選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年11月上旬 |
---|
自ら工夫した経験は、アルバイトの配達業務です。職場では週末に配達件数が増加するため、配達に大幅な遅れが生じるという問題がありました。私は問題の原因が個人の作業スピードにあると考え、個々の作業を素早くするよう伝えるとともに自分も普段より素早く作業することを意識しました。しかし、これだけでは改善に至らなかったため、業務全体の流れに原因があると考え直しました。これを改善するために他の配達員のフォローに積極的に入り、指示を出して必要な作業を任せました。すると、実践した日に店長から配達がスムーズであったと評価していただきました。また、他の配達員と作業の手順を共有したり、素早く作業ができるような指導を続けたりすることで、配達の遅れを大幅に減らすことが出来ました。この経験からリーダーとして主体的な行動に意識を向けるだけでなく、チームの全体の動きの把握や情報の共有が不可欠であることを学びました。
私が本インターンシップを志望する理由は、以前参加した座談会をきっかけに貴社にとても魅力を感じたためです。座談会では、参加した技術者の方から製品に対する情熱と品質へのこだわりを強く感じました。貴社は自動車部品や産業車両などの自動車に関連する分野で高いシェアを誇る製品を展開することで車社会に大きく貢献していると考えます。本インターンシップでは貴社のものづくりに対する想いやお客様のニーズに対応する製品の開発プロセスを学びたいです。また、ワークを通して自分にはない発想や考え方を学ぶことで、技術者として今の自分に足りない部分を認識して今後の成長につながるようにしたいと考えています。
自分が伝えたいことをわかりやすく書くようにした.
また,一貫性があり読みやすい文章を書くように心がけた.
選考を振り返って
学生時代に自分が工夫して取り組んだ点については,課題に対して自分がどのように考え,アプローチしたかという部分が重視されていると感じた.
開催時期 | 2021年11月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 特になし |
プレゼン準備が時間内に終わらなかったため,時間外に各自で準備を行った.
インターンシップの内容
グループワークがメイン.テーマとして「未来の物流」があり意見をまとめて発表を行った.
一日目は,企業説明や人事への質疑応答,グループワークのアイスブレイクなどを行った.
その後,グループワークではテーマに沿ったプレゼンのための準備を行った.
二日目は,プレゼンと技術系社員との座談会を行った.
インターンの内容が非常に充実していたため志望度が上がった.また,座談会で交流した社員の方々がやりがいを感じて働けていると感じたため.参加することで会社についてより深い部分まで知ることができたため,選考を受けたいと感じた.
リクルーターの方から面談の連絡が来た.
同じグループの学生は,自分の意見を持ちつつも他の人の意見も積極的に取り入れようとする姿勢が見られ,レベルが高いと感じた.
インターンの進行や補助をしてくださった人事の方々は非常に明るく,丁寧な進行をしてくださった.座談会で交流した技術系社員の方々は,どんな質問にも詳しく回答してくださり,とても穏やかであった.また,やりがいを持って働いていることが伝わってきた.
ワークを通じて、物流プロセスについて深く考えることができた.頻繁に利用していて身近ではあるが深く考えたことのないものだったため,非常に良い経験であった.現状の課題,それに対して将来どのようにアプローチしていくのか発想を膨らます作業が面白いと感じた.他グループの発表からは,自分たちにはない斬新な考え方を学ぶことができた.
主に物流について考えるインターンとなるため,自分が現在の物流プロセスに感じることやこれからどうなるかなどを少しでもいいので考えておくとインターンを受ける際に役立つと思う.また,会社がどのような製品を作っているか頭に入れておくとよいと思う.
豊田自動織機のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は4件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。