選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年6月下旬 |
---|
○○で使用されている○○の○○向上のため、○○の研究を行っています。下部の○○で生成した○○が、上部の流れを撹拌させ○○に影響を与えるため、○○の配置によって○○特性が大きく変化します。○○や○○の隙間を変更することで、最適な○○配置を解明することを目標に実験を行っています。また、○○月に開催される○○会議で発表する予定であり、その準備にも取り組んでいます。
私が貴社のインターンシップに参加する目的は、エネルギー・環境分野で持続可能な社会の実現に貢献されてきた貴社の事業内容を肌で感じることです。その中でも、私は特に発電プラント分野に興味を持っています。私は、大学院で○○での○○に関する研究を、貴社と共同でさせていただいています。近年の地球温暖化により脱炭素社会が求められている中で、○○は二酸化炭素の排出が無く、環境にやさしい発電方法として注目が集まっています。高度な設計・製造技術と高いエンジニア力を保持される貴社の○○プラントは世界シェア1位を獲得されており、その貴社のインターンシップに参加し、実際の発電設備を目にすることで、大学院での研究活動では学ぶことができない高度な内容や、○○部分以外の○○技術に直接触れたいです。そして、インターンシップで得た刺激を今後の研究活動・就職活動に活かしたいと考えています。
私は、相手に寄り添い、相手の気持ちを考えて行動することができます。2年間続けている○○でのアルバイトを通して、その大切さを学びました。欲しい商品が見当たらないとき、多くのお客様は、お探しの商品に対して抽象的な説明をされます。最初はお客様がお探しの商品を探すことができませんでした。しかし、「自分がお客様の立場なら、どのような商品を欲しいと思うだろうか」ということを考えて検索すると、短時間で商品をご提案できるようになりました。お客様に寄り添って対応した結果、「○○さんの接客がすごくよかった、こんなに親身に話を聞いてくれた店員さんは初めてだ」というお褒めの電話を別々の方から2度も頂くことができました。この経験から、相手に寄り添い、相手の考えを汲み取って行動することの大切さを学びました。この長所は、今後も協力して仕事を行う場面でも役に立つと考えています。
わかりやすく簡潔にまとめる点。
選考を振り返って
学生の研究分野
開催時期 | 2021年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 機械・電子機器設計 |
インターンシップの内容
富士電機の「発電プラント事業本部」が将来社会の中でどのような価値を提供出来るのか検討する
前半は業務の内容についての説明が多かった。後半では各発電方法ごとのより詳しい業務内容の話ややりがいについて技術系社員の方々から直接お話を伺うことができた。学生でのグループワークも多く、多くの意見を聞くことができた。
具体的な業務内容をイメージすることができたから。
大学院生が多く、自分の意見を分かりやすく述べることができる人が多かったから。
質問時間や座談会の時間がたくさん設けられたが、どの社員の方も、質問に対して丁寧に答えてくださったことが印象に残っている。学生だけでなく社員の方も真剣な気持ちでインターンシップに来られていることがよくわかった。
発電方法ごとに特徴や強み、気を付けるべき点が大きく異なるということ。発電所の設置には長い年月がかかるが、工事が完了したら大きなやりがいを感じることができることを知った。社内の雰囲気もよく、穏やかな環境であること。
座談会やグループワーク、ディベートの時間があるので、自分の意見を積極的に伝えることが重要だと思う。参加人数が多くないので、エントリーシートでインターンシップに参加したい思いを伝えることが大切であると感じた。
富士電機のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。