選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年12月上旬 |
---|
私は、中国語の習得に力を入れてきた。理由は、経済発展を遂げている中国語圏の国々とのビジネスにおける「不自由のない対話」を目標としているからだ。その手段として、中国政府認定のHSKという資格取得を試みた。しかし、基本的なコミュニケーションができる目安である3級の試験は不合格に終わった。分析した結果、筆記の能力に対してリスニング力が不足していることが明らかとなった。そこで、教材の再生速度の調整によって徐々に耳を慣らし、繰り返し聞くことでリスニング力の強化を図った。その結果、リスニングの得点が上がり、HSK3級を取得することができた。この経験から、目標達成における現状分析の重要性を学んだ。
貴社のソリューション提案のノウハウを得るためだ。私は、日本経済の発展に貢献したいと考えている。なぜなら、経営学部での講義を通して、日本には確かな技術力があるにもかかわらず、市場で優位性を確保できていない企業が多いことを学んだからである。これは、経営資源を有効活用できていないことに起因する。優れたERPを提供し、価値ある経営情報の活用を実現する貴社であれば、日本企業の経営課題を解決し、日本経済の発展に貢献できると確信した。本インターンシップに参加することで、貴社のソリューション提案のノウハウを学び、グループワークやフィードバックを通して、自身に足りない思考や発想を身につけたいと考える。
簡潔に書くこと。
自己分析と企業理解を組み合わせる点。
選考を振り返って
力を入れたことを相手に伝わるようにアピール出来ているか。
開催時期 | 2022年12月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
企業への経営ソリューションの提案体験。
企業理解から始まり、グループワーク、プレゼンを行った。
プレゼンでは、差別化や定量化を意識するようアドバイスをいただいた。
ワンストップソリューションを提供しているのは魅力的。
社風が少し合わないとも感じた。
参加者限定Webセミナー、Web社員交流会
周りを見る能力が高い学生もいれば、受け身の学生もいると感じた。
社員同士の仲が良く、下の名前で呼びあっていたため、そういった社風が好きな人は向いていると思う。また、元気な人が多いという印象で、他の企業と比べると、暑苦しいと感じるほどであった。だが、楽しく働くことは出来そうな雰囲気。
コンサルティングや、営業では差別化や定量化が大事なことを学んだ。また、プレゼンでは1社しか選ばれないため、自社の有効性や価値を以下にアピールできるかが大切だと学んだ。総じて、他の企業よりも、実践に近いインターンであった。
受け身ではなく主体的に動けるかどうかが大切だと思う。私は、グループワークやプレゼンにおいて少し遠慮をしてしまったため、適切な評価が受けられなかったと感じる。実践的なインターンなので、自己成長やアピールを計って良いと思う。
オービックのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は41件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。