講談社のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、18件あります。
全6件
本当に面白いものが求められる会社であること。また常に新しさが求められる。しかし、ただ面白いこと言えるだけ、楽しめるだけの人ではダメだなと感じた。しっかりと自分のなかで消化し、言語化できることが求められる。
かなりよかった。複数名の社員さんが登壇して、自信の仕事や、大切にしてることなどパネルディスカッションを行ってくれる。たびたび笑いがおこっており、職場の雰囲気のよさが伺えた。正直、このインターンに参加したことで志望度が爆上がりした。
本選考でのエントリーシートや作文など、選考はかなり高い倍率で進みます。最終的に内定する人数も少なく、そこを乗り越える覚悟がある人が受けた方がいい。楽しすぎて志望度が漠然と上がるので、行きたいと思ったらそこから本を読むときに色々考えて読むといいかも。マンガであれば企画、どの作者に描いてほしいかとか。
出版社というと編集の仕事のイメージが強かったですが、読者からは見えない部分の業務や苦労が多くあることを実感しました。
また、デジタル化が進む社会の中で、意外にも人の手による作業が多くあることも知ることが出来ました。
どんな質問に対しても詳細にご自身の経験もまじえながら話して下さりました。
校閲は個人ワークでしたが、グループワークをしていた他の部門のフィードバックも、良かったグループの例を上げ、詳しくアドバイスをして下さっていました。
実際の業務体験が出来るようなイベントです。
参加者がかなり多いので、個別にアドバイスを頂いたり話を伺うことは難しいです。
しかし、出版業界についてや講談社について知る第一歩としては、大変有意義なイベントだと思います。
興味のあった出版業界における業務内容について、漠然としていたものが明確になった。また、内々定者による就活についてのお話もあったので、これから自分が就活全体においてどうしていくべきかについても知ることができた。
私が参加した回が、女性向け雑誌や漫画の編集に関するインターンシップだったので、お話してくださる人も全員女性だったのが、印象に残っている。社員の方々の話し方も、上下関係をあまり感じさせず、フラットな雰囲気だった。
講談社のインターンは選考がなく、1dayのため気軽に誰でも参加できると思います。業務についての理解や実際の業務に似たグループワークを体験できるため、1dayのなかでも魅力的なインターンだと感じました。
出版社の仕事というものを大まかではあるが把握が出来た。雑誌や本もデジタル化に移行する動きが大きくなっていることを学ぶことができた。電子版の書籍などを担う部もあり、プログラミングなどの知識も必要になってくるのだなと改めて感じた。
アットホームで、とても居心地が良さそうだった。第三者から見ても、信頼関係が築けているなと感じるような社員さん同士のやりとりが垣間見れて、良かった。社員さんの雰囲気も良く、安心して働くことができそうだなと感じた。
インターンを行う社員さんも、よく言っていますが、面接ではないので、肩肘張らずにリラックスして受ければ大丈だと思います。あとは聞きたい質問をしっかり考えることと、分からないことや気になったことはどんどん質問していいと思います。
私の友人で女子大の子が抽選に外れてしまっていたので、学歴である程度判断しているのかと思った。
ターゲットが20代であるということを考慮して、誰にインタビューすることが適切なのかを考えることが難しかった。しかし実際には誰にインタビューするかだけではなく、どういった切り口でインタビューするかということも想像以上に大事であるということを学んだ。
他部署の社員さんでもとても仲よさそうにパネルトークをしていた。また、他部署なのでお互い知らないこともあったようで、「へーそうなんだ!」とお互いも楽しんでいる雰囲気があり魅力的だった。また、質問にも丁寧に回答してくださって良い印象を持った。
「人生に寄り添い『おもしろい』を連れてきてくれる」というイメージです。私の読書人生には常に講談社の本がそばにありました。小学生の頃は、『黒魔女さんが通る!!』や『若おかみは小学生!』など、青い鳥文庫を読みあさっており、毎朝の読書の時間が待ち遠しかった記憶があります。今思えばこの頃から、物語の世界に魅了される様になりました。中学生になると『進撃の巨人』などのコミックやアニメを楽しみ、友人と感じたことを共有することで、また新たな発見に繋がることが楽しみでした。もう少し年齢が上がると講談社文庫を読む様になり、読書の幅が広がっていきました。嬉しい時や悲しい時、人生のどの段階にも講談社の本がそばにあり、豊かな時間を過ごすことができました。最近再び手にとる様になった『100万回生きたねこ』『にじいろのさかな』など、思い出が詰まった絵本は貴社の出版であったことに改めて気付かされています。
質問に対して的確な回答であるかが重要だと思います。
ただ作品を完成させるだけでなく、それをいかに売れる作品にするか、販売までの行程まで持っていけるかを考えることがプロとしての編集者の仕事なのだということを学びました。また、さまざまな企画立案をする際に必要なのは、アイデアの数と的確な指摘に尽きるのではないかと思いました。グループワークでも、限られた時間の中でより良い
講談社のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は18件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。