ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
私は○○で○○に挑戦しました。この職場はアルバイトが定着しない課題があり、私はリーダーとして皆が働きやすい環境作りを目標に二つの対策を行いました。一つ目は、○○し、各メンバーの仕事内容が分かるようにしました。情報共有によりミスを減らすことができるだけでなく、互いにフォローしやすくなると考えました。二つ目は○○しました。業務を簡潔にしてトラブルを未然に防ぐことで、皆が仕事に慣れやすい環境を作ることができると考えました。この結果半年間退職者を出さないことに成功し、私はこの経験から、他者を巻き込み主体性を持って新しいことに取り組む力を学びました。どちらの施策も私一人の力では実施できなかったため、周囲の協力を仰ぐために、皆とのコミュニケーションを重視して会話の機会を積極的に増やすことを意識しました。
理由は二つあります。一つ目は貴社に強い関心があり、一層理解を深めたいからです。これまで培ってきた4つのコア技術を生かし、貴社が普段どのような業務を行っているのか体感するとともに、その業務がお客様の課題解決にどのように貢献しているか学びたいです。二つ目はDXについて興味があるからです。最近多くの場所で目にする単語ですが、その内容についてはあまり理解できていないので、今回は貴社の行うDXを学びたいです。
簡潔に書くこと
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
テストセンターなので、志望度が高い場合は事前に他の企業で受験して対策する必要があると思います
ひたすら問題集を解く
選考を振り返って
SPI(テストセンター)のスコア
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
DXビジネス体感コース
1日だったため、午前中は企業説明がメインで、午後からグループワークを行い、最後はそれぞれのグループを発表する機会があった。
会社が今後力を入れて取り組みたい領域が、自分がやりたい事と違うと感じたため。
かなり時間が限られていたが、それぞれが役割を分担し、時間内に成果を出すことができたため。
インターンシップに参加されている社員の方は皆温かく、参加している学生も少人数だったので、緊張せずに望めました。まぐれかもしれませんが、女性の社員さんが多い印象があり、実際に働きやすさなどもアピールしていたので、男女問わず働きやすい会社なのかなと感じました。
学んだことは、タイムマネジメントを徹底することの大切さです。ワークの時間がかなり短いため、最初に大まかな予定や時間配分を決めておかないと時間内に終わらせられないと思います。チームで協力し、役割を分担しながら取り組んでみてください。
インターンシップ参加の選考に面接はないため、ESとSPIを仕上げることが大切です。ESは基本的な質問なので、個人的にはSPIで決まると考えています。いくつかの企業で実際に受験し、使いまわせる成績を取っておくと後々楽になると思います。
コニカミノルタのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は10件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。