ES
提出締切時期 | 2022年7月中旬 |
---|
御社を知り、興味を持つことになったきっかけは硬式野球部の知名度です。そこから御社の事業自体に興味を持つようになったのですが、具体的にどのようなことを行っているのか、御社がいかにして世界のインフラを支えているのか、という2点に興味を持ち、応募させて頂く運びとなりました。また、御社の世界最高の技術に触れることで現在の私がそこに勤めるに値する人間なのか、ということを知るべく応募させていただきました。
私の長所といたしましては、訴求力と柔軟性の二つが挙げられます。訴求力の具体例として高校の野球部時代、部員であった私の提言によりチームの結束力が向上し、石川県ベスト8まで駒を進められた経験が挙げられます。また、私は「置かれた場所で咲きなさい」という言葉をモットーにし、協調性の高さを自負しており、柔軟性を長所として掲げます。ただ、柔軟性があるが故に牽引力に欠けているというのが現時点での課題です。
丁寧な表現、正確で伝わりやすい日本語を意識しました。また、賛否は分かれるかと思いますが、特徴を紹介する際に自分の短所をあえて紹介しました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | 性格適正診断 |
正直に答えることを意識しつつ、社風をおさえ回答内容を会社が求める人物像に若干寄せることかと思います。
受験する前に入念にHPを確認し、ビジョン・求める人物像を確認しました。
選考を振り返って
ES・顔写真・ Web適性検査しか見られているポイントがなかったので、ESに十分に時間を割くと良いかと思います。他の企業に転用もできるかと思いますので、じっくり考えて作ってみるのも一つかと思います!
開催時期 | 2022年7月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
鉄鋼ビジネス体感インターンシップ(文理共通)
製鉄業界が関わっているものを街から探し出すワーク。
鉄製の乗り物の特徴をそれぞれ書く。
製鉄会社の目線から、どのような乗り物を開発すると良いのか、デザインにまで思考を巡らせて考える。
企業に対する解像度が特別上がったわけでもなく、ワークも業務内容に沿ったものだと感じることができなかっっため。
ワークのファシリテーターをしてくれた学生の方がいたのですが、話もうまく、上手に意見をまとめてくださっていたので高いかと感じました。
大手企業であるため、しっかりとした印象(スーツ必須である)を抱きがちであったが、インターンシップ自体は服装が自由であったので、特別窮屈な感じもしなかったので、そう言った面には寛容な企業なのかなと言った印象を受けました。少しナレーターの方がサバサバしている印象を受けましたが、まあ許容範囲なので特に不満ではなかったです。
ワークには傾聴力が必須であることがまずは挙げられるのかなと思います。今回のワークは基本的にアイデアが自由な感じであったため、100人に100個の意見が出るようなものになっていました。それを踏まえると、どんな人からどんな価値のある意見が出てくるか見当がつかないため、このインターンシップを通してワークを一緒にする人に対してフラットに見ていく必要があるのかなと感じました。
OB訪問等は特にありませんが、実際の工場の見学会のお知らせが来たりと企業について理解するチャンスが多くあります。少しでも興味があるのであれば、参加してみると良いと思います!また、座談会が45分×社員さん3人とかなり重めなコンテンツになっており、質問がなくなってしまう事象が起きていました。それなりに質問を準備していかれると良いのかなと思いました!
川崎重工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は26件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。