ES
提出締切時期 | 2022年5月上旬 |
---|
私は1つの課題に対して複数視点からアプローチできる総合力を身につけ、明確な解決案がない問題に対し最適解を提示できる人材になりたいと考えている。なぜなら、課題解決に喜びを見出しており、継続して困難に取り組み中で社会還元を実感できるようになることが夢だからである。大学では◯◯において◯◯仮説検証を繰り返し、最適解を導いてきた。加えて社会課題に関心があり、◯◯研究に携わってきた。しかし、体験した環境は閉鎖的でありビジネスとははるかに異なると考えている。そこでITを用いた先進的な課題アプローチを行いつつ、シンクタンクの専門性を有しながら民間企業案件も多いことから幅広い経験ができ、多様な価値観を吸収できる貴社に関心を持った。そのうえで、新たに創造した価値提供によって社会変革をもたらしている取り組みに惹かれた。ゆえに貴社のインターンシップを通して現場の環境を感じて業務への解像度を高めたい。加えて、他者との連携により協調性や思考力を向上させるとともに、自らに不足している部分を明確にして成長につなげたいと考えている。
端的に述べることを意識
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
他社で練習
他社で練習
選考を振り返って
アドバイスと同一だが、コンサルティング・シンクタンク会社が世の中に多く存在するなかで、なぜシンクタンクなのか、なぜ日系なのか、なぜ銀行系なのか、なぜみずほなのかといった絞り込みの過程を示すとともに自身の経験を結びつけるようにした。
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
ある企業のコンサルティング業務
1チーム5、6人ほどで構成され、ある企業のコンサルティング業務を行い最後に1チーム5分程度でプレゼンテーションを実施した。チームは志望した専攻ごとに分かれており、私は先端技術部門で応募したためその志望のメンバーで構成されていた。
自己紹介をした後、3Cや4P分析を行い、アイデアを出していった。最後に一つ案を決めてプレゼン作成をした。
ほかの企業と比べて日数が少ないため気軽に参加できるが、人柄の良さや深い業務について知ることはできなかったから。
東京一工、早慶がボリュームゾーンだったから。
インターンシップ時間内に社員さんとの座談会は設けられていなかったが、業務後に自由に話すことができる場があった。ほかの企業と比べて日数が少ないため気軽に参加できるが、人柄の良さや深い業務について知ることはできないように思う。
やはり1日という短い時間のなかでコンサルティングを行い、結論まで導き出す必要があるため非常にタイトであった。GDの際には意見が発散し過ぎないよう注意して進めることである程度チームの方向性を決めることができたことが良かったように思う。
コンサルティング・シンクタンク会社が世の中に多く存在するなかで、なぜシンクタンクなのか、なぜ日系なのか、なぜ銀行系なのか、なぜみずほなのかといった絞り込みの過程を示すとともに自身の経験を結びつけることが重要だと感じた。
みずほリサーチ&テクノロジーズのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は19件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。