,複数回応募すればそのう当選すると思う.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年11月上旬
    オンライン
    1日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      OBOG訪問に招待された。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      今後数十年の業界の動きと、自分のキャリアプランをどう考えるかについて同時に学ぶことができた点は参加してよかったと思う。また、トヨタの今後目指す姿についても示されており、その一つに携わってみたいとも思った。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      仕事を楽しくやっているような印象を受けた。内部から見ないとわからない部分はあるが、少なくともワークショップ上では仕事に対して真面目にやりつつも、それ自体を楽しめるような人が望ましいような気がした。また、車好きである必要はないかもしれないが、車が好きな方がより仕事を楽しめる環境のように感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年12月中旬
    オンライン
    1日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      エントリーシートを書いて提出するよう指示された。その後相談会でエントリーシートの添削と面談、座談会、面接対策をしてもらった

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      会社のレベルの高さや社員の方が誇りを持って働いていることが実感できました。座談会では質問する機会が多く与えられたのでしっかりと聞きたいことを聞けました。自動車がどのように作られて、多部署とどのように連携するのかも学べる。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      多くの方の社員と触れ合う機会がありましたが、どなたも優しい方が多かった印象でした。風通しも良さそうでした。社員の方も自分の仕事の話を楽しそうにされていたのて誇りを持って仕事をしていることが伝わってきました。

  • 大学:東京理科大学 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年9月中旬
    オンライン
    1日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      座談会への参加

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      それ以前にグループワークに参加したこともあったが、学生のレベルも高く、みんなが置いていかれることなく主体的に課題に取り組む雰囲気だったので有意義な時間が過ごすことができたと感じている。また仕事をすること、が楽しみになるようなイベントだったと感じた。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      基本的にはグループワークだったため、最後のフィードバックのみだった。しかしオンラインであること、グループワークであることを考慮して困ったことがあると迅速に対応してくださった。面白いことを追求する雰囲気があると感じることができるワークショップだったと思う。

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年8月中旬
    福岡県
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      開発系のグループでの作業、情報収集と、情報を活用したマーケティング等。他の学生のレベルや社員の方の学生時代の研究内容など、働く際の周りのレベルなどを感じることができ、いい経験になったと思う。さまざまな職種があるのでぜひ色々な職種に申し込んでみてください。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      現場の社員の方が5名参加しており、今行っている業務内容から、乗っている車の車種まで、何でも答えてくれた。人事の方もいたが、特にチェックされている様子もなかった。グループワークにて優勝したが優遇は特にはなさそうだった。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      トヨタ自動車のインターンは抽選らしいので、運なのかもしれません。最後には座談会があるので、事前に質問リストを作っておくことをおすすめしておきます。インターン体験記を読むのもいいですが、内容を知ることで面白さが半減しちゃうかもしれないので、そこは気をつけてください。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2021年9月上旬
    オンライン
    1日間
    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      五人組のグループワークで3つタームに分かれており、最後に発表を行います。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      選考は特にないです。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      自動車業界が百年に一度の大変革の時であることがよく分かり、その中で新卒の力を欲している印象を受けた。
      会社規模も日本最大で福利厚生なども充実してる印象。
      着実に成果を出せばより良いぽじしょに着き、大きな裁量権を得ることが出来ると思った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年11月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      まず初めにコミュニケーションを交えた情報共有の大切さを実際の業務に高いグループワークをすることで学ぶことができた。企画班、設計班、生産技術班に分かれて1つのくるまを提案するグループワークだったこともあり、他の班と情報共有がとても大切であった。今後の研究活動などでも情報共有を意識して取り組みたいと感じた。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      とてもやさしく、話しやすい雰囲気を作っていただいた。グループワークのフィードバックでは、うまくいかなかったグループに対して、なぜうまくいかなかったか、また、改善すべき点など詳しくフィードバックしていたが、それだけでなく良かった点なども交えており他のグループも聞いてて勉強になるようなことを話されていた。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      参加される学生は非常に能力が高いため周りに頼っていても課題はできてしまうと思います。しかしそれでは参加した意味があまりないと思うので、積極的に自分の意見や考えを述べることでよりためになるインターンシップとなると思います。自分の言葉を述べるのが苦手な方は書記をするなど役職に就くなど工夫をしてみてはと思います。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年10月中旬
    オンライン
    1日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      次のインターンの参加

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      グループディスカッションがメインのインターンだったので、積極性や協調性の大切さを学んだ。10人で1チームだったので、自分かれ積極的に話さないと置いてかれてしまったり、自分の考えばかり話してもまとまらなくなってしまう。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      インターンは外部委託で他の会社がやっていたので、会社の雰囲気は分からなかった。そのあとの社員との座談会では、アットホームな雰囲気でなんでも聞きやすかった。また、自身の就活のエピソードなど参考になったことが多かった。

  • 大学:青山学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2020年11月中旬
    オンライン
    1日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      メールでリクルーター面談に参加するよう

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      量より質などと言われていますが、やはり学生が示すことができる熱意や誠意というのは説明会に足繁く通ったり、社員さんに質問をするなど積極的なアピールではじめて示すことができるものだと再確認することができました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      とても堅い、いわゆる伝統的な日系企業のイメージを最初は抱いていましたが、アグレッシブな社員さんが多くいたように思いました。
      またインターンや説明会に参加した学生のことをよくチェックしているようでした。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ