富士フイルムホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、28件あります。
全6件
新たなビジネス創出に向けた研究開発テーマについて深く知りたいです。
これまでのセミナーでマテリアル研究開発の社員のお話を聞きました。内容は大変興味深く、貴社でのマテリアル研究の理解は深まりましたが、基本的には現在の業務内容が中心で新しいビジネス創出といった観点でのお話は聞けませんでした。私は企業選びの際に、未来を想像し挑戦的な仕事ができそうかということを重視しています。そのため、貴社の最先端の研究内容に触れ、貴社で働く未来を想像したいです。
また、私は現在バイオマテリアルであるポリ乳酸の研究をしているので、将来もバイオマテリアルの研究に携わりたいと考えています。貴社は昔からバイオマテリアルの研究を行っており、現在も環境に配慮した製品を生み出しています。しかしながら、これまでのセミナーでは、バイオマテリアルの研究をされている社員の方のお話は聞けなかったので、交流の機会をいただきたいです。
論理的な文章。
富士ゼロックスから富士フイルムビジネスイノベーションとなったことで、米国のゼロックス社との資本関係がなくなり、米国も販売対象地域にできること、富士フイルム社ともより連携を強固にし、富士フイルムホールディングス全体として改善していくといったことを学びました。
革新的な価値の創造と提供を目指す貴社で,どのように技術系の社員の方が活躍しているのかを肌で感じたいため,貴社のインターンシップを志望する.私は大学院で制御工学のアルゴリズム提案について学んでいる.制御工学はなんとなくでは通用しない,どこまでも論理的な思考を必要とする学問であると考えている.また,ものづくりの基盤を支えるには,論理的な思考を持ちながら,時代に合わせて著しく変化するものづくりに対応していかなければならないと考えている.貴社のインターンシップに参加することで,これからの価値の創造と提供やものづくりにおいてどんな思考が必要なのか,活躍される社員の方々のお話を伺ってみたい.特にハードウェアはものづくりの基盤であると考えているため,その根幹である設計開発について知りたい.必要なスキルや自分に不足していることを把握し,具体的な目標をもって残りの学生生活を有意義なものにしたいと考えている.
人との関わり方.グループワークで自分の意見も出しながら周りの意見も受け入れることができるか.
設計開発においては,QCDの考えを非常に大切にしているように感じることができた.また,会社の評価としてSTPDを取り入れているので,それに基づいて日頃から業務を行うことで,技術者としてレベルアップできる環境がある.
私は挑戦し,成長することが好きな人間です.大学受験では,嫌いだった英語を,得意科目に成し得ました.大学では,苦手な人前で話すことを克服するために,講師を志願し,人前でも堂々と振る舞えるようになりました.将来は,ものづくりに携わり,社会課題を解決し,人々の暮らしを豊かにすることに挑戦したいと考えています.そこで,時代の変化に柔軟に対応し,社会課題の解決に向けて,先進・独自の技術を武器に,挑戦し続ける貴社の姿に魅力を感じ志望しました.インターンシップでは,貴社のコア技術を学ぶとともに,成長し続けられる風土,想いを感じたいです.
社風にマッチした人間であるか
業務内容に対する理解が大きいと思う.3つの部署を周り,その説明と実際に体験することで,就職した際に実際にどのような業務を行い,その楽しさ・難しさはどこのあるのかを体験することができた.また,企業の歴史も学ぶことができた.
貴社の業務を体感し、働くイメージを明確化するためである。貴社は時代の変化に合わせて事業構造を変え、多角的な事業展開を行なっている。そのため、あらゆる環境においても「変革」を大切にしてきた自分が目指す姿と合っていると感じた。また、人生100年時代において先を見据え、再生医療事業に積極的に参入している点にも魅力を感じた。インターンシップを通して、社員の方々の業務に対する姿勢を学びつつ貴社への理解を深めたい。
・学生時代に特に力を入れたことを教えてください,・なぜその施策をしようと思ったのか、原因はなんだと考えたのか,・学んだことは何か、それを社会に出てどのように生かすか,・長所と短所
何回も受けて慣れることです。
専門である熱工学分野が貴社の精密機器開発にどのように活かせるのかを学びたいと考え、応募しました。私はマイクロ熱工学領域の研究室で原子スケールでの数値解析をはじめ熱工学に関して幅広く学んでいます。また、中学時代のロボットコンテストでの経験を通してチームでのモノづくりに魅力を感じ、将来はモノづくりを通して社会に貢献したいという強い想いがあります。そのため、高い技術力により独自の解析技術の開発を行い、モノづくりで信頼を提供し続ける貴社での職務理解を通して貴社のモノづくりへのこだわりを感じるとともに、実際の精密機器開発で今まで学んできたことがどのような形で活かせるのかを学びたいと考えています。
問題集を何周も解く
ESとテストのみだったため、ESで自分らしさを出すこと
富士フイルムホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は28件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。