選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
理由は2つある。1つ目は、IT業界への理解を深めるためだ。私はITの力で、課題解決することを通して、社会や人々の暮らしを豊かにしたいと考えている。そのために、願客と協同して行う上流工程の業務を体験することで、IT業界で働くやりがいや、難しさを実務的に学びたい。2つ目は、システムエンジニアという職種に対して理解を深めるためである。私は、システム構築を通して、願客の課題解決に直接関わることができるという点で、システムエンジニアに魅力を感じている。それゆえ、貴社で働く方との交流を通して、自身がシステムエンジニアとして働くにあたって、足りない能力や考え方を把握することで、今後の成長につなげたい。
私のセールスポイントは、課題を発見し対応する力である。私は、日本の近隣国かつ近年経済発展の著しい中国語に関心があり、中国語を話せるようになるという目標がある。その手段として、中国政府認定のという資格の勉強をしている。しかし、3級の試験で不合格になり、分析した結果、筆記の能力に対してリスニング力が不足しているという課題を発見した。そこで、教材のCDの再生速度を調整し徐々に耳を慣らし、繰り返し聞くことでリスニング力の強化を図った。その結果、リスニングの点数が合格のの6割を超え、3級を取得することができた。現在は更なる中国語の上達に向け、流暢に中国語が扱える目安である4級の取得を目指している。このように、課題を発見し対象することで、着実に目標を達成できることが、私のセールスポイントです。
SEに対する志望度をアピール
選考を振り返って
志望度
開催時期 | 2022年11月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
システムの提案の要件定義と何をすべきか
システムの導入の優先順位付け
早期選考の案内が来た
つまらない業務だったから。
意欲がそこまで高いとは感じなかった。
真面目で緩やかな人が多いと感じた。大手銀行のシステム部門的な役割で、競合もおらずガツガツする理由もないためそういった雰囲気なのだと感じた。そういった雰囲気が良い人は、この会社にはとても向いていると思うのでおすすめである。
システムの導入にあたって、コスト的な側面や顧客からの要望を満たすことの大切さを学んだ。特に、システムの提案においては、顧客の1番の要望を満たすことが最優先なので、その重要性に関しては深く学ぶことが出来た。
SEに興味がある人は、自分がどんなシステムを作りたいか見極められると思う。また、SEに興味が無い人は、この会社のインターンに参加すると間違いなくSEへの興味が薄れるので、あまりおすすめをすることは出来ない。
三菱UFJトラストシステムのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。