ES
提出締切時期 | 2022年6月中旬 |
---|
牛丼チェーン店・吉野家を選択した。吉野家は安い・早い・うまいをモットーに薄利多売ビジネスによって成功を収めている。しかし、今後牛丼チェーン店・吉野家が長引く円安によって海外産の牛肉の調達コストが上昇し、利益が圧迫されると考えられる。日本の労働人口減少に伴う経済力低下と日米の金融政策の違いによって、円安傾向は中長期的に変わらないことが予想されるからである。
そこで国内にエリアごとに大規模な自社牧場を設け、牛丼にあう品種を厳選して飼育し、牛肉の調達のサプライチェーンを国内に内製化することをこの問題点の解決策として提案したい。国内の牛肉を調達することで為替による影響を無視することが可能になる。また、地産地消を促すことで国内の畜産業の更なる発展にも寄与することができる。地産地消によって海外から輸入する場合と比べて輸送費の削減につながる。牛肉を国産にすることで消費者への安心感の提供にもつながる。
しっかりと分析したことがわかるように情報を詰め込んだ
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
一つの問題に時間をかけすぎない
ひたすら数をこなす
1次面接
参加者 | 面接官:1名 学生:3名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
学生時代に頑張ったことを教えてください,(他の学生の回答に対して)要約してください
入社前後のギャップ
2次面接
参加者 | 面接官:2名 学生:4名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
ESでの施策について1分でようやく,他の学生の施策対して他のあんだし
GD
原材料価格高騰を受けてスターバックスの価格を上げるべきかどうか
GD自体は30分程度で、学生で自由に試作出しまで考える形で進んだ
自身の意見をしっかりと主張する。
また他の学生の意見を汲み取った意見を出すと高評価。
選考を振り返って
ロジカルシンキング
急な質問に対する回答力
1人で練習するのではなく、他人の目がある中でやってみて気になるところを教えてもらえるようにするという形だと課題がわかりやすかった。
語尾を強く話すことで自信がありそうな雰囲気を作ることができると思う。ハッタリをかますことも大事
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 経営企画 |
日給 10,000円
昼食支給(弁当/社食/外食など)
自宅にて個人的にリサーチをした
インターンシップの内容
口外し禁止(過去の実際の案件について)
1日目はフレームワークについて学んだり企業について簡単な説明があったりという形で進んだ
優秀な学生はそのまま最終面接に進む
コンサルタントとして成長することができそうな環境であるとともに、待遇も申し分ないものであったからあ
学歴はもちろんしっかりとした選考を勝ち抜いた人がたくさんいたから
全体を通じて和やかだったと感じる。実際にワークを進める中で疑問点について発生したら、社員を呼んで聞くことができるような環境で、親身に相談に乗ってくれたと思ったから。また最後の座談会でもざっくばらんに色々なことを聞くことができたと感じたから。ただその中でも一つ一つの発言が鋭くロジカルで的を得ているなと感じた。
学んだこととしては大きく二つある。一つ目は企業に対する理解です。実際に業務ないうようについて漠然としたイメージしかなかったが会社説明会や社員に対しての質問を通じて従来の業務以外にもたくさんのことにチャレンジしているということを知ることができた。またコンサルタントとしてどんな環境でどんな案件をこなしていくことで成長することができるのかについて深く考える良い経験になったと感じた。
基本的なESやWEBテストの対策に加えて、NRIの特徴である他人の発言を要約して付加価値をつけるようなものはなかなかなれないと思うので友達の学生時代頑張ったこととかをようやくする練習をしておくと緊張せずに実施できるのではないかと感じた。
野村総合研究所のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は29件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。