ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
上記のテーマを選択した理由は、数値データを扱うことが好きだからです。小学校時代にそろばんを習っていたため計算はもちろん、算数や数学も得意でした。大学では社会学部に所属しており、国勢調査等の調査結果を数値的に分析する講義を受けた際、最初は難しかったですが、理解はできたので楽しかったのを覚えています。また、以前参加していた営業の長期インターンでは、毎回KPIを記録し、1日の目標や月間目標と比較して営業活動を徹底管理していました。その経験から、数値は常に客観的で現実を如実に表してくれるので好きだなと感じました。そのためデータを扱う仕事は私にあっているのではないかと考え、上記のテーマを選択しました。
具体的なエピソードを書くこと
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
時間との勝負なので、時間配分に気をつける
速読の訓練
選考を振り返って
多様性。グループワークがメインなので、様さなバックグラウンドや経験を持った人が集まっていたと思う。何か自分らしいことをアピールするといいと思う
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
工場のDX改善
工場の数値的データを用いて、その改善を考察する
関わった社員さんが非常に優しく、かつ学生の成長を第一に考えてくださり、すごく人として尊敬した。
プログラミングの知識のある学生もいて、グループワークがスムーズだった
すごくよかったです。学生に負けないくらいの数の社員さんがきていて、インターンシップにかける思いが大きいことがわかった。また関わった社員さんもすごく丁寧で、かつ学生に主体性を持たせてくださる感じで、とても好印象だった。
固定観念や偏見を取り除いて考えることの困難さと重要性を学んだ。普通に考えるとこうだ。といった考え方では問題の本質に気づけず、もっと視野を広げ様々な観点を持つことの重要性がわかった。これからの就活や人生にも活かしていきたい。
お堅い企業かと思っていましたが、制度や雰囲気はとても風通しがよく、とても印象が変わりました。あまりITに興味がない人でも楽しめるし、新たな学びが発見できると思います。特に業界に悩んでいる人は受けるといいと思います。
NECのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は20件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。