全16件
(概要)私が力を入れたことは、「(アルバイト先での経験)」です。私は〇〇でアルバイトをしています。私が働く店舗では〇〇が大きな課題でした。その課題を解決するために、〇〇の施策に取り組みました。これにより、〇〇することができました。また、自分自身にとっても〇〇を鍛える経験になり、この強みは貴社でも活かすことができると考えています。
他社のインターン参加状況,ガクチカの深掘り,部活動で学んだこと
回答に論理性があるか。
信頼できる人間か。
企業研究ができているか。
新聞社については、これまで殆ど業界研究していなかったのですが、今回のプログラムに参加して、読売新聞社の業務内容や社会全般における役割、今後のビジネススタイルなど、たくさんのことが学べました。伝統ある新聞社であり、堅実な社風というイメージを持っていたのですが、近年はデジタルコンテンツにも力を入れており、理系のエンジニアの方も活躍されているという情報がとても意外でした。普段目にすることのない職種などの情報を入手できたのが良かったです。
先輩社員の業務の説明では、実際にどのようなスキルや考え方がについて、詳しく説明して頂いたため、自分が働いている様子をイメージしやすかったです。体験や説明を通して、適性の判別がつきやすかったので、とても親切に対応いただけたと思います。
今回のプログラムでは、職種によって職務や勤務先が異なる点や、選考に関する質問が多かったため、入社に向けた対策を考えるよい機会になったと思います。これまで殆ど業界研究していなかった分野のインターンや説明会などのプログラムにも、積極的に足を運んでみると、意外な情報を入手できるので、ぜひ検討してもらえればとうれしいです。
私の今までで一番の困難は大学受験だ。私は初めての大学受験に勉強方法を確立できず、志望していた大学に全落ちしてしまい、一年間の浪人生活を経験した。周りの友人が大学生になっていく中、心が折れそうになり、現実から目を背けそうになることもあった。しかし、一度自分で決めたことは絶対に最後までやり抜くという想いから自分を一から見つめ直した。そこで、自分は今まで授業の復習が足りていなかったことに気づいた。なので、私は毎日十時間以上、習った内容をインプットし、さらにそれをアウトプットする練習を繰り返し行った。これを妥協することなく、一年間継続した結果、自分の志望していた大学に合格することができた。この経験から私はどんなに苦しい状況の中でも、自分の設定した一つの目標に向かって課題を見つけだし、それを克服するためにひたむきに努力しつづけられる力を身につけることができた。これを社会に出ても活かしていきたい。
新聞会社なのでESの書き方はよく見られていると思います。
読売新聞は一つの会社でありながらも、7つの職種が存在し、その一つ一つで役割が大きく違うという事を学ぶことができました。記者職の模擬体験もすることができ、実際に自分が将来この会社で働く姿のイメージを明確化することができ、自分の想像と現実のギャップを埋めることにとても役立つインターンでした。
私は学生時代、合奏サークルに所属していました。コロナ禍で演奏会の実施が危ぶまれましたが、サークルの一員として関係者に働きかけてなんとか実施することができました。
強いて言えばESの内容でしょうか。
読売新聞社の全体像や記者職、事務職、技術職の具体的な業務内容ややりがいなどが分かった。適宜質問する機会もあるので疑問点などを明確にすることができると思います。抽象的な言い方かもしれませんが、ホームページではわからないことがわかったインターンだったと思います。
大学の学生自治会の団員を増やすために尽力。
ガクチカ,長所,参加したい理由
見た目を含めた人柄。
インターンに美男美女しかいなかった。
国際協力に関心があり、実際に現地に行き当事者の声を聞いた。その際に、より多くの人に伝えたいと思い記者を志した。など
志望度の高さや、経験の具体性だと思います。
誰にでも書けるようなものだとすぐにバレます。
記者の仕事の大変さ。模擬取材をし、原稿を書いたが、取材の仕方、原稿の書き方の難しさを痛感した。新聞の小さな欄に書かれている記事の背景には、そういった記者の方の地道な取材があるのだなと実感することができた。
広告事業は新聞の主な収益を支える大切な事業であり、企業の中核に関わる仕事の一つと考えている。そこで、既存の全国のネットワークやインターネットでのサービスにも絡めて、新しい広告の形を模索し、企業のビジネス面を支えていきたい。特に、後に記述した日本新聞協会広告委員会の広告。「#にほんをつなげ74」の広告形態は、紙媒体と全国ネットワークを活用した斬新なアイデアだと感じた。このように、ネットメディアにはない新聞ならではの強みを活かした広告形態を考えてみたい。
特に、趣味のフリーペーパー収集で感じるのは、紙媒体のパノラマ性であり、この特徴は私の上記の目標を達成するうえでポイントだと考えている。
学生時代頑張ったことの深堀
楽器演奏が趣味だったため、どんなジャンルを演奏しているのか
新聞広告になぜ興味を持ったのか
人間性とコミュニケーション力。広告を扱うので、かっちりすごく真面目、というより、ある程度ユニークさも備えていることも大事だと思う。
この企業のインターンでは、読売新聞の事業内容、さまざまな部署についての説明、さまざまな部署の社員の方々が働く中で感じたことや経験、内定者の方々からアドバイスなどを受けることができ、学ぶことができます。
会社・社員の雰囲気は、活発で生き生きとした方々が多い印象でした。やはり、大手ということもあり、みんなが自分たちの会社に自信を持っているように見受けられました。学生の質問に対しては優しく受け答えされていました。
選考方法はESのみで、1日話を聞くだけのインターンだったため、人事の方との関わりは薄く、そこまで先行有利に繋がるという感じはしませんでした。読売新聞についてや、新聞業界について学びたいという人にはおすすめです。
私はこの大学生活において野球に力を入れている。私の所属する大学は選手の技術、意識は非常に高く、現状私がプレーでチームを引っ張ることは難しいが、その中でもチームのために貢献できることは何かを考えている。今は誰よりも早くグラウンドに来て早めに準備を終わらせることで皆がスムーズに練習に入れるよう努めている。初めは一人であったが、次第に早めに来る人も増え、練習開始までに余裕をもつことができるようになった。
やはり新聞記事に関するES。普段から社会の出来事に関心をもっているか、それに対して自分の意見を持てているかを試されているように感じる。日頃から新聞やニュースなどに触れておく必要性を感じる。
一番は企業理解が深まったこと。ホームページに書いてあること、ないことを社員の口から聞くことで読売新聞社への理解が深まった。また実際の写真や記事などを用いた説明もあり、話の内容も身近に感じることができたためより理解しやすかった。
私がこれまで力を入れてきたことは部活動です。私は中学、高校で野球部に入り、大学では理工軟式野球部に入部しました。練習時間は他の部活より短い部活でしたが限られた時間で何ができるかを部員同士で話し合い、効率の良い練習にするために練習内容の改善を定期的に行いました。私は部活の仲間たちと切磋琢磨し合い、技術を高め、試合に勝つための努力をしました。こうした練習の成果を試合でも出すことができました。私のアピールポイントは計画的に行動できること、持続力があることです。私は勉強と部活動の両立をするために計画的に勉強してきたことで何事も先を見据えて行動できるようになりました。また、野球部での練習で毎日目標に向かって練習を繰り返したことでどんな状況でも努力し持続する力が身に付きました。計画力、持続力があるという私の強みを就職してからも発揮したいです。
人事や経理の仕事はあまりインターンシップなどで体験することができない職種ですが、このインターンシップでは具体的な仕事に近いような体験ができて、人事、経理それぞれの仕事に対しての理解がとても深まりました。
各グループに1人ずつ社員の方がいて、個人ワークやグループワークを進めて行く上で助言やアドバイスをしてくださり、とても助かりました。また、社員の方との座談会では何の質問に対しても丁寧に答えていただきました。
大学で取り組んでいる陸上競技だ。壁にぶつかって心が折れそうになっても粘り強く取り組んでいる。私の専門種目は1500mだ。高校では県大会で敗退したが全国の舞台が諦められず大学でも競技を続けた。大学は全国入賞者が半分を占める強豪だった。私はレベルの高い練習で無理をし、何度も怪我をした。度々辞めたいと思ったがそこで諦めず2つのことに取り組んだ。1つは様々な選手と積極的に話すことだ。せっかく実績のある選手がたくさんいる環境なので活かさねばと感じたからである。そこから距離シートを記入し始め「自分が怪我しやすい状態のとき」を可視化した。2つ目は、フォーム確認のために動画撮影をしたことだ。インターネットで調べた全国レベルの記録会の動画と自分の走りの動画を見比べ、特に接地について大きな知見を得て変化させた。これらのことに取り組んだ結果100mあたり15秒のペースで走りきれるようになり全国に出場した。
ESの深掘り
志望理由
興味を持った新聞広告
参考書で勉強する
実際に現場で働いている社員さんの方が職務別に集まっていただき、少人数制で行うグループディスカッションを始め、座談会に参加していただき、現場で働いているからこその内容の切り口でアドバイス、体験談を話していただきました。
インターンシップ開始前の待機室から若手の社員さんが私たちインターンシップ参加者に対して優しく接していただき、緊張をほどくことができました。また、全体インターンシップ終了後に個別の質疑応答にも対応していただきました。
インターンシップ開始前から終了後まで親切に対応していただける上に、個別の質疑応答が行えるため、企業に対しての情報をかなり理解出来ると思います。また、内定者の方々ともお話しができ、就活のアドバイスを伺えました。
読売新聞という企業がどんな仕事をしているのかがよくわかりました。仕事内容を網羅的に説明していただきました。2日目のグループディスカッションではオリンピックを盛り上げるためのプレゼンなどを行いました。。
会社員の方と関わる機会はほとんどありませんでした。しかし、社員の方はみなさんハキハキとされた元気な印象を持った方が多かったように思います。
学生の方は関東の方の高偏差値の大学の方が多かったです。以上です。
説明会はとても長い間聞くことになるので、少ししんどいかもしれません。グループディスカッションでは他の学生もとてもよくしゃべるので自分も積極的に話す姿勢を見せた方がいいと思います。アイデアはなんでも出すべきです。
最新の技術を活かした情報発信に触れることで、新聞社におけるメディアテクノロジーの必要性を理解し、自分自身の適性を見極めたいと考えたからです。私は研究生活における情報の、現場への到達速度が遅いことを体感し、いかに貴重な事実でも人に伝わらなければ意味を持たないことを痛感してきました。そのため、最新の情報発信システムにとても興味があります。また、貴社は人々の生活に役立つ教育や医療の分野の情報発信に力を入れており、その社会貢献性に魅力を感じます。このインターンを通して先進的なデジタル戦略を学ぶとともに、身につけるべき資質や伸ばすべき強みを明確にすることで、将来のキャリア形成に繋げたいと考えています。
読売新聞社のメディアエンジニア職では、実際にプログラムを構築するということはあまり無く、どのようなシステムが必要なのかということを考え、注文するのが主である事が分かりました。同じ技術職であっても新聞社によって業務内容は違うようです。
社員の方々は思っていたよりもフレンドリーで、積極的に話しかけてくれました。学生を一人でほっておかないようにしているような印象を受けました。また、阪神ファンがいるとか、野球に興味ない人もいる、という話を聞き、良い雰囲気である事が窺えました。
私は新たな挑戦を恐れない。大学ではレベルの高い環境でどこまでやれるか挑戦したいという思いから、サークルではなく庭球部に入部した。入部後はリーグ戦優勝という部の目標達成のために私ができる事は何か、考えて行動した。具体的には、試合経験量の少なさという部全体の課題を解決するために、春休み中ほぼ毎日練習試合を組むという従来に無い常識破りの挑戦を提案、実行した。部員は漫然と練習するのでなく試合で見つけた弱点を克服するという目的意識を持つようになり、その結果リーグ戦優勝を果たせた。このように私は挑戦によって私自身とチームを動かしてきた。今後も常識にとらわれない挑戦から新たな価値を生み出す姿勢を貫きたい。
販売戦略コースの参加者は全員男性だった。また、スポーツ経験のあるる人が非常に多かった。
早期選考への案内
読売新聞東京本社のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は16件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。