ENEOSのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、31件あります。
全5件
特に自動車を運転しない人は馴染みがないかもしれませんが、国のエネルギー供給において大きな役割を担う企業であることがわかりました。職種も事務・技術ともに多様なので、多角的な活躍の機会が得られる可能性を感じました。
採用担当の方々は明るく穏やかな印象でした。また、オフィスカジュアルも進んでおりパーカーで出社されている方も居て、柔軟な社風を感じました。社員同士でもリラックスして会話されており、自社に自信を持っているのかなと思いました。
オンライン開催では参加者が多く、活躍することで採用担当の目にとまることはほとんど無いのではないかと思いました。企業理解の機会ととらえ、HPなどを事前に調べてから質問を準備して行くといいかもしれません。
ゼミ活動にて〇〇に力を入れています。私のゼミは、「〇〇」をテーマとし、〇〇な学生が多く所属しています。しかし、私たちの代は留学が中止となり、情報不足に陥ることが多々ありました。そこで私は幹事長として、〇〇と連絡を取り合い、〇〇を開催しました。結果、豊富な海外経験を持つ方々から、各ゼミ生が必要な情報を収集する機会となりました。この活動では、〇〇が活かせた一方で、1人で仕事を抱え込む場面がありました。そのため今後は、より企画の全体像を把握し、仕事分担が容易なイベント構成にすることを心がけます。
ESのみのため、特になし。
希望者にOB訪問の案内がある。
私は植物由来プラの新規合成系開発が研究テーマで、将来的に石油由来プラを代替することを目標にしています。そんな私が、石油元売り会社首位である貴社を志望するのは矛盾しているように感じられと思います。しかし、貴社は石油需要減に危機感を持ち、環境に配慮した新規事業に着手しており、ここに貴社の成長性と発展性を感じました。私も貴社と成長したいと思い、私の高分子合成技術を生かした研究開発を志望しました。
問題集をひたすら解く。
きちんとした文章が書けること。採用担当の興味を引けること。
分子レベルでのモノづくりをしたいからです。その中でも、環境にやさしいクリーン燃料と化学素材の原料である石油化学誘導品を開発できる御社の事業に惹かれました。機能材料をつくる前に、原料の化学誘導品が必須であるためです。原料の性能を向上させることができれば、その後のモノづくりの高機能化も期待されると考えています。したがって、化学材料の原料の開発、また、その原料を用いた機能材の開発に携わりたいです。
WEBテストをたくさん受けて傾向をつかむこと
WEBテストでの学力や性格、ESの志望理由と自己PR
実際に経験することの大切さを学びました。事前にイン ターンシップの雰囲気をイメージしたり、マナーを調べたりしましたが、実際に体験しないとわからないことが多いと感じました。会社のことについて、体験しないとわからないことをたくさん知ることができました。海沿いであったため、海のにおいがしたり、働いている人の雰囲気の良さなど、画面の中だけではわからないことも知ることができました。
みなさん優しく接してくださって、雰囲気もとても良かったです。場所の案内や説明を丁寧にして下さり、分からないことにも詳しく答えていただけました。会社の雰囲気は明るかったと思います。笑顔で接してくださる方が多かったです。
コロナが落ち着いていれば、ほかのインターン生と沢山お話して仲良くなって欲しいと思います。仲良くなっている人を見ていると、インターン中ずっと楽しそうだったので羨ましかったです。
あとは、スーツだけでなく私服も持っていってください。1日のインターンが終わったあとにほかのインターン生と出かけることもあったので、あるといいかと思います。
1番はビジネスマナーをしっかり調べてから行くと不安もなく、インターンを楽しめると思います。
ENEOSのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は31件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。