ES
提出締切時期 | 2023年8月上旬 |
---|
貴社のカーボンニュートラルの取り組みを学びたいからだ。大学の行政法ゼミで再生可能エネルギー関連の法律を学習する中で、環境問題に対して関心を持つようになり、2050年カーボンニュートラルに向けて世界規模での取り組みが必要だと感じた。鉄鋼事業のリーディングカンパニーであり、グローバルに大規模な事業を展開している貴社において、二酸化炭素の排出量が多い鉄鋼事業での先進的な環境負荷削減の取り組みを学びたい。
字数があまり長くないので簡潔にわかりやすく書くことを心がけた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
あまり時間をかけすぎないようにする。
SPIは青色の本で対策していれば普通にとける難易度だった。
選考を振り返って
簡潔に書いたESとウェブテストの高得点。学歴もある程度は必要かもしれない。
開催時期 | 2023年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
インターンシップの内容
商材を使って社会課題解決
1日目は事務系社員の事業内容についてインプットした後、午後からはグループワークに取り組んだ。2日目は発表の資料を作成して、発表後に座談会があった。フィードバックをいただくことや社員さんと話す機会もあり充実した時間を過ごせた。
座談会で社員の方と話せる機会もあり、業務内容ややりがいを聞いたことで自分のやりたいこととのマッチ度合いをはかれて志望度向上につなげられた。
スムーズに話し合いが進んだ。みんなグループワーク慣れしていそうで議論の流れなども全員がおさえられていた。またデータに基づいた意見など根拠のある発言が多かった。
座談会においても、フィードバックにおいても非常に丁寧に優しい口調でお話してくださったので、対応はとても良かった。社員の方の人柄を入社理由に挙げていた方も多く見受けられたので、人に関しては魅力的な企業であると考える。
グローバルに事業を展開しているということや、製鉄に関することや今後の展望、事務系でのやりがいなど多くのことを知ることができた。グループワークを通して商材などを調べる機会もあるので、企業への理解は深まると思う。
インターンシップに参加すれば、今後のイベントの案内などもありそうな感じだったので、少しでも興味がある方は出すべきだと思います。 選考は重くないので、応募する価値がとても高いインターンシップだと個人的に思います。
日本製鉄のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は14件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。