全22件
私がいま関心を寄せる社会課題は「原子力発電の可否」です。人々は原子力発電と聞けばすぐに、安全性を脅かすものとして敬遠する傾向にあります。しかし、安全性を確保すれば、発電効率が良いことや二酸化炭素を排出しないなど非常に魅力的な側面を持つ発電方法であると私は思います。実際に、欧米では原子力発電を実施している国も多くあります。そこで、御社の技術でできることは、原子力発電の安全性の向上であると考えます。例えば、発電所を稼働させる電源部分にプリント基板を適用させ、耐水性能を上げたり、併設されている冷却塔に撥水材や冷媒知識を応用させ、発生熱を速やかに冷却したりすることが考えられます。技術革新を続ける先進国にとって、大量の電力を確保するための原子力発電は必要であるのかもしれません。将来、発電効率が良く、天然資源を使わない新しく最高な発電方式が出てくるまでは、完璧に安全確保を実現した原子力発電が最高な発電方法になることを期待しています。
困難をどう乗り越えましたか?
論理的な意見を自信をもって発言すること
・高校で○○部に所属し、副部長を務め、史上初となる全国高校選手権大会に出場した。
・高校の体育祭で副応援団長として、不仲だったチームメンバーを団結させ、優勝に導いた。
・○○店のアルバイトで、店内のレイアウトを担当して売上向上に貢献した。
・大学の○○部に所属し、最高学年ではマネージャー長を務めシフト制を導入した。
・ボランティア団体に所属し、小学生が安全に遊べるよう目を配った。
積極性、協調生
周囲と限られた時間の中で、課題解決に取り組むことの難しさを体感した。初対面のチームメンバーと意見をまとめるのは難しかった。もっと、始めから業務を分担できていれば、グループ発表をより良いものにできたと思う。
・国際交流イベントを運営する学生団体において、企画部から渉外部への転身を経て集客率を5倍に伸ばした。
・県庁との共同プロジェクトで、地元企業と地元学生のマッチングイベントの開催に挑戦した。
・人生初のフルマラソンに挑戦。半年間トレーニングを重ね42.195km完走。
・アルバイトや遊びと両立しながらも学業に励み、成績優秀者として表彰された。
・〇〇に短期留学し、視野を広げるきっかけになった。
研究概要,ESの深堀り,他社のインターンに行っているか,専攻が関係ないが大丈夫か
面接での対話力。面接では、アイスブレイク:研究やガクチカ:逆質問=3:2:5と、逆質問の時間が長かったことから、研究をしっかりとしているかよりも、ダイキンにどれだけ興味があるかが見られていた。
グローバルビジネスで活躍するための力を培いたいです。父親の仕事の都合で過ごした中国とベトナム、留学先のスペインで貴社の製品を目にする機会が何度もありました。私は「もの作りを通して日本の技術を世界に広めていく」ということに興味を持っており、このプログラムを通して、グローバルに活躍するための戦略や、自分には何が必要かを貴社から学びたいと考えております。
学生時代頑張ったこと,なぜダイキンなのか,ダイキンと他の企業と違うところ,なぜグローバル企業に興味があるのか
コミュニケーション能力とグローバル人材かどうか
部活動〇〇の活動だ。全試合に全員が全力で臨み勝利に邁進する環境を創った。我々の弱さの原因は技術不足以外に、経験豊富で実力ある後輩でも改善案を上回生に言える雰囲気の欠落と双方の対話不足による不信感にあると考え、2つに取り組んだ。1つ目は対戦相手ごとのチーム目標共有と、各選手の具体的役割の明確化だ。チーム勝利に己は不可欠だとの自覚を全部員に持たせた。2つ目は学年関係なく話せる環境作りと心理的距離改善のため、毎回の練習で全部員と話すことだ。これらの結果、協力して勝つチーム姿勢の確立と自発的にチームの改善案を考え話す空気が出来た。そして勝利への熱意と技術力が向上し、勝利や点差の小さい試合が増えた。
数をこなす。問題集(青)
わからない。
私の強みは「課題に対して周りを巻き込みながら改善に向けて行動すること」だと考える。これは飲食アルバイトの品質、サービス向上に向けた取り組みで発揮された。当初は声出しもできておらず、商品を提供するスピードも遅く、クレームも多々ありました。私はこれらを改善するために大きく2点取り組みました。1点目は声出しの改善です。お客様に気持ちよく入店してもらうために、フロントの人が挨拶を行い、それに対してメンバーが復唱するようにしました。2点目は、下準備の徹底です。注文が入ってから迅速に商品を提供できるよう準備を暇な時間に行うようにしました。これらの取り組みによって、店全体に活気が生まれお客様に快適な空間と良質なサービスを提供することができました。
ダイキンの社風、働き方を理解することがメインだと思います。
ダイキンでの働き方を学ぶことができました。大手メーカーの事務系だと、地味に働いているイメージがありましたが、ダイキンでは本当にチャレンジができる社風で、若いうちから裁量権大きく取り食うことができると思います。
私は多様な視点を持って物事を考えられる人間であるため、多種多様な考えが必要となるグローバルビジネスで私の能力がどこまで発揮できるのかを試したいです。私は研究活動で、空調機に携わっており、人に快適な空間を提供するため、環境、暮らし方によって、求められる空気を変えていかなければならないことを感じております。そのため、空気に対する想いは人一倍強く、その想いと自分の長所である多様な視点を武器に、グローバルビジネスに挑戦します。
学生時代力を入れたこと,志望理由
論理的にしっかり話せる点です。
会社のことは十分に理解することはできましたが、自分にとって学ぶことは特にないと思います。どの企業に行っても同じようなことをするので。どの企業でも共通して言えるでいうならば、提案力や分析力は学べると思います。
とても和やかな雰囲気でした。インターンシップも説明会と座談会も面接もどれも明るく楽しい雰囲気ではありました。人事は女性が多かったです。ネットの評判は悪い方向が見受けられますが、実際そのやうには感じませんでした。いい意味でギャップなのかもしれません。
ダイキンエアテクノではありますが、インターンシップは早期選考に重々つながっており、本参考よりもご縁があればスムーズに入ることができます。なにを目的、目標として会社が行なっているのか会社で詳しく知ることができるとアドバンテージになると思います。
【当事者意識をもってニーズを予測・実行】
この強みで、焼肉屋ホールスタッフとして売上目標3か月達成に貢献に寄与した。私のアルバイト先の課題は、コロナ禍の新規出店で客足が伸びないこと。まず、月の売上100万円以上の目標を従業員全員で共有し、来店数を増やす方法を模索した。様々な施策を行った中で特に効果があったのは、肉を店員が焼きお客様の好みの焼き加減にし、それを盛り付ける際に動画・写真映えを意識すること。店員が焼くことで演出される特別感がお客様の満足度向上につながり、来店人数と客単価が増加した。結果、売上目標を3か月連続で達成。お客様の視点に立ち、課題解決まで責任を持ったことで成功することができた。
大学時代に最も力を入れたことは何か,今関心のある社会課題は何か,なぜその課題に興味を持ったか,大学で何を学んでいるか
面接における受け答え。対話を意識しつつ、自分自身の人柄をわかりやすく面接官に伝えることができるか。
貴社が担う責任を実感し、社会への価値提供のしかたとやりがいを深く学びたい。私は日本の高度なものづくりによって多くの人の生活を豊かにしたいという思いがある。貴社のグローバルビジネスにおける責任感を体感したい。また、向上心溢れる仲間と協力して困難な課題に取り組むことや社員の方との意見交換を通して、自身の強みや不足点を明確にするとともに、貴社で自分ならではの価値を発揮しながら働くイメージを深めたい。
志望動機,学生時代に頑張ったこと,研究概要
積極的に議論や質問に参加しているか。グループの議論を大きく前に進める発言ができているか。
私が貴社のインターンシップを通して挑戦したいことは, 多様なケースにおいても対応できるビジネスモデルの提案です. そのように考えるのは, 以下の理由があります.
コロナの影響で働き方自体が世界中で変わりました. コロナに限らず, 今後も世界情勢の変化によって働き方の形態を変えなくてはならない状況が来ます. そのような状況において, 継続的に企業の利益を出すことは大切であると考えます. 今後, 気候変動における空調設備の変化も起こりうることであり, その場合にも新しいビジネスモデルが必要であると考えております.
変わったアイデアを持っているかどうか
文理混合のインターンであったので, ことなるバックグラウンドを持った人とも議論する方法を学べました. また, 就活慣れをしている文系の学生からグループディスカッションの進行方法を学ぶことができて, 他のインターンでも生かせました.
ITベンチャー企業で営業インターンに取り組み、インターン生で一番の売り上げを達成したことだ。「トップになる」という思いを持って活動を開始したが、開始後1か月は、1件も契約を獲得できなかった。負けず嫌いの私は、誰にも負けたくないという思いから、課題を分析した。その結果、1知識の不足2顧客のニーズをうまくつかめていない事が原因だと判明した。1については、毎日1時間業務時間以外に自主的にサービス情報を調べることで知識を補完した。2については、顧客へのヒアリング方法を変更した。具体的には、「聞き上手」になることを意識することで、自分の強みである「相手のニーズを分析し、新しい価値を提供する」能力を発揮し、顧客の潜在ニーズを掴むことに成功した。その結果、4か月目にはインターン生の中で一番の売り上げを達成することが出来た。この経験から、「効率的な情報収集方法」や「自分の営業スタイル」を学ぶことができた。
ESのみなので、ES
空気清浄機の今後の進展性について学べた。東南アジアには発展性の余地があり、空気を換えることでその場の雰囲気を変えることは納得感があった。またメンバーが優秀で2日目のグループワークの際には課題の内容も含めてとても勉強になった。
貴社の技術営業という職種における、多岐にわたる業務内容への理解を深めたいと考えている。私は、コミュニケーション能力を活かして、より良い空調機の普及のために最前線で情報提供を行うことができる技術営業という職に強い魅力を感じているが、まだ実態がつかめない部分が大きい。本プログラムを通して、この仕事ならではのやりがいや社員の方々の熱意を学び、自分が働くイメージをより明確にしたい。
研究概要,学生時代に力を入れたこと,人となり
技術営業ということもあり、面接ではコミュニケーション能力が重視されていたと感じました。笑顔ではきはきと話すことが大切だと思います。
世界の空調事情を変えるような技術を生み出すことに挑戦したいです。例えば人々の身体的だけでなく精神的な快適に対してもアプローチできる技術を提案するなど、御社の製品の幅を広げることに貢献し、お客様に全く新たな価値を提供できる技術を提案したいと考えます。本プログラムをチームで取り組むことのメリットは、多面的なアイデアが得られることだけでなく、お互いの考えに刺激を受けて議論が活発になることです。私はその能力・アイデアを組み合わせ、それぞれの魅力を最大限に引きだす働きができると考えています。そうすることで、既存の空調に対する固定観念から離れた新しい空調技術を生み出すことができると思います。
特になし。
人間的なおもしろみがあるか。
貴社の技術力と技術者の方々の姿勢を学びたく『技術職コース』を志望します。今日の感染症拡大に伴って、空気や空間が私たちの健康や快適性に大きく関係していることを痛感しました。また、「ACTION」に参加し、貴社が環境問題に高い意識を持って取り組まれていると伺い、貴社が世界全体に与える影響力の大きさを知りました。そこで、今回は貴社の見学を通じて、目に見えない空間を創造し、人々の生活を支える技術力に触れたいと考えています。また、懇談会を通じて、環境問題に責任感を持つ技術者の方々の仕事に対する姿勢を学びたいと考えています。
次に、自身の働き方を見出すために『理系女子コース』を志望します。私は将来、性別に関わらず様々な挑戦をしたいと考えています。しかし、出産や育児と仕事を両立できるか不安を感じています。そこで、キャリア開発プログラムを体験し、自身に合った貴社での働き方を具体的に見出したいと考えています。
研究について(資料を用いて説明),アルバイトで意識したこと,サークル活動での役職について,入社して何がしたいか
4人のグループで面接官は2人でした。1人ずつ自己紹介をした後にテーマを伝えられ、個人で考えた後にグループワークを行いました。その後10分程度話し合い、代表者が面接官に発表し、面接官からのフィードバックがありました。
まず、「技術職コース」を志望した理由は、貴社の空調事業における技術力を学ぶためです。貴社は、空調事業で世界をリードしており、IoT技術を活用した最新技術にも力を入れるなど、高い技術力と挑戦し続ける姿勢があると考えています。そのような環境下で働く社員の方々との交流や貴社の見学を通じて、貴社の技術力や雰囲気を肌で感じたいと考えています。次に、「技術営業コース」を志望した理由は、貴社の技術営業の仕事について理解を深めるためです。技術営業は、技術部門とクライアントの橋渡しを行う非常に重要な仕事であると考えています。しかし、実際の仕事内容については具体的にイメージできていません。そこで、社員の方々との懇談を通じて、貴社の技術営業の仕事内容を具体的に学びたいと考えています。また、技術営業という職種を通じて、技術職とは違った角度から貴社の空調事業を知り、貴社への理解をも深めたいと考えています。
研究概要の説明(3分),研究で工夫したこと,周囲と関わる中で気をつけていること,志望動機
人柄。明るく、笑顔で接することが大切だと感じた。
空気という人間が生活するうえでの基盤を支える貴社に関心を抱いたためです。途上国で勤務する父の話を聞く中で、空気を整えることがその国の人々の快適で安全な生活をつくることに繋がると感じるようになりました。世界一位に安住せず、常に挑戦をし続ける貴社のビジネスにおける姿勢を学びたいと考えています。また、先進技術との連携もされているということで、今後の空調カンパニーの可能性を知る機会にしたいです。
ESに記入した学チカを簡単に説明してください。,学チカに記したことについて、大変だったのはどんなことですか。,どうやって乗り越えましたか。,貴社でどんなことをしてみたいですか。
制限時間は15分で発表までその時間内に行う。まずは「20代の若者」について、1人暮らしで仕事をしている人なのか、実家暮らしなのか、学生なのかを定義した。その後、定義づけした対象の現状分析を行いその課題に対応する案を複数考えた。そして出た案を評価し、最終的な結論を出し発表した。
お客様の多様化するニーズや変化する社会課題に沿った「空気空間の提案」に挑戦したい。その理由は、150カ国以上で事業を展開する貴社でのビジネス戦略を学び、上記に挑戦することで「世界中の人々の生活向上に貢献したい」という自己目標の実現に近づくと考えたからだ。貴社は、お客様の「次の欲求」を鋭く捉え、環境へ配慮した製品開発を行うことで利用者の生活から環境に至るまで幅広く貢献している。その点で、課題解決ワークに挑戦することで上記目標の実現方法を具体化したい。さらに、これまでの海外経験で得た「多角的な視点」や、塾講師として授業変革を行った経験から「相手視点で考える力」を「協創」にて活かしたいと考える。
環境問題への関心と留学経験。
ダイキンが空調機器業界の中でもどのような役割をしているのか、グローバルメーカーとして世界で行っている具体的な事業内容に関して理解することができた。また、参加学生の雰囲気や社員の方々への座談会では社風や大切にしている雰囲気などを感じ取ることができた。
貴社で働くことへの理解を深めたいと考え、貴社のインターンシップを志望しました。私は、大学院で情報通信を選考しており、そこで学んだ専門知識で社会に価値を提供したいと考えています。そして、空調機器業界で国際的に高い売上を誇り、IoTやAI等の情報系分野にも力を入れている貴社に魅力を感じています。インターンシップを通して、職場を見学し、社員の方々の話を聞くことで、貴社で働くイメージを明確にしたいと考えています。
研究内容
制限時間10分ほどで、テーマはランダムに2択から選ばれました。最後に少し発表がありますが、他社のGDに比べてかなりゆるい雰囲気のものでした。
ダイキン工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は22件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。